※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
pipi
ココロ・悩み

療育手帳のデメリットや悩み、持つ理由や違いについて教えてください。息子は自閉スペクトラムと知的障害診断です。

お子さんが療育手帳を持っているという方いますか?

色んなサービスがあることは知っていますが、デメリットはあるのでしょうか?
療育手帳を持っていることによって、不利になることなど…
未だに踏み切れない自分がいます。
小学生になれば、大体分かってくるので、小学生入学前にまでには受け入れられるとは思いますが、
まだ受け入れたくない自分と葛藤してしまいます。
療育手帳を持ってることによって、認めた感じがするので…
まだ2歳ですし、伸びしろに期待したい自分がいるんだと思います。

療育手帳を持ってるお子さんいらっしゃる方、
どうして持とうと思いましたか?
理由はないかもしれないですが、私と同じ気持ちがあって、持った方いましたら教えてください。

息子は、自閉スペクトラムと知的障害診断されています。

あとは、療育手帳と障がい者手帳の違いがわかりません、教えてください。

コメント

たろうちゃん

すみません、詳しいことは知らないのですが

療育手帳は精神とか知的の方で、障がい手帳は身体の手帳だと思います

何もできませんが、pipiさんファミリーの幸せを願っています。

  • pipi

    pipi

    そうなんですね!
    ありがとうございます🥰

    • 6月22日
deleted user

デメリットはないです。
受け入れずに小学校行って、二次障害になるよりいいです。
勉強していくと、早めに専門的な教育を受けたほうが伸びるとわかるからじゃないですかね。伸びしろに期待するなら、早めに療育がベストです。

障害者手帳は3つの手帳の総称みたいな感じで。
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
療育手帳 の3つがあります。

療育手帳は知的障害のある子どもって感じです。地域により療育手帳の呼び方は変わります。療育手帳もだいたい3段階くらいに分かれていて、受けられるサービスもちょっと違ったりしますよ。

  • pipi

    pipi

    療育はすでに行っています。
    そして、質問に書いた通り、小学校入学前には支援級入れるなら、必然的に必要になるので作ります。

    来年から幼稚園なので、3年間の間持つか、持たないか悩んでいるだけの話です。

    診断名については受け入れてはいますが、療育手帳を持つことを躊躇しているというだけです。
    療育手帳は持っても持たなくても良いということなので

    • 6月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    診断名を受け入れて、療育も行ってるんですね。

    3年間の間、持っても持たなくても良いと言われているなら、どちらでも気のすむようになさるのが1番いいんじゃないでしょうか。

    療育手帳なくても受給者証があれば、療育など受けられますしね。

    • 6月23日
  • pipi

    pipi

    持った方が良いと誰かに言われたりするんでしょうか?🤔
    そうですね、考えます!

    • 6月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    言われないと思いますよ〜✨
    障害の受容も人それぞれですしね。

    • 6月24日
マリー

早めに取得し、専門的な方に関わってもらい、その子に合った方法で接したり教育することをオススメします。

長男が発達障害グレーです。
病院に行ったのは中学生になってからでした。わたし自身認めたくなかったのと、親子で乗り越えようと思ったからです。親子でずっと苦しみました。もっと早くに専門機関にかかり、適切に対応してあげれたらこんなに苦しまずに済んだのではないかなと後悔しています。
次男も自閉スペクトラム症です。軽度なのですが、小学校3年生で漢字の書き方が独特だと指摘されるまで、気付きませんでした。自然に身につくことがなかなか取得できない傾向にあるので、もっと早くに気付いてあげれてればなとこちらも後悔しています。

手帳は持っていませんが、次男は支援学級に在籍していました。手帳がないと受けられないサービスもあります。

  • pipi

    pipi

    専門機関とは具体的になんですか?
    医療機関や発達クリニックでしょうか?

    療育手帳は持っていませんが、
    今は民間の自動発達支援児童デイサービスに週5行っており、
    医療機関も3ヶ月に1回カウンセリングとして大学病院行っています。
    でも大学病院の対応に不満を感じたので、発達クリニックに転院しようと思ってます。

    療育手帳を取得することによって、専門的な方に関わってもらい、その子にあった方法で教育と書かれていますが、上記以外にどこで教育が受けられますか?
    現時点で。

    • 6月22日
  • マリー

    マリー

    すみません…
    十分だと思います。
    もう、いらいろと対応されているのですね。

    わたしの子は次男が小5から支援学級に行き配慮をしてもらった学校生活を送っていただけなので、もっと幼い頃から発達に見合った教育をしていたら、もっと楽に生きられただろうなと思っていました。

    なので、療育手帳を持たなくても専門的な関わりが出来ることを知りませんでした。

    • 6月22日
  • pipi

    pipi

    そうなんですね!
    療育手帳は主にサービスが受けられるようになるだけですよね、きっと。
    考えてみます!ありがとうございます!

    • 6月22日
deleted user

デメリットは役所の書類に残ったり、もしその役所で知り合いが働いていたら言わなくてもバレたりそんなことかなと思います💦

療育手帳は今の段階でいうと子供が取れる知的障害者手帳みたいなものかなという認識です😣

気分悪くされると申し訳ないのですが、本来療育手帳は発達障害があれば取得できるのが望ましいですが、現在は知的がある子しか取れないことも多いです💦

障害者手帳は身体だったり、精神だったり種類がいくつかあると思います❗️

私の娘は発達障害ですが、発達検査は問題がないタイプなので療育手帳が取得できず、精神の方の手帳を取得しています!

まだ2才だと使う出番が少ないかもしれないですが、私の地域は電車がただになったり、娘は5才なので水族館だったり遊園地だったりプールに行くときに安くなるので大助かりです😊

いろんなことをたくさん経験させてあげられるなって思ってます✨

  • pipi

    pipi

    コメントありがとうございます!

    療育手帳は知的障害ある人しか取れないんですね!
    精神の方の手帳とかいくつかあるのでしょうか?🤔

    参考になります😊
    私も保健センターから、受けられるサービスの冊子を貰ったのですが、
    メリットしか感じませんでした!

    • 6月23日
  • deleted user

    退会ユーザー


    誤解を与えてしまって申し訳ないです😣
    改めて説明しますね💦

    療育手帳が取得できる条件というのが、都道府県でかなり違います💦

    私は関西ですが、私の都道府県だと発達検査で75以下でないと療育手帳は取れないと言われています。
    75というと知的障害に当てはまることが多いです。
    なので私も主治医もこれって療育手帳じゃなくて知的障害者手帳だよねって話をしています😂

    これが隣の都道府県だと娘でも取れるようです❗️

    精神の手帳はひとつです😊

    • 6月23日
  • pipi

    pipi

    そうなんですね!
    療育手帳=知的障害がある人しか持てないという解釈でしょうか?
    娘さんは知能遅れはないということでしょうか?

    精神の手帳が療育手帳ですか?

    何度も聞いてしまいすみません😓

    うちは中度の知的障害なので、IQも75以下です💦
    療育手帳取得には、改めて児相で検査するみたいなんですが…
    うちもグレーじゃ取れないと思います💦

    • 6月23日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私の住んでる地域は療育手帳=知的障害があることが多いということです!

    絶対と言いきれるかはわかりません💦

    娘は知的に問題がなく、もっといえば発達検査も何も問題がない分かりにくいタイプの発達障害です。

    あくまでも発達検査って今の発達のIQ?を調べるもの(知的障害があるかないな)なので、発達障害なのかそうなのかはそれだけでははかれません。

    障害のある方の手帳は3つあります❗️

    精神障害者福祉手帳
    (うつ病や統合失調症の人などが持ってるものはこれになってるかと思います)

    身体障害者手帳

    療育手帳

    なので精神と療育手帳は別物です!

    今発達障害者手帳というものがないので、かわりの精神障害者手帳を娘は取得してるということです💦

    75以下なら療育手帳は取れるかなと思います!

    • 6月23日
  • pipi

    pipi

    詳しくありがとうございます😊

    知的のない自閉スペクトラムやアスペルガーは知的ないですもんね!
    あとはADHDとかも知的なかったりしますもんね!
    理解しました😊

    • 6月23日
うーさん

pipiさん今晩は🌃
先日、こども園~トイトレのお話をした者です😉


うちは3歳で診断がつき、療育手帳については同じように考えていて、飛びつかずに保留にしていました。
つい最近申請を出し、これから手帳収得する予定です📒

知的検査では、1年前は『中度』、今年は『軽度』と、文字だけで見れば大きく違いますが...
1年前も今年も、結局は『中度と軽度のボーダーライン付近にいる』という感じです👦

子供の伸び代は計り知れないものですが
1年様子を見て、「息子はこの先もこの調子で、20才の頃には中身は10才な気がする」と思い、受けられるサービスは受けようという方に気持ちが傾いたので、申請しました。


窓口で職員から聞いた話では、

デメリット、とするなら、就学や就労の際に障害者枠しか選べない、ということはあるかもしれない。
ただ、能力に合った学校や職を選ぶことを考えれば、デメリット、にはならない。
子供が成長して、手帳はもう必要ないなと判断して、取得から数年後に返還する親御さんもいる。

とのことでした😌
なので私も、返還できるまでにはならない気はしつつ、「返せるときが来たら返せばいいや」くらいに考えてます。


受けられるサービスをまとめた冊子を貰って目を通しました。自治体によって違いはあると思いますが...

税の控除など、何万円も免除してもらえるのは重度判定がほとんどで。中~軽度で申請するうちはおそらく、年間で数百円~数千円の免除にしかならず。
手帳提示で入場料無料になる施設も、ほぼ利用しなさそうで、あまり、お得感はないです💦
あとは... 提示のみで受けられるサービスもありますが、ほとんどは別途申請手続きが必要みたいで、数百円のためにやるには面倒な感じで💦

まぁ持っておいて悪いことはないけど、良いこともそんなにないかな(笑)、何かのときに『支援の必要な子っていう証明』にはなるかしら?、という印象です😅


重度なら早めの取得おすすめしますが、中度~軽度なら、その気になるまでは取らなくていいと、私は思います🙆

  • pipi

    pipi

    うーさん、いつもコメントありがとうございます☺️

    うーさんも一緒の考えだったのですね。
    悩みますよね。

    そうなんですね!
    子供にとってはデメリットにはならないですよね!
    必要ないと思えば、返還できるのも良いですね!

    保健センターから療育手帳について受けられるサービスが載っている冊子はすでにもらってました!
    中度〜軽度は重度よりは受けられるサービスは少なかったです!

    わたしもうーさんが言う通り、必要と感じたら作ろうと思います!😊

    • 6月23日
deleted user

一年前の私も、同じ様に思ってました…
「療育手帳を持つ事によってのデメリットってありますか?」
「療育手帳を持つ事は、認める事になる。私が障害者手帳持ってたから複雑なんです」…などなど…
診断した先生に話聞いてもらったり、担当保健師さんに泣きながら話したりしました…

持つ事を決めたのは、義母さんから勧められた本、義母さんからの「大変なんだから、使えるサービスは全部使おう^_^‼︎
動物園とかも半額なんだって」という言葉でした。

私の子を診断した医師は「デメリットはない!将来、就職する時に提出求められるかも知れませんが、それはいう必要がないから、言わなくていい。
もし、会社側に知られて、提出求められたら、そんな会社には就職しなくていい」と言われました。

ちなみに、うちの子は自閉症スペクトラム発達障害です!

  • pipi

    pipi

    コメントありがとうございます!

    同じ気持ちになったんですね😭
    やはりなりますよね…

    そうですね。
    大変と思えば、使えるものは使いたいですね!
    お医者様、親身になってくれて心強いですね。
    うちは大学病院で診断され、診断されたとき、「ネットとかで事前に調べて当てはまったでしょ?」と言われ、診断名の説明は全く無かったです。
    その時は、やっぱりかという感じで、何も指摘できませんでした…
    今考えたら自分の子に何も親身になってくれないんだなと対応の悪さを感じたので、発達クリニックに転院します😓

    • 6月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    親身になってくれる主治医が見つかるといいですね^_^
    お子さんはもちろん、pipiさんにとっても♡

    大学病院で診断した医師の言葉…無神経ですね…
    悲しい気持ちになりましたよね…

    知ってたらすみません💦
    ヘルプマークをうちの子持ってて、以前は知らない方に「いくつですか?」と聞かれ答えると…絶句?されて気分が悪くなる返答や苦笑いされるとこがあり、うざい人(同じ子育て中の人にそういう態度とられ、言い方悪いですが、障害のない子を育ててる人が怖く…)
    でも、ヘルプマークつけてから、そういう人はそもそも声かけても来ないので、精神的に楽になりました^_^

    • 6月24日
  • pipi

    pipi

    ありがとうございます!

    やはり無神経にもほどがありますよね😓
    その場では診断名に出て、やっぱりか…と言葉が出なかったんですが…
    後々考えると、診断名の説明されてなくない!?ってなりました💦
    そこからただカウンセリングで作業療法も大学病院はなさそうなので、ただ経過聞かれるだけって行く意味あるのかな?となってしまい…
    作業療法もしてる発達クリニックに転院を決めました😓

    ヘルプマーク初めて知りました!
    お子さんおいくつのときに取得しましたか?
    たしかに理解されづらいので周りの目も気になりますよね😓

    • 6月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ヘルプマークは去年、取得しました‼︎

    ヘルプマークがない都道府県の方が多いみたいなんですけど、印刷して自作でもいいみたいです^_^

    ただ…特に証明が入らなくヘルプマーク、取得できてしまうので悪用?する人もいると聞き💦
    幸い私の県にはあったのですが自作ではなく、本当の?ヘルプマーク取りました‼︎

    見た目にはわからない障害なので、はたから見たら「躾がなってない子、躾もできない親」ってなることもあるからと、ヘルプマーク含め、療育手帳、持つ事を進めてくれました^_^

    そんな無神経な医師の言葉…
    忘れてください^_^

    • 6月24日
  • pipi

    pipi

    それはたしかにありますね😓
    うちも見た目わかりません💦
    なので、奇行な行動したら、あの子大きいのに・・・ってなりますよね💦
    今調べたら、役所で配ってるみたいなので、必要になったら貰いたいと思います!
    ちなみにかんなさんのお子さんは何歳なんですか?

    ありがとうございます😭

    • 6月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今年4歳と今年3歳です^_^

    先日、パニックになっていた男の子がショッピングモールにいたんですが、周りの方の冷たい目、ひそひそ話…
    ひそひそ話の内容が、私、聞こえて…
    人の子でしたけど泣きそうになりました。
    会話ができる子だったので、ママの服装とか教えてくれて無事にママと会えました‼︎

    • 6月24日
  • pipi

    pipi

    かんなさんがその男の子をサポートしてあげたんですね✨
    素敵です✨
    わたしもそういう人になりたいです!

    お話聞いて頂き、ありがとうございました😊

    • 6月24日