
3歳の息子が発達障害か気になる。症状があると感じるが、区の相談窓口は信頼できない。どこに相談すればいいかわからない。
こんばんは!
息子の事で相談です。
旦那が3歳の息子が発達障害では?といいます。
下記の事が発達障害の症状に当てはまると言っています。
・こだわりがある
→プラレールを並べて動かすと怒る。泣いたりはせず、も~‼️せっかく並べたのに~‼️という感じです。
・話が聞こえないことがある(無視してる?)
→遊びに集中していると返事をしない。何度もねぇ‼️返事は?!といってやっと返事をする。
・興奮しやすい
→保育園で仲良しの友達に会うときゃ~‼️となって騒ぎまくる。先生が止めても中々おさまらない。家でもたまに踊り出して汗びっしょりになるまで止まらなくなる。
・迷惑行為
→電車で大声で歌う。怒ると余計に歌いたがる。エレベーターで先に下りたいと言って人を押し退ける又は大声で主張して譲ってもらう。
興奮しやすいのは気になっていましたが、それ以外は私はまぁ3歳だしな~位にしか思っていなかったのですが、発達障害っぽいでしょうか??3歳児と関わることがないので発達障害と言われてもあまり自分ではピンと来ません。もし必要であれば療育など調べて連れていってあげたいと思っています。もし怪しいならまずはどこに相談するとよいでしょうか??
3歳児健診で保健師さんと話したときにはこういう子いるいる~という感じで軽く流されました。なので区の相談窓口は微妙だな~あまり信頼できないなぁという感じです。。
宜しくお願い致します。
- はな(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
この文面を読んでみての話ですが、私ならまず保育士さんに相談したり、市の保健師さんに相談してみます💦個人差はあると思うのですが、3歳なら、ぼちぼち聞き分けもできてきますし、文面だけ読むと私も少し心配になります。

2児mama
うちも全く同じでしたよ!
多分この歳の子を持つお母さんで悩んでる方多いと思います😂
3歳半健診でも相談しましたが、今は聞き分けはできるけど自分のしたい欲を押さえきれないことがあったりするみたいです!
でも4歳頃からその欲を抑えれるようになるみたいです!
確かについ数ヵ月前まで悩んでたことが4歳手前になり落ち着いてきたように思います💡
魔の2歳児を越して少しは落ち着くかと思いきや悪魔の3歳児で2歳の頃より酷くてよく悩みました💦💦
-
はな
ありがとうございます!
うちはイヤイヤ期に下の子が生まれて、嫉妬は凄かったのですがイヤイヤはあまりなくて、今急激にイヤイヤと言うか我儘が酷くなってビックリしている感じです😞そういう感じかなぁと悠長に考えていたのですが、皆さんからも発達障害ではと言われるので念のため専門機関に相談してみようと思いました。発達障害と思いたくないからなのかもしれませんが、自分的にはあまりしっくり来ていなくて、凄く聞き分けがいい日もあるのでどちらかというと愛情不足で精神的に問題があるような気がしています😥下の子が動くようになって最近全然構えていなくて💧怒られたくて悪いことをしているように感じることがあります。いずれにしてもどこかには相談しなくてはという感じです😞4歳になって落ち着くといいのですが😭希望の持てるご回答で少し気持ちが楽になりました!- 6月9日
-
はじめてのママリ
すみません、文面中で3歳児と関わりがないとあったので、まだ集団に入っていないのかと勝手に思い違いしていました💦
読み返すと保育園とありましたね💦
うちの場合になりますが、診断を受けたのは児童精神科で受けました。
脳神経外科とは違うアプローチになると思うので、はなさんもどちらかというと精神的な問題を抱えているのかもという事なので、それも踏まえお住いの地域に専門にされている病院があれば一度ご相談されるのもいいと思います。
うちは多動の傾向が強いので誰が見てもという感じですが、アスペルガーとかなら幼児では中々わかりづらいかもしれません💦- 6月9日

あお
うちの子は発達障害です。
まずは保育園の先生に相談がいいです。
園に相談→発達支援センターに予約→検査など→診断結果→作業療法→療育
という流れでした。
発達障害かも、と心配されているのであれば、早く動くことをおすすめします。
予約は待つところは半年や一年先などの地域もありますので💦
-
はな
ありがとうございます!
保育園の先生にも相談したのですが、個性の範囲と言われ話が広がりませんでした。いつ頃保育園から指摘されましたか??まだ3歳だとグレーだから可能性の段階では伝えたくないと先生が考えたのかなぁと少し思っています。私としては必要であれば早めに専門機関に行きたいです!とりあえずあまり期待は出来ませんが、月曜日に再度区の保険センターに再度相談してみます😞- 6月9日
-
あお
先生から言われたのではなく、私から言いました。四歳前ですね。
可能性の段階では…とおっしゃいますが、可能性の段階で行くのでは?と思います。
何かないと行けないわけではないですし、発達支援センターの方たちも、そのようには言いませんよ☺️
先生より、産まれたときから親御さんが一番お子さんを見てきているのですから、自分を信じてくださいね♡- 6月9日
-
はな
ありがとうございます!
そうなんです。可能性がある、怪しいならはやめに知りたいと先生には伝えたのですが…やはり自分から動くしかないですよね😣
発達支援センターに直で相談することも可能なんでしょうか??別件で保健センターの担当にはかなり不信感があり、もうそこは通さずはやく話を進めたいです。実は私自身は普段の様子を見ていて発達障害というのはあまりしっくり来ていなくて、愛情不足とか精神障害的な方があるような気がしています。主人は発達障害だと言っているのですが😥いずれにせよどこかには相談しなくてはと思っていました。発達支援センターも調べてみます!
あおさんはどういうところで発達障害を疑われましたか??同じような事でしょうか??息子は気分のムラがかなりあるので言うことをちゃんと聞く日もあり、病院で相談した際もお利口にしている日で問題ないと言われました。場所見知りがあるのでみてほしい様子を病院でしない可能性がたかいてす。こう言うことは伝えた方がいい、こういう様子はビデオに撮っておいた方がいいなどあれば知りたいです🙇- 6月9日
-
あお
先生たちも園児のことについて日々真剣に向き合ってくれているでしょうからないがしろには出来ないですが、お子さんの両親は、はなさんたちですから行動を起こし、発達障害であっても無くても行って損なことは何もないと思います😊
他の市町村も同じかどうかは分からないのですが、私のところは園→発達支援センターへ という流れでした。
保健師さんに不信感があるとのことですが、この機会に違う保健師さんにお願いするのもアリです!
実際に私は担当地区外の保健師さんにお話し等聞いてもらっていますよ☺️
発達検査の時に疑わしい行動を取らない可能性が…とありますが、発達検査の際には通っている保育園の先生が発達支援センター宛てに保育園での様子等、細かく記入し(◯×や自由記入欄)担当保健師・担当医師が目を通しておいてくれます。
また事前に保護者と保健師で日々の様子・気になることなど細かく面談があります。
発達検査自体は別室(無理そうであれば保護者と同室)にて行われますが、専門的な見解でチェックしてもらえるのでビデオなど撮影しなくても大丈夫だと思いますよ☺️
ちなみにうちは、発達障害を一ミリも疑ったことはありませんでした😅
たまたま先生に「なんだか最近切り替えが難しいみたいなんですよね」って話をしたら「実は園ではね…」となり、発達支援センターをすすめられました。
自分語りで申し訳ありませんが、思い返せば
一歳前からアナログ時計が死ぬほど好き
2歳ではアルファベット・数字全部言える というのがありました。
びっくりした部分では一歳のころ、昼寝前に床に散乱した絵本を寝てる間に私が勝手に片付けたのですが、起きるなり、絵本がない!となって、散乱してた絵本のみを本棚から出して、散乱してた場所にきっちり全て並べたことですね!
呑気に、この記憶力すごい!天才!と思ってました😅- 6月9日
-
はな
詳しく本当にありがとうございます!
以前は保育園に相談できるし、はっきり色々言ってくれる先生がいらしたのですが、転勤になってしまい新しいクラスの先生はこの件については遠慮されている気がしています。もう一度家での様子が気になるから支援センターを紹介してもらえないか聞いてみます!保健師さん担当外の方にもお願いできるんですね!それもお願いしてみたいと思います!
相談の方法についても分かりやすくありがとうございます!では家の様子や気になることをまとめておくので大丈夫そうですね!以前に保健センターや小児科で、病気を見逃された事があるのでまた見逃されるのではと心配になっていました😣
疑いなしで診断だったのですね…それはビックリされましたよね。家では普通に過ごせていて、少し困るな~位だったと言うことですよね??お話うかがっていて、やはりうちも可能性高そうな気がしてきました。
息子もabcは一歳半から言えました😥数字に興味を持ったのは最近ですが、100まで数えられます。絵本の件は本当にすごいですね😲私もこりゃ天才やなと思っていました💦💦少しでも生きやすいように療育など早く探したいと思います😣‼️- 6月9日
-
あお
そうだったんですね。
ベテランの先生だったのでしょうか?
担任の先生がその様な感じであれば、園長や主任の先生に直に相談するほうが良さそうですね✨
自宅での様子、まとめておくといいです!
産まれた時から今までのことをかなり細かく聞かれるのでその場で思いだそうとすると本当に頭痛くなります💦私がそうでした😅
病気を見逃されたことがあるのですね…またそうかも、と心配されるのは自然なことだと思います。
疑いなしでの診断でしたが、びっくりとかはなかったのです。
でもしばらくしてズドンと来ましたね。
ただ、子どもの行動に対し、困りごとは特に感じていませんでした。(他の人から見たら困りごとかもしれませんが)
診断結果が出た日、医師に、
「うちの子は重度や軽度などで表すとどのくらいですか?」と聞いたことがあります。
すると、
「世の中には確かに重度や軽度と言われる方がいますが、重度というのは大抵知的障害を伴っている方が多いです。でもお父さんやお母さん、周りの方が重度と言われるその子(人)に対して、『大変だなぁ・難しいなぁ』と思えば重度、そう思わないなら軽度になるのではと思います。周りの方の気持ち次第なのですよ」
と言われ、目から鱗でした。
素敵な言葉ですよね✨
何か生きづらさを抱えていたと分かっても、周りの接し方・考え方で変わるんだなぁ、と思いました。
はなさんのような真剣にお子さんのことを考えて悩むお母さん、きっとお子さんは嬉しいと思います。
診断が付いても付かなくても、前向きに頑張りましょうね😊- 6月9日
-
はな
ベテランの先生でした!お二方に相談に乗っていただいていたのですが、二人同時に転勤になってしまいました😢上の先生にも相談してみます!
出生時からのこともですね💦それもまとめておきます💦💦全然覚えていません😅
てんかんの発作をストレス性の過呼吸と言われて、自分で調べててんかんだと思いますと伝えましたが、こんなタイミングで発症するはずないから違うと言われ病院など紹介して貰えませんでした😞結局自分で何度か小児に行き紹介状を書いてもらい、大学病院で精密検査を受け診断されました。てんかんの発作が続くと発達遅延の可能性もでると言われたので、もしかするとてんかんによる何かしらの障害なのかもしれません。
子供の病気はズドンと来ますよね。私は絶対てんかんだと思って受診したのに、てんかんと診断を受けたら心にズドーンときました😞
素敵なお医者様ですね。希望の持てる言葉です。周りの気持ち次第、私たち次第なんですね!やっとてんかんが落ち着いてきたのに、また…とかなり気持ちが後ろ向きになっていたのですが、この言葉に私も救われました!前向きに向き合っていきたいと思います!本当にありがとうございます😭✨- 6月9日

ちゃんはな
発達障害で自閉症の男の子がいます。
ちょっと、同じような感じです。
プラレールは自分がやりたいようにだけやる=協調性がない
集中してると話も聞かないし、テンションあがって興奮すると周りが見えなくなり、なかなか収まらない。
うちも、男の子だし、まだ小さいしこんなもんだろうと思って育ててきましたし、発達障害なんて全く思ってもみなかった事ですごくびっくりで信じられませんでした。
その子に対して、そのような可能性がある、ない、は、やっぱりその時担当になった人の見方というか… すぐ発達障害の可能性があるって言う人は言うし、市で子供の発達で悩んでいる時に相談する窓口もあると思うのでもう一度相談しても良いと思います。
うちの子はトーマスが好きで小さい頃、めちゃくちゃ名前覚えてました!
-
はな
ご回答ありがとうございます!
やはり可能性は高そうですね😞
何歳頃診断がつきましたか??
お気づきにならなかったということは結構普段は普通に過ごせていましたか??うちの息子は気分のムラがあって、お利口な日はちゃんと言うことを聞いて、我儘な日はずっと我儘という感じなので、今日は眠いから悪い子なのかな~位にしか思っていませんでした😥特に主人と二人だと我儘、言うことを聞かないが酷いです。
人によって違いますよね😞担当が仕事やる気ない感じの人です。電話しますといってかけてこなかった事が何度もありました。別の窓口を探すか、他の人にしてほしいと言ってみます😥実は2歳半でてんかんを発症し、それにともない発達遅延が発生する可能性もあると言われていました。先月脳神経外科の先生にも相談したのですが、その時の様子だけみて僕は自閉の傾向や発達遅延があるようには思わないかな~と言われました。 どういう様子を見て診断されたと言うのがあれば教えて頂けないでしょうか。日によってかなりムラがあるので、相談の日に興奮したり我儘をいうか分からず、見せた方が判断がつきやすい行動があればビデオなど撮って相談したいと思っています。場所見知りもあるので、はじめての場所だといい子のようにしている可能性が高いです😥
うちも2歳になる前から本に出てくる電車の名前はほぼ全て覚えていました😣たぶん4~50台位😥- 6月9日
-
ちゃんはな
お返事遅くなりました😥
うちは、年少から幼稚園に入り、3歳児健診に行った時に指摘されたのがきっかけで、実際に病院に行って診断を受けたのは4歳前でした。私自信、障害なんて全く思ってなく、ただ男の子だしやんちゃで落ち着きがないだけ。3歳まで集団行動も全くしてこなかったしこんなもんだと思ってました。
実は診断の付け方というか、納得出来ないこともあって、子供は診察室の済でおもちゃで遊び、私が先生に子供の様子を伝える。先生質問、私答える。それを2回ほどしました。その時には自閉症というよりか、注意欠陥・多動性障害の疑いの方が強いかなと言われました。 後日、療育を申請するために診断書を書いて貰ったら、自閉症スペクトラムという診断名が付いていて、我が子は自閉症となりました。
先生と子供は全く触れ合っていないのに、こんな感じなのか?と謎でした🤷🏻♀️
てんかんを発症されてるんですね!てんかんについては全く詳しくないので、分かりませんが、担当の人が電話すると言って掛けてこない、とかもう論外ですし、本当に親身になって聞いてくれる方と巡り会えるまで色んな所で聞いても良いと思います!- 6月11日

退会ユーザー
不安を煽るようで申し訳ないですが、
私も旦那さんと同意見です。
まずは保健センターに相談すればいいかと思います。
1歳半でABC、電車の名前駅、放送を覚えるのは自閉症っぽいですね。
他の文面を見る限りも怪しいかと思います…
-
退会ユーザー
保健センターに相談して訴えれば発達検査の予約や心理士との面談などしてくれると思います。
- 6月9日
-
はな
ご回答ありがとうございます!
保健センターで相談もしたのですが、担当からは問題ないと言われ話を進めて貰えませんでした。でももう一度連絡をしたいと思います。本当は専門家に直で見てもらえるようなところがあればそちらに行きたいのですが😞保健センターは別件で検討違いの話をされて、そのままで大丈夫といわれたのですが、結局自分でやはりおかしいと思い病院を探して病気が見つかった経緯があって信用していません😥相談先としてどこかいいところをご存じの方がいないかなぁと思ったのもあり相談をさせて頂きました😣- 6月9日

はじめてのママリ
まだ、集団に入ってないとの事なので微妙なラインかな?と思います。
保健師さんには流されたとの事なので、かかりつけの小児科に相談とかでも検査には繋げる事は出来ます。
-
はな
ありがとうございます!
集団にはいってないというのは何の事でしょうか??すいません😥
脳神経外科の先生には相談したのですが、その時の様子だけをみて問題ないと思うよと言われ特に何も紹介して貰えませんでした。病院など行きなれない場所だと静かになるので中々パッとみではわからない感じかもしれません😥こちらの意見だけで紹介して貰えるものでしょうか??- 6月9日
-
はな
ご返信ありがとうございます‼️
私も分かりにくく申し訳ありませんでした💦息子は保育園で同年代と関わりはあるのですが、私自身が保育園の送り迎え時くらいしか3歳児を見ていないので、他の子と比べておかしいかどうかが分からなくて😥自分の中では3歳児はこんなものと思っていたので旦那にいわれて『え?!』と思った感じでした💦
やはり発達障害だと小児の精神科が専門ですよね!探して相談してみたいと思います!落ち着いているときは普通と言うか、聞き分けが良いくらいに感じるのですが、興奮の仕方が異常な時は結構な頻度であります💧旦那に発達障害ではと言われる前から私もそれは気になっていました。息子は2歳半でてんかんを発症して、発作のせいで発達遅延が起きる可能性があると言われていました。もしかしたらてんかんも影響しているかもしれません。すぐに効く薬が見つかって発作はなくなったので安心していたのですが😥- 6月9日

pipi
保健センターに相談するといいですよ。
発達障害かどうかは置いといて、万が一そうで放ったらかしにして
大きくなって助けて!となっても遅いようなので。
なので、心配なことは相談するといいと思います。
-
はな
ありがとうございます!
保健センターにも相談したのですが、担当の人から問題ないと言われ何も紹介して貰えませんでした😥担当の人が信用できない人で、どこか別の相談先などあればいいなと思っていたのですが、もう一度まずは保健センターに電話してみます!- 6月9日
-
pipi
保健師さんじゃ分からないですね😅
普通は保健センターから聴覚心理士さんとの面談を勧められて、そこからどうするかってなると思います。
保健センターが紹介状書いて医療機関受診となる場合もあるし、
療育勧められるかもしれないし…
保育園行かれてるということなら、集団生活の様子などは保育士さんが詳しいと思いますし、保育士にうちの子どうですか?と相談も有りかなと思いますし。- 6月9日
-
pipi
どちらにせよ療育とか医療機関受診とか考えてるなら
保健センター通さなきゃいけないので、
悩みを打ち明けるしかないかなと思います。
良くいるとかではなくて。
それを聞いてくれるのが保健センターの仕事なはずですよ。- 6月9日
-
はな
保健センターに相談したら保健師さんを呼ばれて問題ないと言われそこで話がストップしてしまいました😥
保育園の先生にもまぁ個性の範囲だよと言われました。てんかんの持病があるので脳神経の先生にも相談しましたが、そこではお利口にしていたのでそんな風には見えないと言われ…でも見てほしい様子は見てもらえていないです。できれば直で専門家に診てもらいたいのですが、どこに相談すればいいのかわからなくて😥専門家を紹介してほしいと保健センターに連絡してみます😥- 6月9日
-
はな
保健センターを通さなければ行けないんですね😥ではやはり保健センターに連絡するしかないですね😥
息子が2歳半でてんかんを発症したのですが、それで悩んでいたときも下の子が生まれたストレスだから!ちゃんと接してあげて!と言われ、てんかんかもしれないと思ってるといってもそんなタイミングで発症するはずないから!と病院や専門機関を紹介してもらえず、自分でやっぱりおかしいと大学病院を紹介してくれる病院を探してやっと診断がつきました。そういうことがあり保健センターは全然信用ができないんです😞- 6月9日
-
pipi
癲癇の時も保健センターは大学病院を紹介してくれず、自分で小児科から大学病院紹介してくれるところを探して、受診して、診断名付いたって感じなんですか?
専門医となると、発達クリニックが良いかと思います!
紹介状がないと1年待ちだったりしますよね😣
保健センター信用ないですね💦
また小児科に相談して、発達クリニック受診するか
または自分でまずは発達クリニックに電話してですかね💦
自治体の協力がないのは辛いですね😣- 6月9日
-
はな
そうなんです。しかも何人かに何度か相談して、やっぱり気になりますと言ったにも関わらず、絶対違うと言われ…それでもやっぱりおかしいと思ったので自分で小児科に通い、確かにてんかんっぽいと言われやっと大学病院を紹介してもらい検査をしてもらえて診断名がつきました😞
そんなに待つんですね😨小児科の先生にも相談してみます😞信頼できる人が保健センターにでもいればかなり気持ちも楽なのですが😞- 6月9日
-
pipi
地域によるんですかね💦
紹介状あっても、3ヶ月くらい待たされたり💦
小児科も親身になってくれるといいですね😊
話聞く限り、小児科が一番良さそうです!- 6月9日
-
はな
てんかんも軽めで分かりにくかったので、たまたまそういう対応になったのかもしれませんが、かなり悩んでいたときに間違った情報しか貰えなかったので😞紹介状ありでもそんなに待たされることがあるんですね😨はやく行動します💦💦小児科の先生はいい先生なので紹介してもらえないか話をしてみます😣
- 6月9日
-
はな
相談に乗っていただきありがとうございました😭✨
- 6月9日

のんたん2号
上記の行為は旦那様の前でもやりますか?
学童保育で働いていたときにお父さんが厳しく怒る家庭でお父さんがいない場面ではテンションがあがりやすい男の子が数名いました。違ったらスミマセン。
記憶力がいい子はやはり集中力も高いしマイワールドに入って集中して遊んでると特に男の子は同時に何かできないので後ろから呼んでも気づかない、勝手にマイワールドに入られてもイラつくというのはあるかと思います。
電車で大きな声を出したときは怒らず、小さい声で「ありさんの声で」と言ってみたり、エレベーターでも譲った方がカッコいいと教えるといいのかなと。これは小学校の先生をやっていた方が実践していた方法です。
会ってないのでなんともですが、発達障害ならプラレールを触られたら癇癪おこす可能性が高いし、仲良しの友達もできにくいし友達より自分のルーティーン優先するのかなと思います。
グレーの子でもやはり保育園ではかなり目立つし経験のある先生だとすぐに発達障害があるかもとわかると思います。
小児科で発達相談のできるところで相談するのもいいかなと思います。それか民間の療育に通ってみるのもいいのかなと思います。問題行動についてどうすればいいか教えてもらえるところもあるようです。
ちなみに娘の発達障害を疑っていて記憶力が良くabcなど同じくやれますが集団に入ると目立っていて教室から抜け出して勝手に帰ろうとしたり、ひとり走り回っていたり小さな穴や石に気をとられて輪からはずれたします。友達には興味ありません。それでもごく軽度の多動の可能性です。
的外れな回答で気分を害されてしまったらすみません😣💦⤵
-
はな
ご回答ありがとうございます!
娘さんの例もあげていただきありがとうございます。
うちは旦那の前でもやり、むしろ旦那と二人だけの方が酷いくらいです😥興奮が一番酷いのは保育園でだと思います。下の子が生まれてから私も旦那も息子に対して厳しく怒るようになったと思います😥それまではしかったことはほぼなかったと思います。厳しすぎるかもと自分でも思うことがありました😞私の怒りすぎで精神障害が出ているような感じなのでしょうか😢
持病があり、脳神経の先生に相談したときも癇癪もないし様子をみる限り発達障害ではないんじゃないかなぁと言われました。癇癪を起こしたり泣いてうわ~となることはほぼありません。友達とはむしろ関わりたい感じです。気の合う凄く仲良しのお友だちもいますが、はじめて会った仲良くない子にも少し遊んで慣れるとくっつきすぎて嫌がられることもあり、空気が読めないのも発達障害っぽいと旦那は言っています。保育園では発達に問題があるとは思わないけど、興奮しすぎるのはちょっと気になるかな~でもまぁ個性かなと言われました。
民間の療育ですね!それもありですね!探してみます!まさに問題行動への対処法を知りたくてどこか相談できる場所がないか探していました!しつけについてもやり過ぎ、特に旦那はしかるときに手も出るので(力一杯殴ったりはしませんが、3歳児に対してはやりすぎじゃないかと思うことがあります)そう言うことも誰かに相談したいと思っていました。
的はずれだなんてとんでもないです。発達障害だったとしても、ご指摘頂いたことにも心当たりがあり、そちらの方面でもどこかに相談しなければと思いました。ご回答頂いた上に、お気遣い頂きありがとうございます🙇- 6月10日
-
のんたん2号
丁寧なお返事ありがとうございます。
下の子が産まれて厳しくしてしまっているのであれば、子どもは自分を見て欲しくて目立つような行動を取ったり、家でいい子に頑張ると外で問題行動を起こすのは男子にはよくあることだと思われます。保育園で騒ぐのも先生はそこまで叱らない、先生に注目されたいという現れではないかなと。
私の経験ではやはり頭のいい子のほうが家庭が厳しいと問題行動が目立ちます。賢いのにもったいないなぁと思い、保育の仕事をしていたときは叱らずにやっていいことか考えるように促していました。
電車で大きな声を出したとき、または電車に乗る前に、電車で大きな声を出して良かったっけ?なんで大きな声はダメだっけ?と本人に考えさせて正解したら誉めるといいと思います。そうだよね!大きい声は他の人の迷惑になるからありさんの声だよね!
聞かないようでしたら、大きい声出したら電車からすぐ降りて帰るからね。と付け足してもいいと思います。
難しいとは思いますが、お子さんの良いところ探しをして誉めまくる、信頼してお手伝いを頼むと行動が変わってくるんじゃないかなあと思います。
街の小児科や総合病院の小児科でも子どもの心相談というのを見かけたことがありますのでそういうところでも相談できるかもしれないです。
子どもがおかしいなと気付いて何かできないかな?と思えたことはすごく素晴らしいと思います。小さな子も連れて動くのは大変なことだと思います。どんな結果でも自分をせめないでくださいね!
お互い前向きに頑張りましょう✨
偉そうに長文で意見して失礼しました💦- 6月10日

しーまま
もう時間のたった質問にすみません💦
お気に障るようなら申し訳ありませんが、皆さんとのやりとりをサラッと見た感じで、うちの甥に似てると思いました😅
甥は今小1ですが、高機能自閉症とADHDです💡
多少のこだわりや何かに集中してると話が聞こえない、興奮するのは一般的な3歳児ですが、こだわりの強さが異常だったり、周りが嫌な顔をしていたり、やめてと言っているのが伝わらない、気づかない、何かに特化した能力があるなどは甥と同じです😓
甥は小1ですが、漢字も英語ももう結構理解していて、割り算もできます🙄記憶力と数字に関する理解力がハンパないです💦
ちなみに3歳から療育に通い、グンと改善されました!
一度発達検査を受けさせてほしいと、保育園に申し出るか、療育センターに直接掛け合ってもいいと思いますよ!
それで問題なければそれはそれで安心ですしね😊✨
はな
ありがとうございます!
やっぱり可能性高いでしょうか😨
保育士さんにも相談したのですが、まぁ個性だよと言われました。でも荒波たてたくないから言わなかったのかなぁという気もします。おかしかったら教えて下さいとは言っているのですが😣担当の保健師さんは別件で相談したときも的外れな事を言われ、結局自分で病院を探して解決したことがあり、信頼ができません。他に相談窓口があればいいのですが😞
聞き分けがいい日もあるので発達障害まではかんがえていませんでしたが、何かしら問題がある気がしてきました😥