
生後5ヶ月の子どもがおり、倒れた経験から育児に不安を感じています。旦那のサポートが不十分で疲れており、ワンオペ育児に悩んでいます。乗り越える方法をアドバイスしてほしいです。
生後5ヶ月の子どもがいます。
初産だったのですが、元から体が弱いこともあり生後1ヶ月のときに急な目眩、動悸で倒れ、最終的に救急車で運ばれました。元から頻脈で、普通にしていて120くらいあります。
出産する前から起立性の低血圧でしょっちゅう倒れていたので慣れていたのですがそのときは1時間ちかく治らず、その間中子どもが泣きっぱなしでした。
何とかしたいのにどうしても起き上がれず、とても不安になりました。
そのときは実家に居たので、その後は何とかなったのですが、生後3ヶ月頃から家に帰り、旦那と息子と3人での生活がスタートしました。
旦那は朝は9時半に家を出て、帰ってくるのは0時過ぎです。
一日中子どもと2人で、倒れたときのトラウマが残っており、パニック発作のようなものが起きます。
毎日緊張しながら張りつめて育児をするのに疲れてしまいました。
旦那にもその話はしたのですが、ストレスに弱い、などの言葉が出てきたので本当に理解をしてくれることはないんだなと感じました。
朝ごはんを作ってくりたり、休みの日は晩ごはんも作ってくれて、ありがたいとは思っています。
それでも最近子どもをかわいいと思う余裕がなくなってきてしまい、そう思ってしまう自分にも嫌になります。
ワンオペで、育児が辛くなってきたときにどう乗り越えたかなどのアドバイスが頂きたいです。
長文失礼致しました。
- なん(6歳)
コメント

もち
私は元々パニック障害で妊娠前に落ち着いたのですが、出産後はやはり少しパニックになり体力も落ち点滴に通う日々でした。
精神的にも参ってしまい悩んでましたが、私が住んでる区の育児相談などで話をして聞いてもらってアドバイスをもらったりしました。
あのまま溜め込んでたらと考えると怖いです。
育児相談や、ママの専用の相談の電話もあると思います。そこに1度相談してみてはどうでしょう?
誰か付き添いが可能でしたらカウンセリングや心療内科も良いと思いますよ。
溜め込む事はなるべく避けて旦那さんの理解も全て得るのは難しいので相談できるところからしてみてください。

idm
育児って気使いますよね、私は基本なんでもテキトーな性格なのですが、それでもやっぱりストレスも溜まるし色々心配になっちゃったりして神経質になりがちだったりしますよ。こんなテキトーな私でもこうなのですから、もっとちゃんとしたママ達はストレスやばいだろうなっていつも思いますw
あんまり細かい事は気にせず、育児も適度に手抜きだったりしますが、それでも今子ども2人共とっても元気で良い子に育ってます。
もっと楽していいと思いますよ☺︎
辛くなったら今日はお風呂いいや、明日入れよ!ってなる日があっても大丈夫です!
あとはやっぱりなんでも不安な事やストレス溜まって来たら、相談ですよ。爆発する前に自治体の育児相談に頼って下さい☺︎
-
なん
回答ありがとうございます。
そうですよね、もう少し気楽にやった方がいいですよね。
私も手を抜くとこは抜いているんですけど、手を抜いてしまった自分を責めてしまう節があります、、、専業主婦なので尚更に。
あとは子どもとずーっと一緒なのも向いてない気がするので早く働きたいです笑
爆発する前に相談してみます。優しいお言葉ありがとうございました!- 5月31日
なん
回答ありがとうございます。
溜め込みやすい性格なので、正直ここで文にして回答を頂けただけでも少しスッキリしました。
育児相談を利用するのは考えてなかったので、色々調べてみようと思います。母親があんまりうじうじ悩んでるのは良くないですよね。早く回復できるように色々してみます!ありがとうございました。