
1歳8ヶ月の娘が泣き入りひきつけを起こす原因として、歯磨き、着替え、うんちのオムツ替えが挙げられています。悩んでいる母親が、同じ経験をした方の体験談を聞きたいと相談しています。
泣き入りひきつけについて。
1歳8ヶ月の娘ですが、最近手足口病やとびひなどで体調が万全でないことが多く、ちょっとしたきっかけで大泣き→泣き入りひきつけを毎日のように起こします。
原因は3つで、歯磨きが嫌、着替えが嫌、うんちのオムツ替えで寝かせられるのが嫌。です。
どれも避けて通れないので悩んでいます。
そしてどれも少し前までは機嫌よくやってくれていたものばかりなので余計に困ります。
歯磨きは急に押さえつけられるのが嫌になったみたいで、押さえつけるのは最近やめたんですが、嫌な記憶が残ってて歯磨き見ただけで泣きます。
着替えは自分でしたいみたいで、無理に脱がせようとすると怒って泣きます。
うんちのオムツ替えは、頭にとびひができているので当たって痛いのかな?と思います。おしっこのときは立ったまま替えてます。
言葉が出始めると泣き入りひきつけは減ってくると見たんですが、うちの子機嫌がいい時はけっこう喋るんですがこんな月齢まで泣き入りひきつけって起きるのかな…ちょっと最近くせになってきているので心配です。
同じようにお子さんが泣き入りひきつけ起こされてた方、いつごろどのようなきっかけでなくなりましたか??
体験談お聞きしたいです。よろしくお願いします。
- ゆずこ(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
はじめての泣き入りひきつけは8ヶ月の頃です。それから数ヶ月毎に1回とかでした。
今まで何度なってますか?

はじめてのママリ🔰
下の子が8ヶ月ごろから泣くとチアノーゼを起こすことが増え、1歳過ぎからは泣いて意識消失が多発し始め、1歳2ヶ月で泣き入りひきつけでいわゆるガクガクする痙攣起こして、脳波とりました!
その頃は泣いて意識消失は毎日のように起こしていて、ひどい時は2回起こす日も💦
脳波の結果は異常なく、泣き入ひきつけの要因として貧血もあるとのことで検査したら重度貧血で鉄剤とひきつけを抑える漢方を3ヶ月くらい飲んで貧血も改善し、意識消失するひきつけもそれ以降まったく起こさなくなりました。
大泣きした時にチアノーゼ起こすのはたまにありますが💦
お薬やめて2ヶ月半程経ち、昨日今日と連日、意識消失したのと、先週、初めて熱性痙攣も起こしたのもあり、今日久しぶりに相談しに行き、漢方再開しました!!
うちも、泣き入りひきつけは結構癖みたいになってる感じでした😣
トイレ行くのに置いていっただけでトイレの前で倒れてました😩慣れてきたのもあってか、意識失う前に、自分で寝転がるようになってるくらいでした😔
小児科で相談とかされてますか?
うちは貧血が酷いのも大きかったんだとは思いますが、漢方も気休めにはなるかなぁと思ってます😅
-
ゆずこ
回答ありがとうございます!
けっこう状態が似てるのでとても参考になります。
意識なくなるのはしばらく続く感じでしたか??
脳波検査は小児科から脳外科に紹介してもらった感じですか??
かかりつけ小児科では、よくあるよーって言われただけだったので、保健師さんとか保育士さんとか、他の専門の方にも聞いてみて、必要なら検査も考えてみたいと思います。- 7月11日
-
ゆずこ
1つ目の質問の、意識なくなるのはしばらく続く感じでしたか?というのは、1回あたりの時間のことです!
- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
意識消失はうちの子は長くても2分はかからず元に戻ります😊大体は10〜30秒ほどですね🙆♀️慣れるまでは長く感じますが、実際は大して長くないんですよね💦
脳波は、
ガクガクする少し長めの痙攣を起こしたこと(7分半)、意識消失の頻度がそこそこあること、親族に痙攣経験者がいないこと、海外引越しを控えていること、などのことから小児科の先生がてんかん疑いで小児脳神経専門医の先生のところに紹介状を出してくれました😊何もなければそれで安心して海外にも出れるのでってことでした。
もともと泣き入りひきつけは相談などしてなくて、意識消失を繰り返すようになってきたあたりで風邪で受診したついでにちょこっと相談し、やはりその時も良くあることだし、成長とともに落ち着いてくるよと言われてました。
その後は痙攣起こした後に受診して相談し、紹介状を書いてもらいました。
意識なくなる時間が長かったりするのであれば、検査したいと相談してみてもいいと思いますよ🙆♀️
脳波取るだけなら、睡眠薬は使いますが、被曝することもないですし😊
私なんて、頭にたくさんコードついてるのが面白くて、写メ撮りましたよ😂- 7月11日
-
ゆずこ
痙攣長かったんですね💦7分半なんて、自分が経験したらどうすればいいかわからなあです😨それは心配になりますね…。
うちは、ぐったりなっても元どおりになるまで10秒もかかりません。だから小児科の先生も心配ないと言われたのかもしれないですね。
でも子どもがしんどそうなの見てるとほんと辛いです💦- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
痙攣起こした時は、いつもなら意識失う所でピクピクし始め、抱っこしていたので下ろしてみたら痙攣していて、主人も居たのですぐに子どもの全身が入るように動画撮影を指示し、私も子どもの顔の向きなど整えてからスマホを取りに行き表情の動画を撮りました😊
痙攣は大体は2〜3分で落ち着くものがほとんどなので、触ったりしたくなりますがまずは落ち着いてできれば動画撮影をしておくと、時間もわかるし、痙攣の動きの種類も先生が正確に判断してくれるのでいいですよ😊
心配になりますよね😔
私も先週熱性痙攣起こした時はちょっとびっくりして戸惑っちゃいました😣
18時半過ぎていて実家だったので解熱剤も置いてなく、とりあえず動画撮りつつ、はじめての熱性痙攣だから長く続くようなら救急車呼ぼうか、上の子も居るしなぁ〜と、職場に行ってた母を家電で呼び戻しちゃいましたね😅- 7月11日
-
ゆずこ
もし痙攣した時は動画撮影、冷静にできるかどうかわかりませんが、やってみます!!
本当いろいろありがとうございます✨- 7月11日
ゆずこ
数えきれないほどなってます!真っ青になって気絶することも多々ありますが、一応すぐ我には帰って元どおりになります。
退会ユーザー
脳波検査されましたか?
ゆずこ
してないです💦小児科で言ってもよくあるよーって感じで😢
退会ユーザー
そうなんですね😣
息子は2回なったあとに病院行ったらすぐ紹介状書かれましたが…
ゆずこ
そうなんですか!しばらく無くなってたけど最近また始まったので、改めて相談してみようかな、と思います。ありがとうございます。