
後輩のフォローについて、チェック体制が必要。後輩との連携で不安がある。上司に相談を検討中。
後輩のフォローについて。
先週から度々復帰後の働き方について、ご相談させていただいています。
2人体制の相方が後輩。
私が1人でやっていた頃は誰も私の仕事を担当していた方がおらず、私が入ったことで専門にやる事になった仕事があります。当時は引き継ぎ者がおらず、上司イコール社長。に聞いて自分で調べてやってきました。
本来であれば作った書類などは他の方に見てもらったりWチェックをしてほしかったですが、その体制にはできず今までやってきました。
が、今は後輩がおり私と2人体制のため、後輩が作成したものを私がWチェックして…という流れになっているのですが、チェックしてほしかった日に私が休んだりするととても申し訳なくなります。
昔はチェック体制がなかったため私がいない日にやらなければならなかったことは代わりに後輩がやっておいてくれる。という感覚でしたが、私のチェックなしには進めないという状況になることがあります。私に見てもらってからやろうと思いまして…と後日言われます。
もちろん間に合わない時は自分で何回も見てもらったり他の人に見てもらったりはしているのですが…
間違い防止のためチェック体制は必要だと思います。
本来は私が休んでも大丈夫なようにもう1人いる感じんですが、それがうまく運用できていないのと後輩も仕事を抱えていて代わりにできないことがほとんどなんです。
どうしたら、もっと後輩のフォローができるでしょうか。
上司に相談することが前提なのですが(私自身も時短勤務中ですが残業が続くため…)
連投恐れ入ります。
- はな(3歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ママぽっぽ🕊️
Wチェックが必要な理由がわかりませんが…
Wチェックが必要な案件のみを対応できるようにもう1人、教育するしかないのかなと思います。
はなさんが不在の時のみに対応できる方という位置づけになりますね。
あとは、後輩のスキルが無いが為にWチェックが必要ならば育成とマニュアル作成で解決するのではないでしょうか?
個人的には、急ぎではなければ今まで通りでもいいのかなと思います。
後輩が対応の順番を判断してできる事からやればいいかと🤔

みぃー
もう退職しましたが、私は逆に後輩の立場でした!
先輩は立ち上げからずっと1人でやってきて、私が入社した事で後任?が出来たと喜ばれました。
しかし、私の前職は大手の金融機関でガチガチのマニュアルやWチェック体制があり、先輩の業務に不安しかありませんでした。(先輩は立ち上げから関わってるので知識が豊富、Wチェックが当たり前だと思っていた)
今は難しいかもしれませんが、マニュアルなどを整備されてはいかがでしょう?また、チェック体制についても優先順位なども整備すると良いかなと思います。いずれまた誰かが引き継ぐことになると思うので。
-
はな
返信有難うございます。
なんだか私と後輩の立場が似ています。
マニュアルは作れるものもあるんですが、説明が難しいんですが毎回作るものが違うものもあり…元になる資料を見ながら作成するものなど…
私は6年の経歴、後輩は1年ほどなので。不安があるのは仕方ないと思います。
私が産休に入るときに入社した方がいたのですがその方が私の復帰と同時に辞めてしまいました。今ね後輩はその方との入れ替わりでしたので、、
やはりマニュアルありきですよね。それ以外は経験しかないと…- 7月2日
-
はな
また、補足ですが…
Wチェックを、しなくても…という言い方をすると、それで大丈夫なら、間違いがないなら…といった言い方をされるので。たまに困ります😅- 7月2日
-
みぃー
あとは、上司のフォロー体制にもよるかな?と思います。
私の場合は先輩が10年以上その業務に携わっていて、上司は全く業務に精通していなかったので全て先輩が単独で判断されてました。なので、余計に引き継ぐのが不安でした。- 7月2日
-
はな
うちも、それに近いです💦
だから、はじめの頃、大変でした。社長には、調べてやって。って言われて勿論確認しながら教わりながらやってきましたが…💦
産休に入る前にマニュアル書は作りました。が、それ以外にも単発的に発生するものやマニュアルにできないものも沢山あったので…引き継いだ人は辞めてしまったし💦
なんとかいい方法を見つけていこうと思います(>_<)- 7月2日
-
みぃー
はなさんは最初に物凄く苦労されてる分、経験値が上がってるので後輩は余計に不安な気持ち?もあると思います。特に単発的な業務は経験がものを言いますよね。
あとは後輩の性格にもよるかなーと。自分で言うのもアレですが、私は几帳面で真面目なのでミスはとても怖いです。また、一から作り上げることより、マニュアルに沿って正確に処理する方が得意です。
はなさんの後輩も性格を見極めてやり易いように誘導してあげるのが一番かと思います!- 7月2日
-
はな
返信が遅くなり申し訳ありません💦
そうですね、性格はだいぶ重要かもしれません。
頼られてる?と思う反面、後輩は意思がはっきりというか、私があまり気にしなくて今までこんな感じでやってきたよ。っていうことも、◯◯のほうがよくありませんか?と話してくるときもあるので、おお💦と思います。
なんとか頑張ります。- 7月5日
はな
返信ありがとうございます。
私も1人でやっていたので、もうこなすしかって感じだったんで正直なところ、やることがわかっているならすすめてもらった方が有難いんですが…後輩はまじめで几帳面で間違いをしたくないと(当たり前ですが)自己判断することが苦手なようで…私も決して投げやりになるつもりはないんです。
はな
また、補足ですが…
Wチェックを、しなくても…という言い方をすると、それで大丈夫なら、間違いがないなら…といった言い方をされるので。たまに困ります😅
ママぽっぽ🕊️
Wチェックは、後輩が起因してるようですね。
経験した業務に関しては、Wチェックするようにしてはどうでしょうか?
もしくは、はなさんが後輩に任せて大丈夫とGOサインが出せる業務など。
徐々にWチェックを減らしていく事ができるかなと思いますよ😊
後輩がWチェックを無くしたら大丈夫なら…間違いないなら…と言うのは、違いますよね。
単に不安なら、覚えろです。
ミスしたくないなら自己マニュアルを自分で作るべきですしね。
少しに頼り過ぎかなーと感じます💦
ママぽっぽ🕊️
訂正です。
誤
経験した業務に関しては、Wチェックするようにしてはどうでしょうか?
↓
正
経験した業務に関しては、Wチェックは無しにしてはどうでしょうか?
はな
そうですね。
なかなか伝え方が難しいですが…がんばります😅
訂正もありがとうございます。