
産後のお仕事復帰時期や保育園入園時期について相談です。初めての子育てで不安があります。先輩ママさんのアドバイスをお願いします。
みなさん産後どのくらいからお仕事復帰されましたか??
シングルマザーです。
今は実家で暮らしていますが、今すぐに出て行くわけではないですが
後に家も出て娘と二人暮らしになるだろうしこの先娘に色々お金もかかるからはやく稼ぎに行かないとまずい、と思っていますが
まだまだ生後2ヶ月なので夜型ベイビーのため生活リズムも整わないので少し焦っていますm(_ _)m
後は、保育園幼稚園はどのくらいで入るのが普通なんでしょうか?
初めての子供なので先輩ママさん達、色々と教えてください。
- えっちゃん(6歳)
コメント

みに
私もシングルマザーです!
離婚が成立したのを機に仕事を始めたので一歳3ヶ月くらいから保育園に入れて働き始めました。
うちの地域は待機児童が多いので一歳前に申込をしないとなかなかは入れないみたいで認可外になってしまいました💦
働くのは先でも保育園の話だけ聞きに行っておくといいと思います😊

ゆず
私もシングルで実家暮らしです。
私は産休、育休を取ったので息子が一歳になる月に復職予定です。
幼稚園はどこもほぼ同じだと思いますが入園する前の年の10月に願書貰いに行きます。2020年4月入園なら2019年10月に願書もらう感じです。保育園は途中入園なら、入園予定の2ヶ月前に申請です。新年度入園なら11月までに申請だったと思います!
お互いシングルでも頑張りましょうね!
-
えっちゃん
回答ありがとうございます!
そうなのですね、知らなかったので
教えてくださり助かりました💦💦
来年には入れるようにしたいのでお話し聞きに行ってみます。ご丁寧にありがとうございました😊- 4月18日

みさ
8ヶ月で復帰しました。
ただ単に、4月入園じゃないと入りにくいからこのタイミングになりました!
保育園の都合や仕事の都合などいろいろあるので、どのくらいが普通っていうのはないと思いますよ😊
-
えっちゃん
こんばんは!コメントありがとうございます😊
そうですよね人それぞれですもんねm(_ _)m
保育園幼稚園の入るための手順もまだ全然理解してないので聞きに行ってみます💦- 4月18日

응
シングル実家です~
産後2ヶ月から仕事復帰してました。
そこから転職をし現在に至ります。
子供は2ヶ月から保育園に行ったり
認可外の託児所に預けたりでした。
今は認可外保育です。
来年から幼稚園に入れます。(もう入園は決まってます)
-
えっちゃん
コメントありがとうございますm(__)m
認可外だと噂ではお値段高めと聞いたのですがやはり結構かかるのでしょうか?
私も認可外ででも入れようかなと考えていたんですがそんな話を聞いたのでまだ入れるか考えていました。- 4月18日
-
응
私の地域はなのでえっちゃんさんの所とは異なる可能性もありますが
託児所は
一時保育 1h 850円(お弁当持参)
月額保育 6.5万くらい(お弁当持参)
シングルは保育料免除なので
そこ考えると馬鹿みたいだなぁとは思いますけど
仕事しとらんと生活出来ないし
私は子供の父親にブチ切れて半分出させました😇
テメェのせいだろと全部払って欲しいけど半分でいいから出せ😡って笑(こわw)
自分の職場が認可外経営してると比較的安いですよ
後はイオンの従業員優先の保育園は認可なのでシングルは免除払っても月1万かからなかったです😶😶- 4月19日

ma。
私は、未婚シングルで実家暮らしをさせてもらってました。
妊娠前の貯金があったので、一年くらい働かず、育児に専念しました。
子どもが普通にご飯を食べるようになって、母乳も必要なくなった頃、
1歳くらいから、みんなが寝たあと、居酒屋でバイトしました。
娘が夜中泣いてしまった時は、母が出ないおっぱいで添い乳をしてくれました💦
2歳になった頃、保育園に預けて8:45〜16:45の週5.5日パートで働き…
居酒屋も週2日で続けてました。
5歳になった頃、資格を取るために専門学校へ通いながら、土日や長期休暇だけ働き、今に至ります^_^
-
えっちゃん
こんばんは!
回答ありがとうございます。
読ませていただきましたが
すごいですね…
とても頑張られていたんですね😢
でもシングルだとやっぱりそのぐらいストイックにやらないとお金の面で大変になりますもんね。
子供には不自由させたくないし💦って想いがありますし。
とても良いお話を聞けてよかったです♩
私も頑張ります!- 4月18日
-
ma。
私にはこの子しか居ない!…と思うと、一緒にいる時間を優先したくて…娘が寝てる間に働くことを選択しました💦
実家で住まわせてもらえる間は、相談しながらではありますが、最低限は甘えさせてもらって良いと思います^_^
一人で育てようなんて考えず、家族みんなに一緒に育ててもらいましょ✨- 4月19日

りり
私は結婚する予定ではいたものの、産んだときはシングルでした!
幼いうちは昼間に一緒にいてあげたい気持ちが強かったので、保育園に預けずに育児していくことは可能かどうか、月齢の低い頃に試しておきたかったので、一ヶ月半から働きました。
朝刊の新聞配達をしたり、朝5時から9時までのバイトをしてみたり、行く前にたっぷりミルクを飲ませて、親に預けて、親の生活、自分の生活を試していました。
でも、正直、産後3ヶ月すぎるくらいまでは、悪露が長引いたり、気分が悪くなったり、体力的にきつかったです。
そうこうしているうちに、予定が早まり結婚する事になったので、意味はありませんでした😅
幼稚園は三歳から、保育園は色んな月齢の子がいますが、0歳児クラスは人数的に少ないです。
1歳児になるとぐっと人数が増えます。
1歳半頃になると、周りの子に興味も出てくるので、2歳児ごろから保育園に預けると、楽しく通う事が出来るかと思います。

るん
シングルです。産後5ヶ月からフルタイムで働いています✌️
子育てしながら働くって大変だなと思う反面、仕事が気分転換にもなります🤔
お互い頑張りましょう🥰

スズ
産後4ヶ月で離婚して、7ヶ月で保育園入園&職場復帰しました。
こんなに小さいうちから可哀想かなとも思っていましたが、今となってはお気に入りの先生ができ、外遊びや歌が好きで楽しい園生活を送っているようです。
私もえっちゃんさんと同じく、早く働きに行かなければと思っていました。保育園は生後3ヶ月や5ヶ月~というところが多いと思うので、6ヶ月頃から毎日決まった時間に寝かしつけをするようにしたり、食事の時間を決めたりして生活リズムを整えていました😊
えっちゃん
回答ありがとうございます♩
私のところも
待機児童多いみたいな話は聞きました💦
やっぱり今はすぐに保育園は入れないんですね・・
早めの行動をとらないとですね。
早速聞きに近いうち行ってみます!