※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミクニ
お金・保険

配偶者控除について、所得に応じて書類記入が必要かどうか、復職後も夫の配偶者控除を受けられるかどうかについて教えてください。

配偶者控除について、おわかりになる方教えて頂きたいです。
恥ずかしながら本当に無知なので、質問内容に不明点あるかもしれません…。

私、夫 普通の会社、正社員勤務(別会社)
私 2018年3月出産 産休、育休取得

2018年の年末調整時に、夫の配偶者控除欄に私の名前を書いて、税の控除?だけ受けました。
2019年5月より時短で復職し、その事を夫の会社に伝えたところ、書類(2019年の扶養控除申告書)を記入して提出してほしいと言われました。

私の2019年の所得は恐らく100〜120万くらいになると思います。
その場合書類の配偶者控除欄に名前、見込み所得記入すれば良いのでしょうか?
復職したら所得がいくらでも夫の配偶者控除から抜ける と思っていました。恐らく夫の会社の総務もその認識だと思います。
配偶者控除から抜ける場合も書類記入が必要なのでしょうか?
もしくは所得に応じて、復職後も夫の配偶者控除を受けることができるのでしょうか?

まとまりのない文章ですみません💦
もしわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです😭

コメント

ママリ

復帰しても、年収が150万以下なら、配偶者控除が受けられますよ!

配偶者控除を受ける可能性があるか、旦那さんの職場は知りたいのだと思うので、見込みの所得を記入し、最終的には、年末調整時の申告となると思います!

  • ミクニ

    ミクニ

    お返事遅くなってしまってごめんなさい、、
    教えてくださりありがとうございます!
    見込年収で良いのですね!とても助かりました😭

    • 7月14日
YーRーS

ご主人の収入にもよりますが配偶者特別控除は年収201万くらいまで受けられるようになってます。
今年の見込み収入(所得)を記入すれば大丈夫かと😄

  • ミクニ

    ミクニ

    お返事遅くなってしまってごめんなさい、、
    教えてくださりありがとうございます!
    とても助かりました😭

    • 7月14日