※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るいまま
子育て・グッズ

11ヶ月の男の子が急に寝なくなり、抱っこじゃないと寝ない状況で困っています。支えがない状態で泣き、寝返りをすると泣くため、ずっと寝ていません。夫も不在でサポートがなく、ベビーシッターもいないため、耐えるしかない状況です。

寝ません。寝ません。助けてください。‪( •̥ ˍ •̥ )‬

生後11ヶ月に入った男の子のママです。
昨日から急に寝ません。
一日中立って抱っこじゃないと寝ないんです。
熱とかはありません。
しゃがんだら泣く、座ってももちろんなく。
抱っこ紐を使うと仰け反る。
おしゃぶりは拒否または放り投げる。
ミルクも違うらしく。
決まって寝返りをしたら泣きます。
そのため布団に置けても5分ぐらいで寝返りをして泣きます。
そこからトントンでは寝ず。
ミルクでもオムツでも泣いため
しばらく様子見。これでもかってぐらいなきわめき、
辛そうになってるので抱っこをして寝かし。
そしたらまた置くとなくのがはじまり。

昨日の夜からずっと寝ていません。
今日はどーかなと思ってましたが。
一緒のようで今も立って抱っこしています。
睡眠不足で頭が痛いし
余裕もなく。上の子(2歳)がやっと寝てくれても私は寝られず。
どーやったらこの子を育てず生きていけるか。
あたしが死ねばいいのか。
など、ほんとに何を考えてるの?って自分で言いたくなるぐらいよく分からないことを考えています。

旦那は出張でおらず。
身内も遠いためいけず来られず。
田舎のためベビーシッターもいません。

耐えるしかないですか……
2日3日寝ないと死にそうですが。こんなんじゃ甘いのでしょうか。
自閉症なの?病気なの?どこか痛いの?
寝ぐずり?夜泣き?お腹減った?オムツ?
って考えすぎて調べすぎて疲れました

コメント

あまじ

辛いですよね~私は断乳の時それが三ヶ月続きました。
死ぬかと思ったし、そのうち睡眠障害で私が眠れなくなりました。

日中もボーーーっとしてたし。ママ友からは憔悴しきっていて自転車に乗ってる私に声をかけられなかったそうです。
声をかけて自転車を止めたらもう走り出せないと感じたらしいです(笑)

日中の過ごし方はどうですか?体力が余ってたり、もしくは昼寝をし過ぎてたり、刺激が強いことがあったとか無いですか??

あゆっぺ

うちも3日前くらいから寝付きがすこぶる悪くなりました。
なぜか。暑いから?それは確かにあり得る。他?いつも通り。昼間も程よく遊び、程よく寝て。
そう言えば、下の前歯両脇がちょこっと頭出してきてる。それか?それなのか??
そう思うと、付き合ってやろうか、と言う気になれた。
絶対何か理由があるはず。言葉を話せないのは仕方がない。
少し離れても大丈夫なようにして、泣かせて泣き疲れたら寝ませんかね?

うさ

辛いですよね。
寝不足だと頭働かなくてロクなこと考えないのでドラマや映画流しながらあまり考えないようにしていました。
5ヵ月過ぎてから何度かありました。
いつも一週間ほどです。昼間は抱っこして寝て首の力が抜けたらそのままソファーに座り、いつの間にか私も寝ていました。
夜はらっこ抱っこのまま寝たらいけたので、上に乗せたまま一晩過ごします。それでも何度かは起きますが😭
置くと必ず起きるのでまだらっこ抱っこの方がましって感じです。
本人は何かあるんでしょうがやっぱり話せないので全て分かってあげることは無理です。
寝返りで起きるなら寝返り防止クッションとかはどうですか?
2リットルのペットボトル2本か4本に水入れてバスタオルで巻いたやつでも代用できると思います。
うちは同じ方向ばかり寝返りするのでこれで2回に1回くらいですが防げました。
本人が斜めになっていくので11ヶ月にもなるとなかなか難しいですが😣

さち

キツすぎますね!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ちょっとお母さんの精神がもたなそうなので、保健師さんに明日の朝に連絡して、一時保育をお問い合わせして、二人とも保育園に一時的にお預かりしてもらうのはどうでしょうか??(´;ω;`)
二人育児で毎日お疲れ様です!
まず、保健師さんに連絡してみませんか??(´;ω;`)

  • さち

    さち

    日中も息子さんは寝ないのでしょうか??
    本人はどのくらい動けるようになっていますでしょうか??
    ハイハイですか?つかまり立ちですか?
    もし本人が動けるようなら日中、児童館とか広い場所に連れて行って、ひたすら動いてもらう、ハイハイレースみたいなことをしてもらうのも一つの方法かなと思いました。
    これはうちの子の場合なのですが、体力ついてきたら、日中動かないと本人も眠れないみたいで、寝つき浅くなってしまって、日中動いてもらうようになったら寝られるようになりました。
    これはうちの子の場合なので、参考にならなかったら申し訳ないです(´;ω;`)

    • 7月2日
はじめてのママリ

それはしんどい‼️
上の方もおっしゃってますが、一時保育利用してみてはどうでしょう??

私もリフレッシュのために月に2回ほど、8時半~15時半まで保育園に預けています☺️✨

その間寝たり、掃除したり、1人でショッピング…好きなことを楽しみ、よし、また育児頑張ろう‼️って思えます(❁´◡`❁)


るいままさんの場合は預けたらまずら睡眠優先‼️寝れば頭もシャキッとなり、お子さんたちを迎えに行けば、少しの時間離れていた分、お子さんたちがより一層可愛く思えますよ☺️
無理しないで、しんどい時は行政頼りましょう❣️❣️

あやとも

その後大丈夫かな?と思いコメントしちゃいました💦
うちも両親県外で、縁もゆかりもない地で、主人は仕事で夜いない時も多く…1人でどーしようーーーってなったんですけど、シッターさんも一時預かりもできない場合、思い切って家族に来てもらうというのも手かなと!🙋‍♀️うちは私がもうどうにもならず、遥々遠方からでも来てもらいました。笑

(申し訳ないなと思っていたら、孫と遊びに来たよ〜くらいの気持ちで来てくれました!)
もはや睡魔が限界で、義両親も両親も関係なく、おもてなしなど一切せずに倒れるように爆睡しました。笑

行政でも家族でも、とりあえず頼ってみましょ〜〜🥺!!