
コメント

ゆゆゆ
退職する理由にもよりますね。
転職であれば支給されるでしょうし、専業主婦になるなら支給はないです。
失業保険は仕事をする気はあるけど働けない人が受けられる制度なので。

YーRーS
通常の失業と同じく働ける状況であれば支給されますよ😄
-
にこ
ありがとうございます😊
働きたいという意思表示があれば大丈夫そうですね- 4月13日

ココア
出来ますよ😊退職する会社から離職票を頂くのを忘れずに…
お子さんを預けられる環境にないと、手続きや就職活動が出来ず厳しいかと。それが出来ないと、支給していただけないので
-
にこ
ありがとうございます😊
離職票ですね。
なかなかお金支給の手続きは甘くないものですよね。準備していきます。- 4月13日
ままり
定かではないのですが、
失業手当は次の仕事が決まってはじめてもらえる手続きが進んだような…
既出の通り、働く気があるけど働けなかった方が受け取れるものなので。
働く気がないのにウソついても貰えないようになってると思います。
ままり
書き込むところ間違えたみたいです💦
すみませんm(_ _)m
にこ
なるほど🙂
条件は普通の失業された人と変わりないのですね!
保育園が激戦中の激戦地区に住んでいて。4月が見事に落ちてしまって。会社とは相談しながら進めているのですが、失業手当のことまでは流石に倫理的に聞けず…💦
転職する意思はあり、
でも退職のタイミングで転職先が決まらない可能性もあるのかなぁと思っていて。決めたとしたら子供が寝てから夜間の仕事も検討しています。条件に入りますかね❓
あとは
子供の保育が整っている環境を証明する必要があるということなんですかね🤔
にこ
ありがとうございます!
通常だと、働く気があっても働けない場合に貰えるんでしたよね。でも育休取得の人は次の仕事を決めないとダメなんですかね…
こういうのって
ハローワークに事前に聞いても快く教えてくれるものではないですよね😞
ゆゆゆ
あと半年ですもんね。焦りますね💦
転職先が決まっていなくても支給は受けられますよ。その為の失業保険ですから。
夜間でも問題ないかと思います。
その間お子さんはご主人に任せるということですよね?
転職の意志があり就職活動をしている(つまり子どもの保育は問題ない)ということが条件なので。
ただ、どうしても待機児童になってしまい退職せざるを得なくなり働きたくても子どもの預け先も見つからない…などの場合、何年か後に求職活動を開始する決まりで特別に失業保険を支給してくれる制度があったと思います。
何年かあとには必ず就職活動しなければ不正受給になるので要注意ですが。
詳しいことはハローワークに今後のことで質問があるので~と行けば、快く教えてくれますよ。
にこ
ありがとうございます!
ホントかなり焦ります💦
でもお話し聞いてくださり、少し安心しています。仕事が決まってなくても、夜間の仕事だったとしても大丈夫そうですね🙂
夜間の場合は夫と交代で見てもらおうかと思うのですが、そうもいかないと今度は預け先もどうなるか…💦
3歳からの無償化の流れもあるので、
幼稚園を目指すことにシフトしてそれまで、どうにかしたいなぁと思ってます。
いま、在宅ワークができるように勉強もしているのですが、仮に在宅ワークだとどうなんでしょうね🤔それも仕事をする意志と受け取ってもらえるのでしょうかね。
ハローワークって支給のことには冷たいってイメージがあったのでビビっていましたが🙃聞いてみようかと思います!
求職活動がすぐにできない場合の措置も聞いてみることにします!
ゆゆゆ
在宅ワークがどうというか、支給には一定期間内の就活の記録が必要なのです。
認定日というものが決まっていて、その間に3回(だったと思います)ハローワークのパソコンで求人検索したり、窓口で相談したり、面接を受けたり…認定日には講習のようなものもあったと思います。
それをクリアした人が支給対象になります。
なので、結果どの職に就くかが問題ではなく、再就職までにその要件を満たせば大丈夫です。
お子さん連れてのハローワーク通いもなかなか面倒ですが。
預け先がないので退職となると、自己都合なのか会社都合なのか、会社と相談できそうなら会社都合にして貰えると、ハローワーク通いも短期間で済むのですが、会社都合=クビだと捉えられ次の仕事に影響が出ないとも限らないので、悩みどころですね。
グッドアンサーありがとうございました!
一番は、保育園に入園でき復職できることを祈っています👏
にこ
なるほど。ありがとうございます!
ハローワーク側の条件をとにかく満たす。ということで、意志表示になるのですね。
丁寧なアドバイスを
ありがとうございました😊