
新天地でママ友を作ろうと積極的に参加しても、関係がその場限りに。寂しがりやな人見知りが疲れています。子供が7ヶ月で、同じ月齢のママ友はいるでしょうか。地元に帰省するとますますママ友ができないか心配。ありがとう
4月に里帰り先から帰ってきて、支援センターやコミセン等、新天地でママ友を作ろうと色んな場所に積極的に参加しては話しかけてきたのですが、ママ友ができません。
どうしてもその場限りの関係で終わってしまいます。
ライン交換までできたことはあるのですが、地元に2週間帰省してる間にお誘いがあり、断った後、疎遠になっちゃいました。
人見知りだけど寂しがりやなので、この地で仲良くできる友達がどうしても欲しくて頑張ってきたのですが、疲れちゃいました…。
子供は7ヶ月。
同じ月齢のママさん達はグループができつつあるのでしょうか?
地元が大好き(むしろ地元にもう帰りたい…)なので今後も3ヶ月に1度は地元に帰るつもりなのですが、そうなると益々ママ友ってできないのでしょうか。。。
2人お子さんがいるママさんともライン交換出来たのですが、その後連絡とってません。
上のお子さんが3歳だと、上の子供の遊びに下の子を付き合わせることが多くなるのでしょうか…
- たんたん
コメント

はじめてのママリ🔰
結婚して地元を離れ旦那の地元で生活してます。
子供は生後6ヶ月です。
不快にさせる気はないですが、そこまで必死になることですか?💦
私はまだママ友いらないと思ってます。
幼稚園入れる予定なのでそれからでもいいかなって。
ママ友ほしい!ママ友ほしい!だけじゃなくて、いったん友達作りはやめてお子さんと遊ぶことに集中してみたらどうですか?

mai
わたしも地元を離れて子育てしているので、友達がいなくて寂しい気持ち分かります。
支援センターで連絡先を交換してるのすごいですよ👏
わたしはなかなかそこまでいかないですし、その場限りなのすごいわかります。
でも、そんなものなのかなあ、、と思います。
ママ友のコミュニティわたしも無いですし、きっと仕事とかまた復帰されたりする人はグループに入ってない方とか多いと思いますよ✨
また子供同士が仲良くなったりしたら、自然とその親御さんと仲良くなったりするそうなので、それを待とうかなーって思っています☺️
-
たんたん
地元が大好き過ぎて、いつまでたってもこちらの生活に慣れない…このままではまずいと思い、友達を作ろうと思ったのですが、職場復帰後はせっかく出来たママ友とも疎遠になっちゃいますよね!
maiさんは寂しい時はどうされてますか?- 6月26日
-
mai
わたしも、地元が大好きだし、気持ちすごくわかります😭
地元にも同い年ベビーの友達何人かいるから、そっちに住んでたらママ友とか悩まないんだろうなーとも思うし、
きっと、ママ友というより、自分自身の友達や繋がりが欲しいんですよね、、?✩
わたしは、インスタで同じ県に住んでるままさんをさがして、DMでやり取りして仲良くなったりしてますよ✨
支援センターで連絡先交換するのは大変だけど、インスタだとメールが簡単にできるので仲良くはなりやすいと思います✩- 6月26日
-
たんたん
そうなのです!
自分の友達…あわよくば同じ月齢の子供を育てていて、悩みを共有できる友達がほしいのです!
インスタ😳
その後実際にお会いになっているのですか??
先輩ママさんが、地元にちょこちょこ帰省した結果、ママ友もフェードアウトしていったし、その土地にも慣れなかったーと後悔してたので、帰りたい気持ちを我慢すべきなのかなーとも悩んでます。。- 6月26日
-
mai
お気持ちかなりわかります!
自分の友達作りって仕事してない今は出会いがないから難しいですよね😭
実際に会ったりしてますよ😳✨
でも中には変な人もいると思うので、結構メッセージやり取りしてってことは事前にしてますけどね🥺💦
地元にどのくらい帰られるのかわからないのですが、そんなことでフェードアウトするものなのでしょうか??
わたしは自分から誘うタイプなので、しばらく会わなかってもフェードアウトすることになるとは思えないのですが、、🤔?- 6月27日
-
たんたん
その方は帰省しすぎて、今どっちにいるのか分からないから誘われなくなったと言っていました。
頑張って友達見つけてもその方と同じ道を歩みそうだなとも思います。
ママリでも友達作りたいでーす!って方を見かけますが、実際会うのが気恥ずかしいというかなんというか…笑- 6月27日
-
mai
だったら自分から誘っちゃえばいいと思います🥺!✩
ママリは連絡先の交換ができないから、難しいですよね💦- 6月27日
-
たんたん
そっか!交換できませんでしたね!
そういう時にネガティブな性格がでてくるんですよね(ーー;)
でもせっかくの出会いなので勇気を出して連絡してみます。- 6月27日

退会ユーザー
私も今年の3月に主人の転勤で
親きょうだいはもちろん知り合いも
居ない土地での生活がスタートしました!
子供は8ヶ月です。
ママ友ひとりもいませんよ!
欲しくないとは思いませんが
居なくても別に困りません😅
支援センターで顔見知りになって
そこで会えば話すくらいで充分です🌟
悩む程の事かな…?と思います☺️
この先嫌でも親同士の関わりは
増えますしね!
今はママ友との付き合いより
息子と思いっきり遊ぶ時間の方が
大切です☺️
-
たんたん
今ままで一人暮らしもしたことなく、地元からも離れたことがないので精神的に自立が出来ていないのかもしれません。。
ふとした時に寂しくて寂しくて…
という気持ちと、早く慣れて楽しく暮らせる地にしたいと焦る気持ちがあるのかもしれません。
子供と過ごす時間の方が大切 と文字で見ると改めてハッとしました!
できれば…あわよくば…と欲張りな気持ちが湧き出てきますが
こどもがいるだけで私は幸せ
と気持ちを落ち着けます- 6月26日

YU
私もその時期は、ママ友ほしくてほしくて堪らなかったです😫
ママ友いらない派の意見も最もですが、でも、ほしいんですよね!理屈ではなくて😂
私はなんだかんだママ友たくさんできました💡
4月の育休復帰シーズンで疎遠になった方はいますが、
仲良い方は、まだ連絡取ってます🙌
どうやったらできるか…は、タイミングもあり、人それぞれですが
私の体験談を書きますね。
はじめは、4ヶ月検診ですね。
すごい気合い入れてました!
話しかけてみたものの…なかなか短時間で連絡先交換までは行かず、落ち込みましたね😅
それから6ヶ月頃に、ハーフバースデーのイベントにたくさん行ってみました💡
その中の一つのイベントで会ったママさんに、イベント後、たまたまトイレ前で会い、
どこどこの支援センターに行ってますよー、ここのイベントもいいですよー とかを聞き、
やはりその場では連絡先交換までは行かず、さよなら…
でも、その方は2ヶ月から支援センター行ってて、すごくアクティブで、そんな世界もあったんだ!と自分を奮起させて、
教えてもらった支援センターやイベントに行ってみました!
そうしたら、ことごとく、そのママさんに会って(笑)
気を良くしてもらったのか分からないですが、偶然にあった3回目で「これはもう運命だから連絡先交換しましょう!」と、はじめて交換にいたりました😊
それからも、その方からイベント情報などを聞き、私からも調べて情報提供したりして、
さらにその方のママ友ともよく会う機会が増え、数珠つなぎに増えていった感じです☺️
10歳以上歳上の方ですが、タメ口で話し合うほど、今でも仲良くさせてもらってます✨
他には、教えてもらった支援センターに毎日通ってました✨
お昼ゴハンをみんなと食べるだけでも楽しくて、
通う前ほど「ママ友!ママ友!」って執着しなくなって行きました。
それが良かったのかなぁと…
ある意味、気が抜けて、自然体で話せていたのかなぁと…
スタッフさんとの方が仲良くなってたので、
支援センターがホームになっていたためかもしれません☺️
むしろ、スタッフ化していて、
新しい方が来たら、きっと不安だと思うので、積極的に話しかけて、センターの説明とか、利用者ならではの欲しい情報とかも伝えてました✨
顔見知りが来た場合は、顔見た瞬間に、「あー!!😆」と笑顔で手を振ってました🙌
あと、ママさん本人より、そのこどもちゃんに話しかけてました😊
こどもちゃんの名前を覚えたり✨
これはママさんと仲良くなる早道のような気がします✨
自分の子と仲良くしてくれたら嬉しいですよね💓
そして、自分の子が何かしそうになったり、してしまったら、すぐに止めて、こどもちゃん本人とママさんに謝ってました🙌
当たり前かなーって思うことかもしれないですけど、結構放置するママさんも多いので💦
逆に、こちらもそういう面を見てました💡
あと、自分の子が相手のこどもに何かしてしまった場合に、極端に嫌悪な感じや神経質な対応をしてくる方とかも苦手で…
私は、こどものすることだし、赤ちゃんだから、うちがされる分には仕方ないし「平気ー全然大丈夫ー気にしないでー」ってスタンスなので…
あとは、自分のこどもに赤ちゃん言葉で話しかける人とか(笑)
言い出したらキリがないですけど、
そりゃあ、もう合わない人はたくさんいます😅
その頃には、気持ちに余裕を持てていたので、
やみくもにママ友作っても疎遠になるなぁと思っていたので、
ある程度同じ価値観の方とお友達になりたいと思っていました🙏
同じ価値観の方を見分けやすいのが、最初の出会いと同じで、「情報提供」でした💡
私の知ってるイベントや、良いと思った接骨院まで(笑)
雑談の中で色々伝えました💪
興味持った方は、更に聞いてきてくれるので、話は盛り上がります✨
すると、教えたイベントや接骨院で会ったりして、支援センター外でも会うことが増えました💡
自然と、次ここのイベントに一緒に行こうよーって話になり、
連絡先を聞かれることの方が増えました😊
これは、外出好きな人がママ友作りやすい方法だとは思いますが💦
こどもが風邪を引きやすいリスクはありましたが、
それ以上にたくさん経験させてあげれたとも思ってます✨
色々書きましたが…
最大のコツは、
「ホームを作って、気を抜く」
ですかね🤗
あとは、同じ月齢くらいの1人目ママさんを狙った方が、
一緒に行動しやすいし、悩みも共有しやすいし、
何より、こども同士も、同じくらいの月齢の子と遊ぶと、発達が刺激されやすいみたいです😆
少しでも参考になれば幸いです✨
-
たんたん
ご丁寧にありがとうございます!
励みになります。。
今日初めて行った所も、支援センターの主のようなママさんが私を含めて色んなママさんに話しかけてて楽しそうにしているのを見ました。
ホームとはこういうことですね!
やはり1人目ママさんとの方が行動しやすいですよねー
2人目ママさんは、既に1人目のコミニュティがあるからか結構素っ気ない方が多い気がします笑- 6月26日
たんたん
ありがとうございます。
誰かにそう言ってもらいたかった気がします。
自分のことより子供のこと…支援センターに行っても他の子どもばかりが気になって、目の前にいる自分の子供の顔を良く見ていないことに最近気づきました。
そうなってしまっては本末転倒ですよね!
職場復帰後はせっかく出来たママ友とは疎遠になるのだろうし…
とはいうものの、日中寂しくて誰かと話したい気持ちは芽生えてしまいます。
はじめてのママリさんは寂しくなったらどうされていますか???
はじめてのママリ🔰
子供と遊ぶついでに友達できたらいいな〜くらいの感覚でいたほうが気が楽だと思います!
私は、友達関係で悩むことがあったので、友達と離れたら悩みは減りました。
結婚してからは友達と会うのも多くて三ヶ月に1回とかなのでこのくらいがちょうどいいかなって思ってます。
ママ友できたらできたでママ友問題で悩まされるのは勘弁です笑
それでも寂しい、誰かと会話したいっていうときは友達とラインとか電話してます!
支援センターなど積極的に参加してライン交換までしたのなら、たんたんさんからまた積極的にライン送ってみたらどうですか??
たんたん
ある人とはタイミングが合わず断られ、私が長期帰省している間にあちらは他の仲良いママさんができたのかなーと勝手に妄想して疎遠になり
ある人とは、その方の第2子と月齢が近いのでお兄ちゃんがいると遊びづらいかなーと遠慮してお誘い出来ずなのです。
支援センターに行く目的を自分の友達作りではなく、子供を遊ばせる目的にシフトして心を軽くしようと思います