※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あず
子育て・グッズ

本当に悩んでいます。長文になりますが、アドバイスなどあればください!…

本当に悩んでいます。
長文になりますが、アドバイスなどあればください!
2歳の男の子を育てています。
6ヶ月頃から少しずつ気になっていたのですが、
集団行動が苦手というか、支援センターなどで行われる幼児教室に参加させると楽しめないというか、緊張しているのか私から離れません。
まだ、1歳まではこんなもんかなぁっと思っていたのですが、さすがに2歳になっても変わらないのが気になりだし、このまま幼稚園に行って大丈夫なのかっとか考えてしまいます。
色んな行事などに積極的に参加してみるのですが
ちょっとしたことで泣いてしまい、私にしがみつき離れてくれなくなります。
同じ月齢の子供たちと比べるのは本当にダメなことなのですが、こんなにも母親にベッタリな子供さんは見たことがなく。
教室にいてる保育士さんも声かけしてくださるのですが、顔をそむけたりしますし、体をさわられるだけで泣くのでどうしようもなく困ってしまいます。
ネットなので色々調べてみたりすると発達障害なのでは?っと思ったりして、保健師さんに相談もして専門の方の相談も受けてみましたが納得いく回答も得られずにモヤモヤして、次の数ヵ月後に予約を入れて終わりになったりしました。
この前の教室でも凄く泣いて周りのお母さん達や保育士さんも気を使ってくださるのですが、それが余計悲しくなってしまって……
焦ってもしかたないことなのですが、心が壊れそうになります。
本当に悩んでいます。こんな方いらっしゃいますか?

コメント

memoo

我が子と同じタイプだと思います!
元々神経質だったりマイペースすぎたりで、集団行動はまず無理な感じなので、1歳から保育園に入れちゃいました。

文章から見る限りは、離れる機会がもっともっと必要なだけだと思います。
幼稚園に行って、最初は大変かもしれませんが1年~2年くらいで慣れればいっか!くらいに構えておいて、
まずは環境を変えてあげることが大切かと思います。

わが子はベタベタもそうですが、環境が変わると大泣きして馴染めない状況でしたので、強制的に色々なところに連れ出して、刺激をたくさん与えるようにしました。
保育園は半年で慣れ、今はだいぶ環境の変化に対応できるようになりました♪

気長に気長に。
3歳までの刺激が大切ですが、この子は時間がかかる。と腹を括って、できることをしてあげるのが1番だと思います(^-^)

  • あず

    あず


    保育園も考えたのですが、良い感じの保育園は人気があり私が働いていないので入園は無理だった為、
    3歳からの幼稚園を検討してたのですが、主人が私立の幼稚園に行かせたくないようでなかなか話が進まず今日にいたります。
    色んな方法を調べたりして探りながら気長に付き合っていきたいと思います。
    hitoさんのアドバイスで少し前を向けそうです!
    ありがとうございました。

    • 5月29日
deleted user

1歳半ですがまったく同じです
うちは1歳3ヶ月位から集団がだめになりました
支援センターの幼児教育は
最初から終わるまで抱っこ抱っこでしがみついて固まってます

あげく扉のほうに向かって必死に帰りたいアピールしています
近い月齢の子たちは元気に走りまわっていて、こんなふうになっている子がいなくて
私もずっと心配していました

今まで色んな赤ちゃんイベントにも多々参加しましたが
全滅です

私もどこがに相談したほうがいいのか途方にくれていました

  • あず

    あず


    同じです!
    心配になりますよね…
    うちの子だけ違うって感じると色んなことを考えたり、ネットに振り回されたりで不安ばかりが大きくなってしまい疲れてしまいませんか?
    私はそんな感じで、はじめは知り合いとか実母とかに相談してみたりしましたが、慣れたら大丈夫などの返答されるだけですし、
    保育士さんや保健師さんも同年代の子供さんと触れあってみたり、色んな教室に参加されたらどうかっと言われました。
    発達障害相談の先生には、知的はとくに問題なさそうなんで3ヶ月後にまた話聞きますって言われたりして……
    1年近く試行錯誤して今にいたるのにってモヤモヤして💧
    時間がもっと必要なんですかね?

    • 5月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    もーここ数カ月ずっと、不安で
    本当に気持ちわかります
    ネットばかりみちゃってました
    すーごく疲れました

    先程1歳3ヶ月からって書いたんですが
    よーく記憶を振り返ってみたら
    ズリバイするようになってからすでに
    集団苦手だったことを思い出しました

    というのも、親子教室とかイベントって円になりますよね?
    うちの子、必ず毎回、輪から外れて
    勝手に棚にあるおもちゃの方いったり、歩けるようになったら外に脱走しようとしてました

    とにかく私のそばにいない子でよく動いてたんです
    なので最初は多動を心配してました ですが1歳3ヶ月すぎてから
    急に私にしがみついて離れなくなってって感じですね

    なのであずさんのお子さんと同じくらいの月齢からすでに集団がだめだったぽいです

    色んな教室に参加したらどうかと言われたんですね
    慣れが必要なんですかね?
    私1年位毎月何度も参加してますが
    全然なれません
    これからでしょうか?

    こんなに相談いかれたのに
    それはモヤモヤしますね
    あまり事例がないんですかね?

    発達の先生には電話とかされたんですか?何だか勇気がでずいまだに行動できてません
    言葉も遅いし不安すぎます

    • 5月29日
  • あず

    あず


    返事遅くなりすみません💦
    お気持ちわかります‼️
    同じくらいの子供たちが集まると何かうちの子だけ違うなぁって感じてきて
    気になりだしたら止まらなくなって……
    うちは、ズリバイも歩くのも遅くてそこも気になる所だったんです……
    皆、ハイハイしてるのにズリバイもしなかったですし、ベビーマッサージとか教室で子供を寝かせてやる行事?っとかあるんですが、寝転ばせるだけでギャン泣きして周りのように一緒に行事に参加出来ないことが多々ありました。

    私たちも今は、3つの教室を掛け持ちしてますが、なかなか慣れるまでの域まで達しておらず、周りの子に押されぎみな感じは毎回感じています。

    発達障害の先生は保健師さんの紹介で予約を入れてもらえました。
    あまり、問題解決にはいたりませんでしたが……
    お互いに良い解決策?っか見つかるといいですけど……
    こればっかりは焦ってもダメなんだとは思います😢

    • 5月30日
ちい

うちもそうでしたよー!2歳になるまでは私から離れず、人見知り、場所見知りで全然楽しめなかったです。
子育てサロンの先生にも近づくことは絶対しなかったし、話しかけられるだけで泣く。ごめんなさいごめんなさいと謝る日々でした。
辛いですよね。私も泣きましたよ。特に旦那側の親戚の集まりで従兄弟と比べられて。うちは慣れずにギャン泣きでしたから😂
2歳少し前からベビースイミングに通うようになって、変わってきたように思います。
週一通っていた近所の子育てサロンでは今では先生に抱きつき、笑顔でハイタッチ!本当に別人のように変わったね!と色々なママさんに言われます。
2歳半前くらいからですかね?
それでも新しい場所では慣れるまで時間がかかるタイプで今でも楽しめてなかったなって時も全然あります。
心開かないなー慎重派だなーもっと楽しめたらいいのになと思いますよね。でも性格なんだと思います!あまり気にし過ぎないで下さいね💦
うちの息子は満3で幼稚園に入園するので泣くだろうなとか慣れるまで大変だろうなと心配は尽きませんが、見守ろうと思っています!

  • あず

    あず


    同じようなお子さんがいてる方のお話聞けて参考になります!
    やはり、ちいさんのお子さんのように時期的なものときっかけがあると変わっていけるのかなぁっと感じました。
    本当に楽しんでほしいっと気持ちが強すぎて、もしかしたら子供に伝わってしまっているのかもしれません💦
    私も幼稚園まであと2年弱ありますので見守っていけたらいいなぁっと思います。
    少しでも、子供が楽しく過ごしてくれて、色んなことを体験してほしいっと思います。
    気にしすぎに頑張ります。
    ありがとうございました‼️

    • 5月31日