※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あさひな
お仕事

子供が病気で頼れる人がいない場合、他の対策はどうしていますか?

お仕事をされているママさんに質問です。
子供が病気になったけども実家などに頼れない場合、どうしていますか?

この4月に育休から職場復帰し、9〜16時の時短勤務をしております。
今週、まず次男が発熱→その後長男も発熱、ということで
火曜〜金曜まで休ませていただいてしまいました。

昨日の夜、長男の熱がまた39℃まで上がってしまい、
翌日も出社が難しそうである旨電話をしたところ、

・復帰するにあたって、病気になったときの対策が足りていない
・ベビーシッターを頼めばいい(自費)
・実母に頼れないなら義父母にきてもらえばいい
(こちらは東京、義父母は奈良です。こちらも自費)

といった内容のことを上司に言われました。

たしかに、長く休むことになってしまったのは良くないですが、私としては、

・育休取得前に、「復帰したらきっと発熱などでたくさん休まないといけなくなるから、有給をギリギリまで取らず残しておいたほうがよい」と言われていたので、発熱したら休むものだと思っていたこと
・実母は近くにいるが体調が悪くいつも頼めるわけではないことを、復帰前会社にも伝えていたこと
・ベビーシッターも 1時間2000円×9時間で1日18000円
双子なので 18000×2人で1日36000円 と高額であり、
今回のように4日など頼めないこと

などがあり、上司の話が受け入れられずにいます。

病気になったときの対策、というのは、
実家や義父母を頼る以外には皆さんどうしているものなんでしょうか??

女性の働き方改革、などと言われている中で、
ベビーシッターや義父母の案は、なにか違う気がしてしまっています。。

コメント

あ

旦那さんは休み取ってくれないんですか?
そういう協力がないと働くのは難しいと思います

( ¯ϖ¯ )

復帰前に病児保育とファミサポに登録しておいて、いざとなったらこの二択。

しゅうまま

私も子供を保育園に預けたての頃は
よく風邪を引いてました。
1週間休むこともありました。
女性ばかりの職場ってこともあり
とても融通が効きました。
休むことに対して何も言われず
ただ子供の心配をしてくれるほどいい会社です。
その会社はあさひなさんが居ないと
仕事が回らない会社なのですか?
病気になった時の対策?
両親が近くにいないなら
母親が仕事を休むか父親が仕事を休むか
その二択しかないと思います。
もし会社がベビーシッターのお金を払ってくれるのであれ
子供が熱でママに甘えたい時に
休ませてくれないような会社
辞めてしまうと思います、、、。

y

旦那激務、両家遠方で頼ることが出来ない状態です。
基本、私が早退や欠勤をしています。
旦那と私が同業者の為、休みを取りづらい事は上司も理解してくれています。復帰前にも復帰後の働き方についてよく話し合ったので特に何か言われた事はないです。(とはいえ、突然の早退や欠勤は迷惑ですよね。)
病児保育の登録も悩みましたが、そこまでして、、、という思いがありしていません。

ぴぴ

働いている女性は肩身狭いですよね。
働き方を変えようといっても現実的に無理だと思います💦

働いていてなんども休まれたりしたら誰かがかわりに大変になる、小さくてなんども休むことがわかっているなら復帰しなければいいのに、仕事ももっと休みのあるところに変えれば?ってなる人も沢山いると思います💦
私のいた会社の人は小さいから仕方ないよね、でも復帰したんだから誰かに見てもらいなよ、、って人ものすごくたくさんいました😰
休みすぎじゃない、、?って、、。
思わない人、言う人と言わない人いろんな人がいますけどね、、
特に子供が具合が悪いのに休んじゃだめなの?突発じゃなくて有給にしてください的なニュアンスはかなり
反感くらいますね。勿論主さんはそんな感じで上司に話したのではないのはわかりますが💦

私自身も管理職していた頃がありましたが妊婦さん、お子さんがいる方はとても大変でした😵ちゃんと預ける環境がある方は大丈夫でしたが。
勿論言いませんけど人員的に全然あてにできません。


会社からすれば預けたりすることが高いだろうが関係ないと思います😓


働ける時は働く、子供が無理な時は休むは会社からすると都合がいいのは当たり前です。会社として助かる人材ではなく、がっつり普通に働いてくれる人の方が会社にとっては有益です。


託児所など設けていたり病理保育してくれるような大きな会社以外は会社に色々求めても仕方ないと思います。。

だからみんな仕事辞めちゃうんですよ。私もそれがわかってるからやめました😢

その上司ももう少し主さんの気持ちを汲みながら、それでも預けないと来れないよね?って感じで話してくれたら良かったですね💦
やっぱり仕事続けたいなら
我慢して預けるか、それか辞めるしかないかなあとおもいます💦

はるひ0111

上司の方の言い方はどうかと思いますが、病児保育、ファミサポなど使えるものはなんでも使わないと仕事続けられないです。有給があっても、仕事してれば休めないことも多々あります。あと旦那さまは休めないですか?わが家はフルタイム共働きですが、子どもたちが体調悪くて休む必要があるときはふたりで交替で休んでます。家族で支え合う、使えるものは何でも使う、わが家はそれで乗りきってます。働き方改革って、女性に限定した話ではないはずです。ご主人の協力も必須だと思います。

みかん

うちも周りには頼れない状況なので、夫婦でなんとかしてます!
どうしてもダメな時だけ病児保育です。

双子なら大変ですよね💦
でも尚更復帰後の病気になったときのことを夫婦でちゃんと話し合った方がよかったと思います!
母親だけが負担するなんてよほど職場に理解がないと無理があると思います。

上司も言い方感じ悪いですが、親もシッターが無理なら旦那さんですね!二人の子供なんですから!今後どうするか良く話し合ってみては?

そん

シングルマザーの時、実家も頼れず全て1人でしてました!

職場での信頼を得る為にも、病児保育を利用したり(保育料高いので1日働いてもマイナスです。)
してました😭
ほんとに辛かったです😢
お熱で苦しそうな息子を慣れない場所に行かせ、近くにいてあげられない。
でも2人で生活して行くために働かなければならない。
1人の生活ではないし、職を転々としてられない。
頑張らないと。
って、自分に喝を入れながら仕事してました!
夜は息子の寝顔を見ながら毎晩泣いてました
ごめんねごめんねって毎晩😭😭

でも、仕事ってそんなものじゃないですかね😢!
職場へ迷惑掛けてる分、仕事で返す。
辛い時一緒にいれない我が子へはその分、一緒に居る時に沢山愛す。
双子ちゃんという事で私なんかよりよっぽと大変だと思います😭
でも、割り切らないとこの先やっていけない気がします(><)

長くなりましたが、
病児保育、ファミサポなど色々あるので検討してみるのはいかがでしょうか✊?
それでもマイナスになるようでしたら私ならお詫びしてお休みさせていただきます!
復活した時に迷惑かけた分、仕事で返します!

上司の方も、会社の人間として言っただけで、悪気や悪意で言ってるのではないと思います(;_;)!
小さい子連れて仕事してると、これからも沢山嫌なこと、辛いことあると思いますが、頑張っていれば努力は必ず報われます!!!
私はそれを実感しました!!

お互い頑張りましょう😭✊💕

りか

上司の言い方はちょっとひどいですね

まず、無給有給問わず看護休暇があるはずですよね。
あとはご主人との分担はやはり必要不可欠かなと思います。

うちは会社がフレックスとリモートなので、病院に行って家でなんとか看病しながら仕事、ということが多いですが、この環境の前の職場では、旦那と手分けして休んでました。

🐻

保育士です。休む度に同じようなことを言われてました。
ですが、子どもが熱で苦しんだり、体調を崩すのは仕方のないことです。
私も両実家飛行機の距離で、旦那は激務で休みは週に一度…。
田舎なので病児保育なんてありません。
人生の中で子どもがしっかりしてくる4.5年。
自分も子どもだっただろうに。と思ってしまいます。
いつも低姿勢でご迷惑おかけしてます。と早退してました。
復帰したんだから〜…は働くママに辛辣だなぁと思ってしまいます。

ママリ

うちは、まだ育児休暇中ですが、病児保育の登録をできる限りしようと思ってます。
熱で呼び出されたら、受診にかかる時間だけ仕事を抜けて、それ以外は病児保育に連れて行きます。
あとは、主人にも相談して有給を主人にもとってもらいます。
あとは、ファミサポの登録をしています。ベビーシッター頼むより安いですよ。