
支援センターで他の子供にぶつかられた時の親の適切な対応について相談しています。
最近よく次男を遊ばせに支援センターに通っています。そこで今日あったできごとなのですが、愚痴も混じってしまいますので不快になられた方は申し訳ないです。皆さんは他のお友達が自分の子にぶつかってきた時どういう対応をとりますか?本来、親はどういう対応をするのが正解なのかちょっとモヤモヤしている状態です。現に今日、皆で昆虫の観察をしている最中に3歳半くらいの男の子がいきなりぶつかってきて(わざとではないと思います)それは子供なのでよくある事ですし、なんとも思わなかったですが、すぐ近くにいたその子のママはその現場を見ていたのにもかかわらず、何事もなかったように完全無視。ぶつかられたうちの子はその場で大泣きし、私の所へ戻ってきてしばらく泣いていたのですが、その子の親ではなくなぜか先生がこっちに来て私達に謝ってきていました。私はこういう時ってすぐ親がでてきてごめんなさいは?とかうちの子がすみませんとかって言ってくるのがよい対応なのかと思ってましたが、やはりその対応は今はあまりよろしくないのでしょうか?その後もずっと先生は私達の事気にしてくれていまさしたが、その子の親はまったくでした。こういう時は先生などに任せて親がでてくるのは過保護すぎなのでしょうか?私が気にしすぎかなとも思ったり。実際、逆の立場(自分の子がぶつかる側)になった時はどういう態度に出た方がよいのか知りたいです。
- ママリ(4歳0ヶ月)
コメント

はる
わざとでないにしろ、その場にお母さんがいたのなら一言だけでもほしい場面ですね💦💦
同じ年でもないですし、体格差もあるでしょうし、お子さん、びっくりしたでしょうね。怪我はありませんでしたか??
私がぶつかった側のママならぜったい謝ります!それが普通だと思います…

元転勤族ママ
私もわざとでなくても我が子が他の子にぶつかれば相手の子供と親に「すいません、ごめんね大丈夫?」といってから我が子にも「わざとじゃないけどぶつかっちゃったときは、なんていうんだっけ?」って話してます。
見て見ぬふりの親多いですよね‼️
-
ママリ
コメントくださりありがとうございます🙇
私も元転勤族ママさんと同じで、一言何かあるのが普通だと思っていました。めちゃめちゃ近くにいたので気づいてないという事は絶対あり得ないので、一言いってやりたかったくらいでした。ずっとモヤモヤしていたので、先生にはその事を話しました。先生は「謝りたくても謝れない人っているのよね。きっとタイミングを逃したのかも」と。こういうのってタイミングの問題なのか?とも思いましたが、きっと人と話すのが苦手なママさんなんだろうなと思う事にしました。- 7月12日
ママリ
コメントと気遣いのお言葉までどうもありがとうございます🙇息子はケガはなく、ぶつかってきた拍子に少し転んだだけなので全然大丈夫でした!
私もはるさん同様、向こうのママさんから一言あればモヤモヤすることはなかったですね。あんだけ近くで見てて、私なら相手側の子供を泣かせてしまったと罪悪感でいっぱいになると思います。価値観の違いなのか人それぞれ常識が違うのか…。支援センターもいろんなママさんいて気軽に遊べない所なんだなーって感じでした。