
保育園での慣らし保育が順調で、仕事復帰時刻を18時に変更できるか悩んでいます。月謝が高いため、時短の金額にならないか心配です。区や保育園のやり取りに疑問を感じています。
本日gw開け初めて保育園に預けてきました。
お迎えに言って言われたのが区の人と話し合った結果慣らし保育が順調なようなので仕事復帰が6月ならギリギリに18時お迎えでいいんではないかとの事になりましたとの事でした。
でも月謝「家を借りれるような額」を毎月払ってるのでわたし的には少し納得がいきませんできた。
それなら時短の金額の月謝になったりしないのかなと。
区の言うことが絶対とまではかないですが区から言われた事なので的な感じでした。
残り短い育休を子供と有意義に過ごしてくださいとの事でした。
一緒に居たい気持ちは、やまやまです。
でも保育園に預けるのを分かってて入園させて月謝も払っているのになんだか納得が出来ませんでした。復帰まだに自分のリズムも作っておきたいってのがあって復帰を4月ではなく6月にしました。
それならあまり意味が無いんじゃないかなと思ってきました。
お子さんとの時間を大切にして下さいと言うのであれば5月月謝が発生しないのであれば預けません。
でもきっとそんなことも出来ないと思うので。
コレって普通の事ですか?
区と保育園のやり取りなどこういうのが普通なんですか?
やはり結構な額の保育料を払っているので納得出来ないよく分からないなと思ってしまいますがわたしが意地汚いだけなんでしょうか?
みんな慣れて慣らし保育が順調だからってずっと短い保育ってのはどうなんでしょうか?
提案として今週16時。
来週17時。
再来週18時ではダメなのでしょうか?とお聞きしても濁されました。
区の事や保育園についての知識がないのでわかる方教えていただきたいです。
- かえ(6歳)
コメント

ひろ
慣らし保育中はMAX9時16時でした。
最終日だけ朝の練習にと8時16時で預かっていただけました。
第二子の育休中でもそうなりますし、復帰前に短時間でと言われるのは、仕方ないと思います。

はじめてのママリ🔰
お金は確かにもったいないですよね💦
でも慣らし保育って子供にとってすごい大切なんです。
乳幼児突然死症候群というのは慣らし保育中に起きることがほとんどなんです。新しい、慣れない環境に子供がとてもストレスを感じるからです。
まだ月齢も小さいですし、少しずつ様子を見たい保育園側の気持ちだと思います😖
-
かえ
コメントありがとうございます。
そういう意味もあるんですね。
なら保育園の説明不足な部分もあるのかなと今思いました。
単純になれてるから大丈夫なので家族の時間を大切にしてくださいねと言われただけだったので・・・
6月からは、仕事復帰なので18時すぎるのは目に見えているのでそれはそれで入園時突然死症候群心配です。
尚更早めに慣らしておいて欲しいなと思ってしまうのですが・・・- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
そのために慣らし保育があるようなものです😊💓
だから短時間からゆーーっくりと時間をかけて慣らしていくのです。
私たちも新しい環境で何かを始めるのは毎日気疲れなどしますよね。それと同じです😊
保育園は本来、家で面倒を見れない理由がある方が預ける場所ですので6月から仕事復帰なら16時お迎えでもおかしいと思いませんよ💦
その間かえさんは家にいるんですよね?💦だとしたら仕方ないかと思います。- 5月7日
-
かえ
長い時間でというよりかは、短い時間でってのが保育園の流れのようなものなんだですね!
先月まで18時お迎えだったのでますます疑問に思ってしまいました。
18時お迎えで色々私もならしておきたいなという思いがありました。
でもきっと子供優先が正しい選択なのかなと思いました。
お金云々ではないということですよね。
ありがとうございました!- 5月7日

退会ユーザー
私は仕事復帰もあるので
慣らしはなるべく短くお願いしたいのですが
とお願いしたところ
1ヶ月間かけて慣らし保育していきます。と言われて
4月は最高15時まででした。
最後の週になってやっと午後まで預かってもらえるようになって
それまでずっーと11時、12時のお迎えでした。
11、12時で保育料月に6万って、、
って思いながらでしたが
やはりこんなに小さい子には
慣らし保育は大切だよな
と思い渋々承諾しました。
慣らし保育の期間は半額とかになればいいのになー
って先月はずっと思ってました。笑
-
かえ
コメントありがとうございます!
わたしも先月初めは、そうでした・・・
ママリさんと同じ金額払って1時間でお迎えって・・・って思ってました。
先月半ばすぎから18時までだったのでなんで急に16時とかになってしまったのが疑問になってしまいました。
保育料もそしたら時短の枠に入る時間帯だったので少しでも安くなればなと言う思いでした😭
でももう仕方ないことなのだなと割り切るしかないのかなと思いました。- 5月7日
かえ
コメントありがとうございます。
先月半ばから先月末までは、18時まで預かって貰ってました。
なのに16時になるんだなーと不思議に思いまして。
4月に復帰してる方は、18時でしてない方は、16時が普通なんでしょうか?
ひろ
うちは復帰前の子は全員16時まででした。復帰して始めて標準時間で預かって貰えます。
復帰前に18時まで預かってくれるところの方が珍しいような気が…🤔
そもそも保育園は保育に欠ける子供を預かるところですし、基本的に親が休みならお休み、もしもお休みの日に預ける時は9時16時というところも多いので、それに倣ってるのかな?と思います。
認可園だと園の方針もありますが、自治体全体の方針もあるので、役所が決めてもおかしくないですよ😣
かえ
そうなんですね・・・
あまりにも説明もふんわりしてるし先月までのはなんだったんだろうな?と思ってしまっていて疑問を抱いてしまいました。
ひろさんが仰ったような説明も全くなかったので・・・。
事前に6月復帰との旨も書類に記載してその後入園許可が出たので・・・。
書類には、9時〜18時の枠での入園でしたのでそう思ってしまいました。
1人目ってのと自分の知識不足もあるかと思います。
ひろさんのようにこうだからこうなんだよって事を教えて頂いてたらこんなに疑問を抱くことはなかったかと思います。
濁されて話されたのでまあ言いずらい事だと思うのですがまだコミニュケーションが取れてなかったかもしれないです。
わざわざお付き合い、詳細な説明等ありがとうございました。
勉強になりました。