
旦那が仕事を辞めるかもしれない。鬱の症状があり、仕事が辛い。心療内科を受診することが必要。一緒にいるのがつらい。子どものことも考えると踏ん切りがつかない。どうアドバイスしたらいいか。
旦那が本当に仕事を辞めるみたいです…。
症状的に鬱の手前だと思うので辞めることに対して仕方ないと思っています。
今は、食べても食べても満腹感を得られないとのこと。
ここ半年程、仕事が楽しくないらしく、夜もあまり寝付けず、出かけると動悸がし、ややパニックを起こしそうになるらしいです。
出かける時は、仕事だけと限らず休みの日もあるとのこと。
何かしらここ数ヶ月は仮病やら何かしら理由をつけては仕事を休んでます。
上司には症状のことを相談し一週間お休みをもらってリフレッシュをしたもののあまり改善されず、病院をすすめるも受診はしようとせず。上司にも病院へ行くと薬漬けになるから行かないほうがいいと言われたらしいです。(薬漬けっていう発言にもありえないと思ったのですが…)
一刻も早く心療内科を受診し、対処の方法を見つけ出さないと仕事ができない気がしてなりません。
本人には、この鬱みたいな症状の前にも心療内科の受診を勧めたことがあります。(キレると自己制御ができなくなり物に当たり散らしてしまいます。)
また、こんな状況でこれから先、一緒にいるのもしんどくなってきました。
両親には、帰っておいでと言ってくれてるのでありがたいのですが、子どものことを思うと踏ん切りがつかず。
しんどい思いをしてまで一緒にいたほうがいいのでしょうか。
また病院への受診をどうやったら言ってくれるのでしょうか。
子どものことだけでいっぱいいっぱいで、あまり旦那のことを考えたくないのが本音ですが、一緒にいるのでどうにかしないと思ってます。
よければアドバイス等よろしくお願いします。
分かりづらい文章ですみませんm(_ _)m
- mamachi♡(6歳, 9歳)
コメント

芋子
私も鬱になりましたが
病院で薬を飲むようになり、
仕事を変え環境を変えたこと、
ヨガを始めたことで
徐々に治りました(*^^*)
鬱は誰でもなる可能性が
あると思います。風邪のようなものです。
早く心療内科に行かれた方が
いいと思いますよ^ ^

もり
心療内科はすぐにぽんぽん薬を出さず、いろいろな治療法を提案してくれます。
実際に、私以外の家族みんな鬱病にかかり今でも通っていますが薬漬け?になったことはありません。薬が処方されない時も結構あります。
心療内科に通って薬漬けというイメージは、辛くなったら飲んでくださいと言われた薬を辛くなりそうだから不安になりそうだからと思い込みでいくつも飲んでしまう人が多いからかと。
なので心療内科に通うなら不安になりそうな時に支える人が必要だと思います。
でも1人で背負い込まずに旦那さんの両親や自分の両親、心療内科の先生に頼りながら旦那さんのケアをしていくといいかと(*´`)
でもまずは心療内科に行くことですよね(´・×・`)
まずは心療内科に電話して、旦那さんの状況などを相談してみるといいかなと思います。
きっとアドバイスをくれてどのように誘えばいいかを教えてくれると思います( ˊᵕˋ )♡
-
mamachi♡
コメントありがとうございます!
旦那のなかですぐ薬をくれるイメージだったみたいです。
やはり1人では心がさらにおれちゃいますよね。
義両親は旦那大好きなので何かしら面倒をみてくれそうです。
まずは受診できるように促してみます😭- 3月8日

krkr
私なら、転職してみて改善されない、それでも病院にも行かなければ今後を考えの事も考え離れることも考えます(>_<)
鬱は病院に行けば半分は治ったもの!と聞きます。
医療保険に入っていなければ、鬱と診断された場合入れなくなると思うので、医療保険に入ってからがいいかと思います。
-
mamachi♡
コメントありがとうございます!
病院に行きたくない、自分は普通だと思ってるみたいでした。
転職も考えが甘すぎてイラっとしてしまいました⤵️
まずは受診してもらえるようにします。- 3月8日

mooooka
大変ですね。
文章を読んで正直、旦那さんにイライラしてしまいました。
すみません。でも仕事辞めたい、行きたくないから仮病を使う。病院にも行かない。ってちょっと自己中というか。もっと深刻に考えてほしいですね。子供も小さいし、養っていかなくちゃいけないのに何してるの?!って思えてしまいます。
次の仕事の事とかは決まってるんですか?
今の本当の気持ち伝えて、鬱症状があるなら病院に行ってほしい!無理なら実家に帰ります。って言ってみては?
育児が大変で旦那に支えてほしい時に、こんなパパじゃ私はきれてますね。
-
mamachi♡
コメントありがとうございます!
イライラしてしまって当然ですよ。
私もかなりイライラしてしまい口も利きたくない状況です。
自己中で子ども。小学生並の考えかなと⤵️😓
仕事も辞めてすぐ働きたくはないとのことで、期限を決めてもらわないと困るとは伝えました。
これからまたじっくり話し合います😭- 3月8日

まひみこ
私も鬱病経験者です。
男の方は鬱病よりも
自律神経失調症になりやすいです。
心療内科に受診することをオススメします。
薬を大量に出すような心療内科はダメです。
せめて、3種類ぐらいまで出す病院だったら、まだいい病院だと思います。(少しでも参考になれば)
-
mamachi♡
コメントありがとうございます!
そうなんですか?!薬のことなど無知でしたので参考になりました!ありがとうございます!- 3月8日

きくらげ
鬱経験者です。
鬱症状が出ると仕事を辞めたくなりますが、鬱の時は考え方が偏ってしまうので、すぐ決断するのはよくないみたいです。
心療内科も薬しか出さない医師もいれば、じっくり話を聞いてくれるタイプの医師もいます。
投薬で治る人もいれば、薬は飲まず話しただけで治るって人もいるので一度通院してみないとわかりません。
でも本人が拒否している限り、無理強いも出来ないと思います。
医師ではなく、カウンセラーに会ってもらってはいかがでしょう?
-
mamachi♡
コメントありがとうございます!
まずは受診してみないと分からないですね😓
本人がどこまで思っているのか分かりませんがじっくり話し合ってどうするか決めるようにします。- 3月8日

ひーこ1011
うちの旦那も同じような状況になりました。
あまりにも様子がおかしかったので、辛いならやめても良いよってずっと言ってました。
本人は家族を養う義務感から何とか仕事に行ってました。
職場の先輩に相談していて、ある日とうとう会社に行く途中で電車に乗れなくなり、その足で病院に行って診断書を書いてもらい、それを提出して傷病休暇を取りました。
最初の1ヶ月は廃人のようでした。
でも、転職先を探してみたり、同じようになって異動した先輩から話を聞いてアドバイスをもらったりして、結局子会社に異動させてもらいました。
薬も飲んでますが、前のとこに比べたら全然楽✨と言って元気に仕事に行ってます。
病院に行ってカウンセリングを受けたり、治療すれば改善されると思います!
お仕事辞めて、次のあてはあるのでしょうか?
病院もいかない、仕事もしない。では、家族が困ってしまいますね(ノω・`)
たとえ、主夫になってもらって、mamachiさんが働きに出るとしても、キレたら手がつけられない人には怖くて子供預けれないですし…。
とりあえずまず病院にかかるのが1番良いと思います!
もし何もなければそれが1番良いですし…
義両親から心療内科にかかることを勧めてもらえないのでしょうか?
-
mamachi♡
コメントありがとうございます!
ご主人もしんどい思いをされてたんですね。
ひーこ1011さんも一緒に乗り越えられたのがすごいなと思います😭
旦那は仕事のあてもなく、なんとなく目星がついているところはあるみたいですが、採用されるかも分からないです(;_;)
私が育休中なので、復帰の時期を検討していたところだったのでますます旦那が怠けていきそうでこわいです。息子と2人なら頑張って生活のために養おうと思いますが、旦那までとなると無理とは伝えました。私を当てにされると困ると伝えましたがどこまで響いているのか…
義両親は病院行ったらとは言ってたみたいです。
あとは本人なのでゆっくり話し合って行こうと思います。- 3月8日

shucmam
私の旦那さんも同じような感じでした。
風邪を引き休んだらそこから休むようになりやめました。
上司の気分屋な所や朝7時から夜の12時すぎまでの長時間労働+夜勤もあり+上司の気分で旦那だけお昼寝休憩なし。
それが重なり旦那も鬱的な感じになりやめました。
旦那はご飯は食べない、笑わない、ねれない状態でした。そこの町にいるのも嫌になり、なのですぐ地元に戻り今は私の実家に旦那さんと子供とみんなでお世話になっています。
でも家族の生活があるのでそんな中でも毎日すぐに職探しに出て年越し後から違う会社で働き始めました。前の会社は印刷機の工事勤務から今は高校時代からの得意なパソコン系に就職し楽しいみたいです。
私もこのまま一緒にいていいのか、これからの生活どうしていけばいいのか散々悩みました。
旦那さんも苦しいかもしれないけど側にいる方も苦しいですよね>_<
家庭があるのに仕事を辞める。私の旦那は甘いです。
でもやっぱり息子のお父さんは旦那だし、離れることも考えましたが今では元に戻り乗り越えて良かったなとプラスに考えています^ ^!
文章下手くそですみません^ ^💦
-
mamachi♡
コメントありがとうございます!
なかなかハードな勤務をされてたんですね😭
私の旦那も甘いです。
この考えもダメなのかなとか、私が追い込みをかけてるのかなとか考え出してしまいました😓
乗り越えられるかわかりませんが、できることからゆっくり始めようと思います!- 3月8日

きゃをんぬ
我が家の旦那も、産後ですが仕事を辞めました(^◇^;)
前から働き過ぎで躁鬱診断出てたのですが
それでも会社は良いようにこき使い15時間労働はまだましの酷いと2〜3日店泊で仕事仕事仕事。
ある昼間、泣き笑って帰ってきて「死のうと駅ホーム行ったけど無理だった」と。ちょうど本社に行く日だったのでそのまま本社で自制が効かず発狂、辞職しての帰宅でした。
会社は「自己都合退職」と言い張りました。うちの主人を壊しておいてその言い草に頭にきて知り合いの弁護士に頼んで会社都合になり、保険が出たので3〜4ヶ月は休養兼職探しでした。
せっかく休める会社に居るのなら早いとこ受診してほしいですね…。
病院によってはぽんぽん薬を出す所もあると聞きます。カウンセリングだけでもしに行った方が良いですよね。
-
mamachi♡
コメントありがとうございます!
会社側かなりひどいですね⤵️😫
ご主人もしんどかったですね。
休職扱いにするかきっぱり辞めるかそれも今悩んでいるところです。
休職するにあたって次の就職先に影響がでないのかとか無知な面が多いのでいろいろ調べようと思います。- 3月8日

nanaco
鬱だと3ヶ月休めるはずですよ!
とりあえず3ヶ月休むのは?
そーすればその間に違う職も見つかるし。
無職は怖いですよね(T_T)
-
mamachi♡
コメントありがとうございます!
3ヶ月も休めるんですね💦
無知なことが多く恥ずかしい限りです。
無職ほど今怖いのはないです。
旦那は、私が働いてくれると安易な考えがあるみたいなのではっきり当てにされても困ると伝えました。これからが不安です。- 3月8日

stera
これからもやっていきたいと思ってるなら、実家には帰らないほうが良いと思います。
大変な時だからこそ、支え合わないといけないですよね?
義兄もずっと鬱じゃないかと周りで話してました。
姉も心療内科に行くことを進めてましたが自分で行動はせず…。
年末年始にちょっと問題が起き、それが結構人としてどうか、ということだったのもあり。
姉が勝手に予約をし、連れて行きました。
結果は、鬱に片足を突っ込んでる。みたいです。
薬飲んでるからか、最近は良いそうで、きちんと1人で通院してます。
行っておいで、ではなく、一緒に行こうと言ってあげるのは如何でしょうか?
お子さん優先になりがちな今だからこそ、旦那様はそういう自分への優しさを待ってるかもしれないです。
-
mamachi♡
コメントありがとうございます!
子どものために頑張らないといけないなとは思ってます。
支えながら私も同じようになったらどうしようと考えることもあって😓
一緒に行こうと伝えたところ渋ってましたが、どうしても仕事に行きたくないのが勝っているみたいなので受診することを同意してくれました。
さっそく予約してみようと思います。- 3月8日
mamachi♡
コメントありがとうございます。
風邪のようなもの。
その言葉で病院に行きやすいです。
ありがとうございます(;_;)
早めに行くようすすめてみます。