※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くろろ
子育て・グッズ

1歳8か月の多動な女の子について悩んでいます。周囲との関わりに不安があり、幼稚園入園後のトラブルも心配しています。アドバイスやDVDなどの教材を探しています。

こんにちは。ママリにはよくお世話になっていますが、初めて質問させていただきます(^^)

子供が現在1歳8か月の女の子なのですが、元々どこに連れて行っても我が子より動く子を見たことがないくらい多動です。
ママの膝に座るなんて数秒、手を繋いで歩くのも困難で、振り払って一人で走り出します。
どんどん興味が移る?気が散るようで、あっちに行ったと思ったら今度はこっちと動き回ります。
読み聞かせ会などに行っても、娘だけ始まってすぐに歩き出し、後ろの方で係のお姉さんと遊んだりしていました…。

10か月で歩いたりと身体能力は高いようで、もちろん目も合いますし、言葉は一語ながら少しずつ語彙は増えており、簡単な指示なども通ります。
なので、なにか発達障害というよりは元々の気質の範疇なのかな…とは思っています。


最近イヤイヤ期にも片足を突っ込みはじめ、悩みが増えてきました(>_<)
児童館などで人がおもちゃを持っていると走って力づくで奪いに行ったり、自分がやりたいおもちゃを使えないと癇癪を起こし泣いたり、人が遊んでいるものをガチャガチャと壊したりします。
その都度注意や相手の子にごめんねなどの対応はしております。
ただ他にそんな子はいないので、他のお母さんからもびっくりしてその後白い目で見られたり、悪目立ちして覚えられるのが辛く、児童館にも行きづらいです。

でもそれだと、娘は一人っ子なので、ますます他の子との接点がなくなり経験も積めませんよね…,
ちなみに転勤族で今の地で友達なども本当に数人しかおりません。

それでもいまはまだ、1歳8か月なので他の子の方が大きい場合も多いですが、これから大きくなったら力も強くなり叩いたりしてしまったり、
このまま幼稚園に入園したら絶対にトラブルメーカーになる…など、不安で仕方ありません。

どうしたらよいかアドバイスをいただけないでしょうか。

また、DVDなどで、こういう時はどうしたらいいかな?、おもちゃの順番、など教えられるものがあったら(しまじろうやアンパンマンなど)教えていただきたいです(>_<)

よろしくお願い致します。

コメント

りんご

一歳ぐらいの子らがそんな感じで今でもですが大分落ち着いてきました。近くに児童館がなくて実家に帰省したときに連れて行って大変だったので帰ってきてからトレーニングしています。テレビや絵本を見る時は決まったところに座る→動いたら消す。を繰り返したり、テレビで踊りたい時も床にテープで四角を作っておいてその中で踊る!と決めています。それでも絵本の間は座りますが少しでも間が空くとウロウロします。支援センターの先生が間を作らないうまい先生だと集中しますが、ちょっと「お家でもこうしてこうして遊んでくださいねー。」とか「この絵本はこういう効果があってー。」とか間に保護者向けの話を入れられるとウロウロします。Amazonプライム・ビデオでキティーちゃんのとかしまじろうのとかありますよ!

  • くろろ

    くろろ

    コメントありがとうございます(>_<)
    具体的にトレーニングされたのですね!
    そういうやり方があるのですね…参考になります。
    Amazonプライム・ビデオでチェックしてみます。
    丁寧にありがとうございました。

    • 7月24日
deleted user

イヤイヤ期で大変な中、周りの目も気になりますよね。
でも、周りの目より子どもの気持ちが1番大事なので、まずは子どもの気持ちに寄り添うことを私は心がけています☺️
おもちゃの取り合いなど、文章を読むかぎりではとくにビックリもしないし、気になりませんでした。年齢的にもそういうものじゃないかなと思いました。
そういう関わりを通して、子どもたちは社会性も学んでいくだろうし、どんどん取り合いでもケンカでも経験してくれたらと私の場合は思いますが😁

  • くろろ

    くろろ

    コメントありがとうございますm(__)m
    周りの目より子供の気持ちが1番大事、というお言葉はっとしました。そのことは心に留めておきたいと思います。
    例に挙げた行動も特に気にしない、経験をしてくれたらと考えてくださる方が多いと有り難いですのですが😭
    丁寧にありがとうございました(>_<)

    • 7月24日
☆★

うちも上の子が似たような感じですが、支援センターだったり、児童館のような所には必ず1人か2人、嫌な目で見る係がいるのでもう行かなくなりました。

今は保育園に入っていて、保育園上がりの時はなるべく私がついて、会話を教えるようにはしてますが、まだ言葉があまりわからないようで指を指しながらあーあーあー‼と訴えることが多く、夫婦共々四苦八苦してます😅

私自身、落ち着きがないと言われて育ったのであまり気にはしていませんが、私自身の経験から30位までには落ち着くだろうとのんきに構えています。

  • くろろ

    くろろ

    コメントありがとうございますm(__)m
    上のお子様が同じような感じだったのですね。
    保育園に入られてもまだまだ四苦八苦することはありますよね。
    長い目で見て構える、という心持ちも大事ですよね!
    丁寧にありがとうございました(>_<)

    • 7月24日
にこにこマン

うちの娘と同じような感じです😅💕
そこにうちの子は噛み付く、髪の毛引っ張る、おもちゃで叩く……
イヤイヤ期もありなので奇声あげたり、癇癪凄かったです😭
もぉ~どこにも遊びに行きたくなくなりました😑

でもそれじゃ良くないと思い娘と私が居心地のいい支援センターを見つけそこでその時期は過ごしてました😌

周りのお母さんも先生も嫌な顔せず逆に娘を褒めてくれるくらい!笑
読み聞かせ中に動き回っていようが製作が出来なくても、歌が歌えなくても みんなと同じようにじっとしてられなくても誰一人白い目では見なかったです☺️
元気いいね!いろんなことに興味があるんだね!動き止めなくていいんだよ!なんでもわかってるから大丈夫!大人の言うこと聞く子なんて子供じゃないよ~!なんて言われたり 噛むや叩くしてしまった時もお互い様って言ってもらえたり、うちもそうだったとか やったりやられたりしていい事悪い事がだんだんわかってくるからいいんだよ!って言われたり もちろんその都度悪いことやしてはいけないことは怒ったり注意したりしますが 周りの人達がとても温かかったです😌🍀

おしゃべりがちゃんと出来るやうになると癇癪もだんだんと減ってきたり おもちゃ取ったりも「かーしーて~」と言えるようになるので お友達とのやり取りができるようになると思いますよ😊✨

うちの娘の場合ですが 娘も運動機能の発達は良くて一言で言えば運動神経がいいほうなのですが そういう子は言葉の発達があとからついてくるから嫌なことや欲しいものがあったら手が出たり、癇癪起こしたりすると言われたことがあります☺️
身体→頭 の順で成長するタイプだと言われ なんかその言葉を聞いてストン!っと納得が私はできて ゆっくり娘と接していこう!と思えました🍀

今5歳になり やはりまだまだ上手く言えない、伝えられないことがありそのもどかしさで泣いたりすることもありますが 2歳前には考えられなかったくらい 人との関わりは上手になってます😊❣️
今は大変な時期で これからもっともっと凄くなったら…と心配と不安があるかもしれませんが 心の成長とともに落ち着いてくると思いますよ☺️✨

長々とコメントすみません🙏でも当時の娘の大変だった頃が似ていたので気持ちが入ってしまいました😁❣️

  • くろろ

    くろろ


    コメントありがとうございますm(__)m
    同じような経験をされたのですね。
    身体の発達が早く、頭は後から、というのは確かにその通りかもしれません。
    とても良い支援センターがあって良かったですね!
    私も通いやすい場所を見つけられたらと思います。
    言葉や心の成長とともに落ち着いてくると思うとのお言葉、とても心強いです(>_<)
    丁寧にありがとうございました。

    • 7月24日