
2歳半の男の子の育児がつらく、子供が言うことを聞かないことに悩んでいます。ストレスや怒りを感じ、心療内科や病院で相談したいと思っています。
2歳半の男の子を育てています。
発達は問題なさそうですが、育てるのが辛いです。
主人も母も頼れません。
全然言うことを聞かなくて辛いです。
だめと言ってもしている、やめてと言ってもやめない、周りに迷惑がかかるから怒ってやめさせようと思ってもふざけて全然聞かない、ごめんなさいと謝れない、3歳までに気持ちの面で落ち着かせてあげないとと思ってますが、私の気持ちのコントロールができず、すぐ怒鳴ってしまいます。ほぼ虐待です。
ママ友とのトラブルや、主人との関係があまりよくないことなど、色々なストレスもあり、全部子供へいってしまってるんだなと思いますが、気持ちが穏やかでいれる日がありません。
一時保育も利用してますが変わりません。
かわいいと思えません。
心療内科等病院へかかった方がいいのでしょうか?
どこへ相談したらいいのかわかりません。
よろしくお願いします。
- もちこ(8歳)
コメント

オタママ
やめてって言ってやめる子どもなら、怒られるようなことはしないですよ。
やめて!ダメ!ではなく、これはこうするものだよ、叩いたら痛いよ、など具体的に何度も言ってはどうですか?
あとは、やめて欲しいことを言うのではなく、違うことに興味を向けたりするのもひとつの手です。
年齢的にも、ダメっていうと面白がって余計やってしまうというのもあると思うので、小さいことは知らんぷりしたりすると、怒られないからやめたりしますよ。
なかなか子育て難しいですけどね。
うちは4歳になるけど、なかなか言うこと聞きません。

あやぴん
物凄く気持ち分かります。うちの息子もずっとそうでした。叩く、食べ物踏みつけたり投げたり、つばをはく、更にくそばばーと言ってきたり、本当に2才の時は毎日毎日怒鳴り散らしてました。これはこうだから駄目だよと優しく言っても何をどう言っても治らず、一時保育を利用しても夜はイライラするので特に気持ちも変わらず、苦しかったです。
今3才1ヶ月になりましたが、結構悪い事を認識出来るようになり、まだまだイタズラ坊主ですが2才の時よりは話が通じるようになりマシになりました。あの時を思い出せばイライラは減ったなと感じます。
誰も毎日怒鳴って暮らしたくないですよね。怒りたくないですよね。苦しいですよね。育児楽しみたいですよね。
怒られ慣れてしまっているのかもしれないので、まわりの目は気にせず少し放っておくのもいいのかもしれませんね。一時保育の頻度を増やせたら増やして、自分の時間をしっかり作って休んだり上手くコントロール出来るといいですね。
-
もちこ
ありがとうございます😭
そうなのです、諭すように言っても全然聞きません。くそばばーはほんとに辛いですよね😭同じです…怒鳴り散らしてます…ほんとに苦しいです。
3歳になると少しマシになるのですね、あと半年、3歳を目標に頑張ろうと思いました。少しほっておく…試してみたいと思います。ほんとにありがとうございました😭- 6月28日
もちこ
生まれ持った性格なんでしょうかね…アドバイスありがとうございます!具体的にこうしてほしいと伝えてみますね!