※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

運動発達が早い子供でも精神発達が遅い場合、普通か不安か悩んでいます。同じような経験をした方の感想を聞きたいです。

お子さんが運動発達が早い方、精神発達も早いですか?
うちは運動発達が早い方で寝返りつかまり立ちなど早く、10ヶ月で数歩あるいて今は走るくらいなのですが、精神発達が遅めです。
意味のある発語は無し、指差ししない 、名前呼んではーいをしません。
1歳過ぎてからいろいろマネするようになり、パチパチ、バイバイ、いただきます、ごちそうさま、いないいないばあ はやってと言えばやります。
どこのサイトで見たか忘れてしまいましたが、
「運動発達は精神発達と平行してると病院の先生に言われました。」と、書いている方がいて
運動発達が早いのに精神発達が遅いうちの子は
普通じゃないのかな?と不安になっています。
運動発達が早いお子さんがいる方、お子さんの様子はどのような感じですか?

コメント

sun

8か月から歩いてて9ヶ月から走ってます!
パチパチバイバイははちかげつから
いないいないばあとかその他真似っこも10か月なる前にできるようになりました!
指さしも9か月はーいもしますよ!
ままーと呼んでこっちきますし
曲線には入ってますが食が細いことくらいが悩みです😂
身長は曲線からはみ出してるくらいおっきいです!

  • ママ

    ママ

    すごい早いですね!!
    ちなみに保育園行ったり、同年代の子達とふれあう時間って多めですか?

    • 5月25日
  • sun

    sun

    保育園には行ってないです!
    支援センターにも行ってないし
    今20歳なので周りもあんまり子供産んでないんでままともいないです😂
    でも主人の方もわたしの方も親がわかかったりいっぱい可愛がってくれる人がいるので大人とはめちゃくちゃかかわってる方だと思います!

    • 5月25日
  • ママ

    ママ

    そうなんですね!
    同年代の子供とかかわった方が
    発達が早いのかな、と思ってましたがそんなことないんですね!
    ありがとうございます😊

    • 5月25日
ののさま

10ヶ月に歩き始めました、今は少し小走りができるようになってます。
同じくらいに指さしがはじまって、はーいしてたと思います。
今は1歳2ヶ月ですが、単語は6ほど出ています。
2人目だから割と早いんかな?と思ってます。

子供それぞれではないですかね??
上の子はそりゃあもう運動神経は抜群でしたが、言葉は割と遅めでした。

  • ママ

    ママ

    単語6個も出てるんですね!!すごい!!
    子供それぞれだといいんですが、、、
    上のお子さんはどのくらいで言葉は出始めましたか?

    • 5月25日
  • ののさま

    ののさま

    ちらほらは2歳くらいから話してましたが、ベラベラ喋り出したのは3歳過ぎてからです。
    今となっては笑い話ですが、当時は本気で心配してました笑

    • 5月25日
  • ママ

    ママ

    そうなんですね!
    本気で心配しますよね💦
    私も今そうなのでいつか笑い話になるといいです💦
    ありがとうございます😊

    • 5月25日
deleted user

10ヶ月で歩いてます。
バイバイしながらバイバイ言ったり、いないいないばあしながらいないいないばあと言ったりはします😊
物の名前(バナナ、ワンワン、ママ、パパ)などは言いません😅
書かれていたような動作は同じようにできます。靴履く場所も覚えて玄関にいくと座って待ってます!

保育園で誕生日が近い子はもっと喋ったりしてますが、あんまり心配してないです😊

  • ママ

    ママ

    玄関で待って座ってるのすごいかわいいですね!!
    ちなみに指差しはしますか?😀

    • 5月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    指差しの動作は出来るのですが、あんまり意味は伴ってないです😂
    あ!あれ欲しい!あっち行きたい!とかよりもとりあえず指してるみたいな…
    絵本でバナナどれ?って聞いてもイチゴ指したりします😂
    こちらが指差しだすとチョンと指しかえしてくれますよ

    • 5月25日
  • ママ

    ママ

    バナナどれ?って聞いてイチゴさすのかわいいです😂💕
    うちも指差しだすとETみたいな感じで差しかえしたり、人差し指で絵本をいじったりはするんですが離れた物を指差すことはないです😭

    • 5月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ET!まさしくです😊
    ご飯食べてるとおかずじゃなくて白米がいい〜って👉でお茶碗指してアピールしてくるときがあります…が本当に最近たまーにですよ!まだまだ焦るような時期じゃないですよ✨
    私は、きっとやり出したら何事も止まらないので、やれない時期は今しかないんだと堪能するようにしてます😊
    これからの成長がたのしみですね!

    • 5月25日
sooooooo

うちの子もハイハイしたり、歩いたり、走ったりするのは早かったですが、言葉や指差しは早くはなかったです!

トーマスが大好きなのでトーマスのキャラクターの名前はよく言いますが、パパ、ワンワン、マンマとかはあたしが言わないのもありますが、未だに言いません🤣💦

トーマスのキャラクターなら指差し出来ますが、この間の1歳半健診の時も指差し出来ませんでしたが、何も問題なかったです( ¨̮ )︎︎

  • ママ

    ママ

    トーマスのキャラクターの名前言えるんですね!!
    うちは何が好きとか何に興味があるとかも全然なく、、、😥💦
    1才半検診では何も言わなかったですか?今から不安でしょうがないです、、、

    • 5月25日
はじめてのママリ🔰

うちも割とそんな感じですよ。9ヶ月に数歩歩き1歳前から外でお散歩して運動は早い早いと言われ続けてました。
今1歳3ヶ月ですが、発語は曖昧なのが1語だけです。共感や要求の指差しは1歳過ぎから、〇〇どれ?と聞いて当てる指差しは最近できるようになりました。ものまねはさゆゆさんと似てます。
喋れなくても単語の理解は1歳2ヶ月頃から急速に進んでいて、〇〇持ってきて?〇〇どこ?で対応できる物の数がどんどん増えています。あと自分のことを自分でする動き(コップ飲み、スプーンフォーク、食事椅子を食卓まで運ぶ、お散歩と言うと靴下を出して履こうとしたりとか)も平均的かなと思ってます。
心配したりもしますが、言葉だけがゆっくりな個性なんだと思うようにしてます。きっとさゆゆさんのお子さんも数ヵ月先には単語が理解できたり指差しが出たりと急にできることが増えたりすると思うので、焦らなくていいのかなと思いますよ。

  • ママ

    ママ

    すごく単語の理解してるんですね!😀
    コップ飲みスプーン食べはある程度できますが、単語の理解なんて全然できないです😢
    心配性なので不安だらけですが、ゆっくり見守っていこうと思います。

    • 5月25日
りっか

全ての運動が早い訳ではありませんでしたが、ずり這いハイハイつかまり立ちは早くて、他は普通くらいの息子がいます。月齢同じです。
うちの子も精神発達は遅めで少し不安に思っているところです😭
発語なし、指さしなし、はーいなし。
パチパチバイバイ等の動作は言ったり促せばやりますがあんまり自発的にはやらないです。(覚えたての頃は沢山やってましたが)
ママどこ?パパどこ?でそれぞれを向くし、ちょーだいは言うとやってくれるので、聞く理解はあると思うのですが、発する方はないですね…

10ヶ月検診で発語がなく喃語も少なかったので、先生は1歳半まで様子見でいいと思うが、不安であれば…と保育士さんの相談を入れてくれました。
1歳前くらいに行って、その時全ての刺激が脳に繋がってるから色々やることで精神発達にも繋がってくる的なことは聞きました。
私は自閉症や発達障害ではないか?という不安が大きくて(発語だけでなくハイハイが変わっていて、そういうのも自閉症の可能性があると見たため)保健師さんにそう伝えると、確かにそういった障害がある子は発語が遅かったりハイハイが変わっている傾向がある子が多いけど、それだけじゃ判断できない。
今はよく笑うし目が合うので現状は問題なく見えるとのことでした。
発語に関して言えば、何百回何千回聞いてやっと発語に繋がる子とそうでない(もっと早い)子がいますとも言っていて、個人差が本当に大きいので、今はお母さんが気になる時だけ相談に来て、1歳半まで様子見でいいと言われました。

多分よっぽどのことがない限りネットで調べた感じでも1歳半まで様子見になるのがほとんどなのかなと思います。
でも親としては気になりますよね😭
長々と失礼しました💦

  • ママ

    ママ

    うちもハイハイが変わっていて(というかそのハイハイすらほとんどせずにつかまり立ち、つたい歩き)余計不安です、、、やはり1才半まで様子見なんですね💦
    親としては気になりますよね、、
    区の保健師さんの発達相談もあるみたいなんですがそれにすら行く勇気もなくて😥
    全ての刺激が脳に繋がってるとのことなので、いろいろ体験させてあげようと思います!

    • 5月25日
  • りっか

    りっか

    多分この月齢で1回目の相談だとそんなに具体的な返答は来ないので、無理に行く必要はないと思います!
    私の場合は第1子で、子持ちの友達もいないし実家・義実家も遠く、あまり相談相手もいなくて不安だろうということで病院の先生が勧めてくれたから行った感じで、その辺の話がなければ多分何もなく終わったと思います。
    実際、一般的な発語までのメカニズムや促し方を教えてくれましたが、きっと1回目の人には同じ説明をしているんだろうなという内容でした。(初めての相談ですしそれが不満ということではないのですが)

    その保健師さんはお絵描きも良いと言ってました!
    お互い色々体験させてあげられるようがんばりましょう☺

    • 5月25日
  • ママ

    ママ

    私も第一子、子持ちの友達、実家も遠くママリしか相談できるところがありません💦
    この月齢での発達相談は、母親の気持ちを楽にしたり受け止めることがメインなのかもですね、、、
    ママ友もおらず他の家庭を見ていないので本当に周りの子育ての様子が分からなくて自分の子どもとの関わり方が希薄なのかな?とも思ってきています😢
    お絵かきもいいんですね!殴り書きならできるので頻繁にさせてあげようとおもいます😊

    • 5月25日
匿名

10ヶ月でひとり歩き
1歳1ヶ月で15語くらい
1歳5ヶ月で2語文

1歳6ヶ月現在、4ピースパズルは1人でOK、数は10まで読めて3まで理解してる様子、トングの移し替えOK、トイレ着替え箸は練習中です。