
看護学校で奨学金をもらい、その病院に就職する方の経験や、奨学金の支払い方法、貯金の仕方について教えてください。
看護師さんに質問です。
病院附属の看護学校に行き、病院の奨学金をもらい、そのままその病院に就職した方いらっしゃいますか?
3〜5年勤務を続ければ返済不要との病院が多いかと思いますが、その奨学金は毎月払われるのですか?それとも一括で振り込まれ、そこから授業料を支払いましたか?
将来看護学校で学びたく、いまは貯金や情報収集、ライフプランの見直しをしています。
お金の準備の仕方の参考にしたいので、教えていただけると助かります。
また、社会人から入学した方への質問になってしまいますが、事前に費用を貯金したよって方はいくら用意しましたか?
差し支えなければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
- ママリ
コメント

えむ
主人が社会人から病院附属の看護学校に行き、病院の奨学金と就学金をもらい、そのままその病院に就職予定です。
奨学金、就学金は毎月振り込まれます。
3年間でもらった金額は5年で給料から天引き返済します。
事前に看護学校のために費用は貯金していなかったので、普通に仕事して貯めていたお金で入学金と1年目の学費を払いました。
2年目、3年目の学費は奨学金、就学金から払いました。
ほかに気になることがあれば聞いてください、わかる範囲でお答えします😌

おもっちーず
病院と提携の看護学校に通っていました😊
奨学金は毎月振り込まれてました!
私の所は3年勤務したら返済不要でしたよ!
-
ママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
情報有難いです‼︎
3年で返済不要だと有難いですね〜!
夜勤などの条件も込みだとは思いますが、非常に助かる制度ですよね。- 5月15日

退会ユーザー
毎月支払われていました☺︎
うちの病院は5年働けば返済不要でした★
授業料は春にその1年分一括で支払い、実習費やユニフォーム代など必要に応じて適宜支払いがありました。
-
ママリ
情報ありがとうございます😍
入学時に1年分の支払いなんですね!そこのところ、知っておけて良かったです‼︎
ユニフォーム代は何気にかかりそうですね。白衣、ユニフォーム、、出費が重なると大きいでしょうし、やはり多少の貯金がないと慌てますね。
参考になります🙇♀️🙇♀️- 5月15日
-
退会ユーザー
教科書代や聴診器代など、地味にちょこちょこお金掛かりました😭
ユニフォームは3年で買い換えるほど汚れなかったですが、靴などは汚れるので買い換えないといけなかったりするので、奨学金はあるとはいえ貯金はあった方がいいかな?と思います★- 5月15日

ままり
うちの所は毎月払われてましたよ😊
系列病院に就職する条件で入学しますが、1年目の5月くらいには就職先を決定して、就職する病院から奨学金が支払われていました!
私たちのころは病院ごとに奨学金の額が違っていましたが、今は一律になってました!
そして、わたし達の時は3年働けば返済不要でしたが、今は5年になってました😂
-
ママリ
ありがとうございます‼︎
なんと😳1年目に就職先の病院が決定したのですね!
現場の方ならではの情報、有難いです✨
返済不要は助かる制度ですが、3年はともかく5年縛りはなかなかのプレッシャーですね😂- 5月16日

ママリ
病院と付属のところに通っていました(^^)
私のところは1年に1回(春だったと思います)まとめて振込されていました。
3年働けば返済不要になっていましたが月々 返済はなく、もしそれまでに退職すれば残りを一括で返済しなければいけませんでした。
-
ママリ
教えてくださってありがとうございます!!
先に奨学金がまとめて振込されれば、そこから授業料をスムーズに払えていいですね✨
あと、3〜5年間普通に働ける前提でおりましたが、実際は何が起こるかわからないですよね。
体調を崩して退職とならないよう、身体とメンタルの健康管理も大切になってきますね。。
残りを一括払いは恐ろしいです😱- 5月16日

あさみ
病院のお礼奉公3年で1年60万月々5万振込払いで3年間でトータル180万もらいました。学費は前期と後期で納め、あたしの場合は賄えましたが、教科書や電子辞書、リットマンなどの物品で結局バイトして払っていました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )←禁止でしたがw
6年働いて退職しました、少なかったですが退職金ももらえました(OvO)

はじめてのママリ🔰
奨学金は毎月支払いでした☺️
入学するまでの貯金は150万程です💦県立のとこだったので入学金とかもいらなかったので参考にならないかもしれませんが💦
奨学金やバイト代で毎月の携帯代やらガソリン代とか諸々だし、一年毎の学費や実習代とかは貯金切り崩してました!

☆+
奨学金として毎月7万貰ってました☆学費は4万くらいでした。私は准看の資格を取得してからだったので学校の年数と同じ2年間御礼奉公すればチャラでした。
ママリ
ご親切に教えてくださりありがとうございます。本当に有難いです。
ご主人が看護師になられるのはとても心強いですね!
お言葉に甘えまして、、お答えいただける部分だけで結構ですので、どうか質問させてください。
学費の支払いは毎月ありますか?それとも例えば前期・後期である程度まとめての支払いでしょうか?
学校にもよるかとは思うのですが💦どんなタイミングで支払いがあるのかイメージできると助かります。
また、看護学校のパンフレットに年間の授業料や諸費用が書いてあったりしますが、だいたいその通りの印象ですか?
細かいことをすみません。
実はシングルマザーなので、プランの立て方に慎重になっております💦
えむ
主人の学校の学費の支払いは年ごとです!
なので最初は入学金と1年目の支払いが必要でした。
パンフレットはやはり良いところしか書いてない印象ですね💦
実際入学してみると予想よりきついと思います。
授業料や諸費用は同じでした!
計画は必須だと思いますのでお答えできることはお答えします✨
ママリ
ありがとうございます🙇♀️
年ごとの支払いなんですね。ではやはり最低1年分くらいはまとめて動かせる金額が必要ですね。
そのあたりの情報はなかなか載っていないので助かりました。。
ご主人は学業に専念されているのですか?理想は働きながら学校に行く、ですが、現実は学業だけでもきつそうですよね。
えむ
学費は学校によってかなり違うので、その辺りも情報収集必要です✨
主人は今3年目ですが2年目の途中まではバイトしてました!
バイトは2年目の夏休みが最後でしたね💦
それからは怒涛の日々です、眠れない日が続いてます😂
ママリ
私も色々調べてるなかで、3年目が壮絶だとお聞きして笑
実習に国家試験対策ですもんね💦
サポートする奥さまも大変ですね💪🏻
えむさんのおかげで知りたかったことをお聞きできました。
本当にありがとうございます😍