
腹が立ちます。いきなり旦那から「7月か8月くらいに、義弟夫婦の2番目の…
腹が立ちます。
いきなり旦那から「7月か8月くらいに、義弟夫婦の2番目のところのお祝いを兼ねて、食事会をしよう」と言われました。
逆算すると「お食い初め」の時期。
私の誕生日も近いです。(以前、義母が義弟嫁に誕生日ケーキを渡していたこともあります。私は一切もらったことありません)
発案者は義母です。
私は「娘とお留守番しているので、お祝いをお渡しするのでで、パパだけ行って下さい」と間髪いれずに答えました。
すると旦那は「なんでだよ?家族なんだからさ」と言うので、
「娘が生まれたときは、そんなこと一切言わなかっのに、男の子が生まれたら、そう言うことやるんだ。
非常に不愉快です!」と言い返しました。
「いや……まだ…決まった訳じゃないし」
旦那は黙ってしまいました。
娘のお食い初めのとき、私が全て作りました。お互いの親を呼んで、お祝いをしました。
義弟夫婦の1番目の子供のお食い初めの際、義母が全部やりました。
あまりにも格差がありすぎて、腹が立ちます。
いずれ嫁に出る孫娘だから、やらなくていいのか?
義母にやってもらいたい、と言う気持ちではなく、同じ孫なのに、格差が出ることに腹が立ってます。
朝から失礼しました。
ありがとうございます。
- ring your bell(4歳7ヶ月, 7歳)

かーたん
んー、難しい問題ですよね。
孫によって対応が違うのは、うちもありますよ。でも、気にしてません。
そして、旦那様は、板挟み状態なのか、少しかわいそうに思いました💦
直接、その思いを義母様に話してみては?

ころぽっくる
うーん、腹立ちますねぇ。
外孫って言うんですかね?
まだ、自分の娘が産んだ子供とかだったら嫁の子供と差が出ちゃうのも分からなくもないんですけど、
同じ内孫で、嫁が産んだ子供同士をなんでそんな格差出すんですかねぇ。
それとも義弟さんがお義母さんに頼んだとかも有り得るんでしょうか。
こういうの聞くと自分が親になった時に気をつけよう!って思いますね😭

はじめてのママリ
義弟さんの夫婦がしっかりしていないから義母がしゃしゃり出てる…とかでは無く?でしょうか。
孫によって差があるのは嫌ですね。
しかも変わらない年頃のお子さんがいてそれは私も嫌です。
パパだけお祝いに行けばいいですよ!
そして今後娘さんのお誕生日とかのお祝いは義家族呼ばずにやったらいいと思います!
私のところも、孫には優しいけど誕生日やクリスマスもあったり無かったりで面倒なので、スルーしてこちらで勝手にやるようにしましたよ。

mery
えー、嫌ですね。
やるなら、そういうの知らないところでやってほしい。わざわざ巻き込まないでくださいって感じです。
わたしも同じように答えると思います。比べられるのを感じてしまうと本当に嫌ですよね。うちは義両親がそうなのでお気持ちわかります。

ring your bell
みなさま、コメントありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。
もし、お食事会をやるなら旦那の叔父や叔母も呼ぶべきなのでは?とも考えました。家族という括りなら。
パパだけ行けば良い!と言って、その話は終わりにしました。
ありがとうございます😊
コメント