※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yhu
子育て・グッズ

ジーナ式で赤ちゃんを寝かしつける際に、夜中にうなり暴れることがあります。ミルクの飲みすぎや授乳間隔の短さが原因かもしれません。沐浴前後の授乳についても心配しています。

ジーナ式されてる方に質問です。1週間前くらいから、ジーナ式始めたのですが、朝昼夕のセルフねんねもギャン泣きからのコテンでなんとか寝かしつけてます。母乳があまり出てないので、ミルク混合です。昼はうまくいってるのですが、夜22時授乳後必ず2時くらいに、うなり暴れ出します。授乳後げっぷはしてます。泣く事はないのでしばらく様子を見てますが、1時間ごとうなり暴れるので、そのたびにトントンしたり起こして抱っこしたり、、そうしてると結局おっぱいをあげて授乳の流れになってます。手足をバタバタさせて暴れるのは、ミルクの飲みすぎが原因でしょうか?後、沐浴前後の1時間しか授乳間隔が空いてないのに、ミルクをあげていいのでしょうか?胃に負担がかかってるのかな、とも思います。

コメント

Hanna19

ジーナ式はやったことありませんが、娘も息子も生活リズムがジーナ式みたいなスケジュールと友達に言われてそういうのがあると知りました。
ちなみに、唸る原因ですが最後2か月までが多いです。うんちはきちんと出てますか?赤ちゃんは腸が動いたりしやすいのでガスが溜まったり、消化や便意などでも唸ります。上の娘がそうでした。あの唸り、結構大きくて気になりますよね。
お風呂前も後ものミルクですか?
ジーナは基本母乳だと聞きました。
詳しくなくてすみません。消化を考えたら、お風呂前にミルクを飲んで、お風呂後にもミルクを飲むのはよくないかなと。2〜3時間はあげるのが普通です。どちらか母乳ならいいと思いますが。
その月齢だと飲み過ぎてしまうので、ミルクなら飲む量を半分ずつにわけてトータルにするなどした方が負担はないです。

  • yhu

    yhu

    確かにうんちは1日に1回しか出てません!便意だったのかも、、うなった後おならをしてたりしたので、、やはりミルクもお風呂前はやめようと思います。夜ももしかしたらミルクの飲みすぎかもしれません。日中に増やして夜は少し減らしてみます。すごく参考になりました。本当にありがとうございます。

    • 5月31日
みよこひめ

うなりは低月齢特有のものではないでしょうか。
長くても3ヶ月くらいまでには落ち着くと思います。
泣くことがなければ手出し無用かと。

沐浴前後のミルクについて、本に書いてありますが(読んで実践されている前提で回答しています)、トータルで規定量になるように、ミルクを半分ずつ与えているようでしたら問題ありません。

まだ生後1ヶ月、実践されて1週間とのことなので、ジーナ式にあまりこだわらず、無理しないでくださいねヽ(´ー` )ノ

  • yhu

    yhu

    そうなんですね、すいません、もう一度本をちゃんと読んでみます💦セルフお昼寝をしてくれるようになったので、つい焦って夜も長時間寝てもらおうとしてました、、😢みよこひめさんもジーナ式を実践されているのですか??

    • 5月31日
  • みよこひめ

    みよこひめ

    あの本、読みにくいですものね💦
    もうセルフねんねできるのはすごいですね!
    これから何度も、成長期の度にセルフねんねが出来なくなり焦る時期が訪れますが、やり方を変えなければ嵐はいずれ過ぎ去りますので気長に構えていきましょ!

    我が家は上がきっちりジーナ(生後から保育園入園まで)、下がアレンジーナです(*´∀`)

    • 5月31日
  • yhu

    yhu

    嵐!恐怖ですね〜、、💦私は1歳で保育所に預けて仕事復帰予定なので、きっちりジーナがんばろうと思います✨でもアレンジーナもすごく気なります!きっちりジーナは外出も難しそうなので、、

    • 5月31日
  • みよこひめ

    みよこひめ

    きっちりジーナは外出のタイミングが難しいですよね。低月齢のときは夕寝を兼ねて15時半~17時のみ、散歩やら買い物やらしてました。

    余談ですが、上の子はきっちりジーナし過ぎて(?)、初めての風邪、高熱の看病が大変でした。なにせトントン寝や添い寝をしたことがないので、泣く娘にトントンしても寝るわけがなく。。
    保育園でも先生からトントンされて余計に昼寝ができず、30分しか寝ない→帰宅後に疲れすぎてパニック、といった日々でやむなくジーナ、1人寝を卒業してしまいました。
    でも大抵の子は保育園に入ってもジーナ続けられるそうですよ☺(羨ましい!)

    アレンジーナも上の子ファーストなのでやむを得ず… ある意味、良い感じに力が抜けて適当に過ごせるので真面目すぎる人にはこのくらいが良いのかなーとも思ってます(´-ω-`)

    • 5月31日
  • yhu

    yhu

    なるほど〜!やむなく卒業パターンもあるんですね、、全てが本通りになりませんもんね💦すごく参考になりました。わりと性格的に真面目なので、応用がきかないと怖いです。ただはじめての子育て誰も教えてくれないので、ガイドラインというかマニュアル的なジーナは救世主な感じでした。朝起きる時間、夜寝る時間とお昼寝の上限時間は守っていこうと思います✨

    • 5月31日
  • みよこひめ

    みよこひめ

    ジーナ式も慣れてくれば応用できるはずなのですが、育児初心者のわたしは当時、スケジュールがうまくいかないと夜泣きするのではないか、1人寝できなくなったらどうしよう…とビビりまくっていました😭
    トレイシーのeasyはご存知ですか?
    ジーナとは違い時間が決められていないので、低月齢のときはトレイシーのやり方の方がうまくいっていました。

    当初のご質問に補足しますと、低月齢の唸りの原因は諸説ありますが、腸にガスがたまっているというよりは、腸が未発達なので力を入れて腸を動かしているのでは?と個人的に感じています。
    あと、力を入れて全身の毛細血管に栄養を行き渡らせている、と考えてみると落ち着いて見守ることができました。
    上の子のときあまりに苦しそうで医者に相談したら「そういうものだよ」と一笑され、助産師さんには「苦しそうに見えても本人は本能でやってるだけで苦しくないんじゃないかな。苦しかったら泣くしね」と言われ、そう言われてみればそうだな、と。
    ちなみにゲップ沢山させて、授乳量を減らしても唸りは変わりませんでした。

    下の子も同じ期間、唸っていたのでこれはこういうものなのだ、と分かりました。腕枕してあげると何故か唸らないようです。
    (本人は寝たままなので腕枕で寝るのは寝かしつけにカウントしていません😁)

    長々とすみませんでした💦

    • 5月31日
  • yhu

    yhu

    ありがとうございます✨トレイシーですね、さっそく調べてみます!スケジュールがうまくいかないと不安になってしまいます、、ちなみに夜泣きはありましたか?質問ばかりですいません💦初めての育児、ワンオペ、実家頼れずで😭低月齢は3ヶ月までの事でしょうか?昨日も唸ってましたが、唸った後うんちが大量にでました。やっぱり自分で腸を動かして一生懸命うんちしてたんだな、と思います。その後の寝かしつけはうまくいかず、、😅でしたが、みよこひめさんのコメントを読んでたので落ち着いて対応できました😊

    • 6月1日
  • みよこひめ

    みよこひめ

    返信遅れてごめんなさい!
    昨晩、下の子がコリックになりまして(上の子はなかったので、やはりジーナはすごい…)、バタバタでした。

    突然火がついたように泣き出して何をしても泣き止まないという、いわゆる夜泣きは上の子はありませんでした。
    寝言泣きや、寝ぼけて泣くといったことは多々ありましたが、これは生まれ持った性質なので仕方なく…

    低月齢は3ヶ月未満を指すのかな、というのがわたしの感覚です。

    • 6月2日
  • yhu

    yhu

    そうだったんですね、、大変な時に返信ありがとうございました!まだ唸りは続いていて、便秘気味ですが、ジーナを信じて頑張ろうと思いました✨毎回丁寧な回答本当にありがとうございました。まだまだ先は長いので、我が子とちゃんと向き合っていきたいです❤️

    • 6月2日