
娘のスイミングの練習方法や旦那の教育方針について意見を伺いたいです。どうしたら良いでしょうか。
年中の娘はスイミングに通って来月で1年になります。しかし、顔つけができません。
私が昨年の9月に出産で、この1年主人にスイミングの付き添いをお願いしていて、毎回話は聞いてはいましたが、主人は『本人がやる気になるのを待つべき。それよりも楽しんで通っているからいいじゃない。』と、言ってます。
確かに主人の家庭はそんな感じで、本人のやりたいようにやらせる教育方針のようです。
しかし、最近、体操教室の方で短期スイミング教室があり、うちの子だけスイミングに通っているのに、他の子の方が顔つけできたり、蹴伸びもできるようになっており、さすがに私は悔しくなりました。
体操教室の先生はスイミングの先生と違い、スパルタで顔つけできない娘を水にならすために容赦なく顔に水をかけます。そんな娘を見て、可哀想で可哀想で、旦那に従い、本人のやる気になるのをのんびり待ってましたが、やっぱり家で練習してあげないといけないと思い、昨日から泣く娘に練習を強要してます…
口までしか水につけれないので、昨日はお風呂の鍵閉めて、洗面器におでこをつけるのに30分かかりました。
結果だけ聞いて旦那は頑張ったね!と言いますが、なんで今まで練習を真剣にしてくれなかったのか旦那にイライラ。
この1年、私も流石に顔つけできて欲しくて、練習に誘ってはいましたが、娘が大泣きしてできずにズルズルしていました。
旦那の余裕かましてるところが本当嫌いです。
結局、質問したいことは、
自宅でみなさんどうやって練習してますか?
旦那の教育方針どう思いますか?
ちなみに足抜きまわりと尻上がりも1人できなくて悔しいです…
家で練習したくても拒否がすごくて、ここでも旦那は『本人がやる気にならないと』と言いますが、旦那に協力してもらって力ずくでもまわる感覚つかまないとと焦ってます。
10月の運動会でみんな披露するそうで、幼稚園の担任の先生からも家庭で練習してくださいと言われていて憂鬱です。
- 不規則抗体mom(生後10ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

りんご
無理強いは良くないかなーと思います。
うちは0歳からお風呂で顔にバシャバシャお湯かけるやり方なので、早いうちから水に顔はつけられました。
でもスイミングに行き始めたのは1年生からです。
スイミング習いたい!と言ったのでやらせてます。
鉄棒も得意でしたが、本人が好きで手に豆ができて何回潰れてもできるようになりたい!って思って練習してました。(家でも)
年長の運動会で竹馬がありましたが、うちの子はクラスでただ1人できませんでした。(運動会後にできた)
当日までには間に合わなかったけど、支えてもらってゴールまで諦めずにやり、先生方や他の保護者様から「頑張ってて感動して涙出たよ」と褒められたことを覚えています。
運動会でできなくて悔しさからその後も練習してました。
できない=悔しい→練習しよう!の思考が本人にないとダメかなと思います。
親のために頑張るわけではないですよ。

はじめてのママリ🔰
同じく年中でスイミング週1で通って1年になります。
1年経っても顔つけできなかったら、お母さんの悔しい気持ちわかります。
うちの子も顔つけできませんでした。
行きたくなくて泣いてました😇
お風呂で少しずつ練習しました☺️
あっぷっぷの最後のぷで顔を一緒につけるみたいな感じです。
顔つけさえできるようになれば、この先はどんどんすすめると思います😭
毎回の付き添いも、またできなかったなぁ…と悲しくなりますよね😭
今は、板キック(ビート板でバタ足25m)まできました。
スイミングスクールで夏休みの短期講習などはないですか?
今まさに行っているのですが、本当に短期集中‼︎普段のレッスンとは違って、とにかくできるまで練習って感じです!うちの子もまだバタ足ですが、呼吸もつけてみよう!など少し先まで教えてくれて、最終日には進級試験もあるので、飛び級もできそうです。
子どももできるようになると楽しいみたいで、すっごく楽しかったと言ってます☺️
-
不規則抗体mom
共感していただきありがとうございます。
明日やってみます!
ベビースイミングも8ヶ月の時から半年通っていて、顔つけできるもんだと思ってたのに残念です。
あっぷっぷもベビースイミングの時してたなと思い出しました。
娘にもたくさん成功体験をして欲しいです。- 7月29日

たか
申し訳ないですが、お風呂鍵閉めて、30分かけてやるのはやりすぎかなと、、
私も私が頑張りすぎてしまって、言いすぎてしまったこともあります。今も口は出してる方かなと思います。
年中の娘は、娘にあったやり方で少しずつ進めて、一つずつできるようになってきてます。私とお風呂に入る時は、よく練習してましたね。5分弱。できたら褒めて、また明日やって、また褒めて、、
最初はなんでやらないといけないのか、テストも落ちても気にしていなかったですが、段々「テストに受かりたい」「練習したい」など目標ができて自分から頑張るようになってきました。
無理矢理は親子関係にヒビが入るだけなので、少しずつ楽しみながら練習するといいのかなと思います。
鉄棒の回る感覚は、鉄棒じゃなくても遊びの中でできると思いますよ!私もですが、YouTubeやインスタなどで練習方法調べたり、遊び方を調べることもいいと思います!
-
不規則抗体mom
私も自分は虐待をしていると心が痛いです。
娘にも申し訳ないけどこうでもしないとしてくれません。
旦那が娘につけたあだ名『ヘタレ娘』が可哀想なくらいぴったりで悔しいです。
もう親子関係にヒビ入ってると思います。
私が普段怒らないので、怒ると過呼吸になるようになりました。
自分は子育て向いてないと思います。
だから幼稚園にしたし、習い事も通わせてるのに先生(プロ)が娘をその気にできないなら素人の私に無理だよ…と、思ってしまいます。- 7月29日
-
たか
旦那さん、、娘さんには直接言ってないですよね、、
お母さんが力が入りすぎてしまうようなので、スイミングスクール、体操教室を変えてみるのはどうですか?スイミングなら、個人レッスンもありますし!
スモールステップで、ご褒美(娘さんの好きなものを。高価のものではない)を取り入れるのもいいと思いますよ!- 7月29日
-
不規則抗体mom
もちろん直接は言ってないです。でも、本当クソ旦那です。
義理の父親もそんな感じなんで、そういう環境で育ってきたので冗談なんですけど、本当クソです。
教室に関して、やっぱり潮時なのかなと思います。
一回スイミングの先生と体操教室の水泳教室の話も含め相談しようと思います。
ご褒美が効果なくて…うちの両親がなんでも買い与えてるので…
せっかく教えてくださったのにすみません。
感情昂ってこちらに投稿してしまい、乱文なのに、悩みを聞いてくださってありがとうございました。- 7月29日
-
たか
うちの旦那も似たところがあるので、お気持ちわかります。。
ご褒美効果ないんですか、、ご両親に控えてもらうのは難しいですかね?うちの子達、アイスでも喜んでしまうタイプで😅
環境変えるのが早そうですね!それでも成長がみられなかったら、一旦やめて、休みの日に一緒にプールにな行くのがいいのかなと思います。
小1くらいでもいいと思いますよ😊- 7月29日

ままり
今できないことにとらわれすぎてしまってると思います🥲💦
娘さんにとってその練習はプラスになると思いますか??
うちも春から市の水泳教室始めていてできるようになってほしい気持ちはすごくわかります。
けど本人がそこまで嫌がってる状況なら練習はとにかく楽しくスモールステップでやって、褒めることからだと思います!
顔つけも水張った洗面器に顔つけはかなりハードル高いです💦💦
最初は親が両手で水をすくって子どもの顔の高さまで近づけて顔つけする。顔つけまで時間がかかれば手から水がどんどん漏れるのでレベルも下がっていくと思います。何度もやっていけば早めに顔つけできたり、親の手を浴槽のお湯の水面に近づけていって浴槽のお湯に顔つけ、手を下げていき潜るまで練習できます。
ほんとに少しずつです。
うちは今別のことを練習してますが回数こなせば少しずつできるようになってきました。
うちも夫は家での練習はノータッチですが、休日に市民プール行ったとき一緒に教えたりはしています。家族でプール行って遊びメインでもほんと毎回上達します!
旦那さんの楽しんで通えてるならいい!は私はお金がかかるので楽しさだけなら家族で市民プールで十分だなと思っちゃいます。
うちも体操教室も通ってます。
うちも先生から全体にですが家で練習してくださいと言われてます。練習することに意味があります😌✨
不規則抗体mom
回答ありがとうございます。
向上心のある娘さんで羨ましいです。
私自身、運動が全くできなくて、小学生の時は最後までできなくて、周りの友達待たせてできるまで…みたいな経験があり、運動においては高校まで劣等感の塊でした。
何度も体育の授業がある日はズル休みして、次の日も行きたくなくなるみたいな。
おかげで人や環境のせいにする癖がつきました。
娘には私と同じ経験をして欲しくないんです。
だから焦っています。
娘は私に似てヘタレなんです。
できないのはできない!!と決めつけて全然しようとしません。。。
4歳にして、もう人生負け組やなって、親から見ても思います。
むすめには成功体験をたくさんして欲しいのに、私の経験から行くと無理なんです。