
コメント

カラカラ
音が出ないようなおもちゃを数個持っていくとかぐらいですかね🤔まだ生後3ヶ月なのでお菓子とかもあげれないですし💦
式や披露宴へ出席する時は自分の席の周りの方々に一言ご迷惑掛けるかもしれませんがすみません💦と一言断っておくと印象もいいと思いますよ😃

ままり
経験者じゃなくてすみません、友達のお式に参列した時に3ヶ月の赤ちゃん連れの友達がいて…
式を挙げた友達も子供がいて、同じように「泣いても気にしないで!」と伝えてたみたいなんですが、やっぱり泣いちゃったらすぐ外に出てほしかった、社交辞令も含まれてるの理解してると思ってた…と後から言っていました💦
式は新郎新婦が主役ですが、赤ちゃん泣いちゃうと参列者の目はどうしたって赤ちゃんに注目するし、残る映像に赤ちゃんの泣き声がたくさん入っているのはあまり気持ちの良いものではなかった…と。
3ヶ月の赤ちゃん連れてきた子が、泣いてもしばらくその場に居座ったりしてたのが原因なんですけどね😭
-
みん☃️💙❤️
ご回答ありがとうございます😊
とんでもない!ありがたいです🙇♀️
それはそうですよね😰
もちろんぐずりだしたり泣いたらすぐ外に出ようと思います!
それは気持ちのいいものではないですね、わたしも気をつけようと思います😭- 6月25日

らっぱっぱ
挙式から参加されるなら、後ろの席に座ってぐずったらすぐ会場でてあやせるようにするとか、、披露宴終盤の結びの花嫁の手紙の時は最初から会場から出ておくとかします🤗
ビデオとか回してると一生残るので、赤ちゃんの声で台無しになったと思われかねないので…🥶我が子がそう思われるの嫌なので…(赤ちゃんがぐぜるの仕方ないですし💕)
あとお気に入りのおもちゃとか、ミルクとか準備出来るものはしっかり用意します🙋♀️
気を使うかもしれませんが、楽しんで下さいね😍‼️‼️‼️
-
みん☃️💙❤️
ご回答ありがとうございます😊
なるほど!
初めから出ておくと迷惑かけずにすみますもんね👍
確かに、我が子がそう思われるのが1番嫌です😅
準備万端にして1日楽しんでこようと思います!
ありがとうございます🙇♀️💗- 6月25日

ママこ
子供の参加を賑やかしと喜ぶ人と、嫌う人がいます。
どんなに可愛くても主役は新郎新婦なので、静かなシーン は予め外へ出るとかの配慮は必要だと思います。
大丈夫って言葉は社交辞令だということを忘れなかったら大丈夫だと思いますよ^ ^
私は、地元で友だちが式を挙げたので旦那にみてもらい授乳前に連れてきてもらい授乳を終えたら再び旦那にお願いしました。
自分も楽しみたかったので欲張りな方法を使ってしまいましたが💦
ホテルや式場には、ベビーコットや授乳室も用意してくださるので予め頼んでおいてもいいかもしれません!
-
みん☃️💙❤️
ご回答ありがとうございます😊
そのことを忘れず、かなり謙虚に参加させていただこうと思います!
予測して動くことが大切ですね😖
その日はあいにく誰も娘を見ることができず😰
子連れ結婚式を積極的に行ってる式場のようなので、その辺はしっかりしてるみたいなので甘えさせてもらおうと思います🙇♀️- 6月25日

ちい
先週、3ヶ月の子どもを連れて結婚式へ行きました!
私は母についてきてもらい、参列ではなくて待機させてもらっていたので少し違うかもしれませんが…
とにかく1時間くらい早めに行って授乳室をお借りし、十分に授乳してお腹いっぱいの状態にしました!なので、途中泣いたり授乳したりすることもなく、ほとんど寝ていました✨
他の方でもう少し月齢が高い人は、チャペルの後ろの方で立ってだっこをされていましたよ😊
結婚式に関わらず、カシャカシャおもちゃは、いつも重宝しています♡
-
みん☃️💙❤️
ご回答ありがとうございます😊
早めに行って授乳良いですね!
わたしもそうしようと思います🙇♀️💗
ぐずりかけたらすぐ出ようと思います👶
たぶん他にも参列者に多くの子どもがいると思うので一緒に立ってようと思います👍
カシャカシャおもちゃ含め明日西松屋覗いてこようと思います!- 6月25日
みん☃️💙❤️
ご回答ありがとうございます😊
やはりそれぐらいしかできないですよね😰
お腹すかないように間隔見て、基本邪魔にならないところで抱っこしておこうと思います!
声掛け大事ですね!
アドバイスありがとうございます🙇♀️💗