※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

視力に障害があり、息子に対する関わり方に不安を感じています。自分が冷たい母親ではないかと心配しています。

私って冷たいのでしょうか。
私は生まれつき視力に障害があります。
人の顔や表情の認識はできません。
そのせいか、息子に対しても周りと少し可愛がり方というか関わり方が希薄のような気がして。
その代表的なものは体調不良の時です。
旦那やおじいちゃんやおばあちゃんは息子の表情や顔色を見て「大丈夫?具合悪くない?」と凄く心配するのですが、私は「前にもこんなことあったから大丈夫だよね」と言ってしまい、それは自分自身に対しても心配しすぎないように言っているつもりだったんですけど、もうちょっとみんなと同じように心配してあげたほうがよかったのかな、あまり「大丈夫だよ」なんて言っていると周りから母親としてひどい人と思われるんじゃないかと最近考えるようになりました。
実際、「大丈夫だよ」と言っていても、その後に体調が悪化したり、あまり良い結果になった事はありません。
息子のことをかわいいと思っています。
でもなんというか、旦那が言うような「いつまで見てても寝顔がかわいい」とか「こんな表情した時癒されるんだよね」と言うのはあまりよくわかっていないような気がして。
もちろん、眠っている時の息遣いや、ぷくぷくしている手の感触、子供から伝わってくる子供特有のあのいい匂いも感じて癒されたりかわいいなって思ったりしてます。
私がそんなふうに軽く考えてしまうのは、やはり息子の顔がちゃんと見えてないからでしょうか。
そしてそんな私は母親失格でしょうか。

コメント

なっちゃん

冷たいとまでは思いませんがもうちょっと寄り添ってあげる姿勢を見せてあげたほうがいいかもしれませんね😔
それは旦那さんやおじいちゃんおばあちゃんのためじゃなくて息子さんのためにです
私事の話になりますがうちの親も私が子どもの頃風邪引いたり怪我しても「大丈夫大丈夫」としか言わずとても寂しい気持ちでした。
現に大丈夫と言って大丈夫じゃないことのほうが多いなら尚更寄り添う癖をつけたほうがいいと思います…

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私も3人兄弟の末っ子として生まれて、兄弟の中で1番体調崩しやすい子供でしたが、3人目と言うこともあって体調崩すと心配よりも「またか」みたいな雰囲気であまりいい気持ちではなかったことを思い出しました。
    親だっておそらく心配はしてくれていたと思いますが、やっぱり子供にとって寂しい気持ちにさせる事は良くないなって思うのでもう少し寄り添ってあげようと思います。
    自分が「大丈夫?」なんて言われて育ってこなかったのでどんなふうにしたらいいのかわからず、正直少し戸惑っています。

    • 4月10日
さまちゃ

顔や表情が認識できなくても、ぷちままさんがお子さんを愛していらっしゃるのがよく伝わってきましたよ(*^_^*)
母親と子供の絆って、本当に強固なものだと思います✨表情がわからなくても、ぷちままさんの経験や勘、感覚で判断できることも多いと思います。
自分ひとりなら心配だと思いますが、旦那さんや周りの方が「表情がおかしい!」「顔色が悪い!」と教えてくれたら病院に連れていけばいいし、周りも頼りながら、これからも自信を持って息子さんを愛していけばいいと思います!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そんなふうに言っていただけてなんだか心が救われました。
    「大丈夫だよね」と言うことが息子のプレッシャーになってたんじゃないか、息子に対して心配する気持ちがなかったんじゃないか、自分が冷たい母親なんじゃないかと思って不安でした。
    周りの人たちがいろいろ教えてくれたり息子も今自分でお話しできるようになってきたのでその一つ一つにきちんと耳を傾けながら息子の成長見守って支えていきたいです。

    • 4月10日
タオ

線引きが出来てるのかなーと思いますが!!
過保護すぎたりベタベタ親離れ出来なさそうより全然いいと思ってますよ!
視力の問題に悩んでいて子育てにリンクさせちゃっていませんか??
体調崩してる時に共倒れするより、親の直感でつらいね、大丈夫だよ、など共感サポートする方が大切だと思います。子どもに安心を与える方が👌

補足の文面も素敵ですね!親の健康志向な願いこそ子どもの幸せです!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    誰かが「大丈夫?」とすごく心配してくれるなら、みんなで同じこと言うよりも1人位は「大丈夫だよね」と言葉だけでも言っていられる人は必要なのかなと思って今までやってきました。
    でも、自分のことを思い返せば、自分は3人兄弟の末っ子に生まれて、しょっちゅう体調崩す子供でしたが、心配されると言うよりも「またか」みたいな雰囲気であまり気持ちのいいものではなかったことを思い出しました。
    周りがあまりにも心配しすぎると自分も不安になってしまうと言うのもありますが、やっぱり寄り添うと言うことが大事ですよね。
    なんとなく「大丈夫」と言っていれば本当に大丈夫になってくれるような気がして、少しでも早く元気になってほしいなぁと思うあまり言葉足らずでちょっと冷たい人になってたかもしれません。
    息子が去年小児科に入院した時、ものすごく過保護なお母さんがいて、本当にちょっとしたことでも看護師さんを呼んであれやこれやと長々と話しているのを見てなんだか見苦しいなぁと思ってしまいました。
    そんな人にはなりたくないですけど、もう少し息子の気持ちを考えて寄り添ってそれでもって強く支えてあげられるお母さんになりたいと思います。

    • 4月10日
  • タオ

    タオ

    顔色みれてないというより、症状の把握不足もあるかもしれないので意識して観察しておくのもいいでしょう。風邪なら脱水症状の把握、クーリング、服薬するのかしないのかの自己判断、経験積んでいくしかないですね。通院してドクターにアドバイスもらい次に同じ病気になったときに比較したり、対応出来たりすると母子ともにプラスだし、いい方向になっていきます。
    怪我などはリスク管理して、怪我してしまったら痛みの共感、処置対応すればいいし……。

    • 4月10日
  • タオ

    タオ

    他の親と比較するのは家庭環境や価値観の違いがあるので置いておいて……。
    気持ちを汲み取るというより、現状把握をしていく方がいい気もします!
    入院のときに出会ったお母さんは
    わからないことはきく!その精神だったと思いますよ。
    それがいいか悪いかは人それぞれ……

    あとからあーだこーだ
    言われるより
    病院側からしたら
    その都度言ってくれる方がありがたいです(わたしも医療職勤務なので気持ちわかります)

    • 4月10日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    息子が生まれてから、何度も何度も体調不良を経験しました。
    この時期の子供がかかる病気にはほとんどかかったといってもいい位です。
    入院中に一緒の部屋だったお母さんは、夜勤の看護師さんを捕まえていつまでも同じような話を延々と繰り返しているような方だったので看護師さんもちょっと呆れていました。
    同じ病気だったとしてもその時によって出る症状は違ったり程度も違ったりします。
    私の周りにはサポートしてくれる人たちがたくさんいるのでその時の顔色や表情、体温計の数字などもちゃんと診てもらっています。
    まだまだ経験不足で、ちゃんとした判断もできていないかもしれませんが、現状を把握していけるように努めていきたいと思います。
    医療職の方からの貴重なお話有り難うございました。

    • 4月10日
  • タオ

    タオ

    体調不良の繰り返しの看病は試練ですね。
    経験値アップ!!と前向きに!
    きっと私はまだまだ知らないことがたくさん、経験させたくないけど、なってしまったのならそれを強みに!!使っていけますね。
    神経質な親もいるし、納得出来るまで聞く性格の人もいるので、、、。
    (親に疾患名ついてる場合もあり、本人も苦しい中確認行為してる可能性もあります)
    看護師も大変かと思いますが、仕事なので態度に出すのはどうかなーと思います。
    主さん自身がきっとその親の対応許せなかったんですよね、自分だったら出来ない。というようなところもあったと思います

    自分のやり方を許せない限り人の行為は目に着きます。

    サポートしてくれる人達がいるのならその点は任せてしまうのもひとつです、きっとそれも任せきれないから悩んでいるんだと思います。
    最終的には親の直感!!と周りに頼る力が経験値アップに繋がっていきます!
    今日みたいに溜め込まず吐き出してってくださいね!(*^^*)

    • 4月10日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。周りと比べて自分がどうなのか知る良い機会となりました。

    • 4月10日
  • タオ

    タオ

    補足文面があれば充分です!
    いいとこ伸ばしていきましょ!

    • 4月10日
元転勤族ママ

心配しすぎなくらいでいいのかもしれませんよ😃
軽く考えてる?ってのは視力に障害あるない関係ないかと思います。
子供からしても、やっぱり一番の味方である親に心配してほしいし自分のことみてほしいって気持ちは強くあると思います!

自分で意識して、もしも…のことまで予想してみて子供の気持ちに寄り添って見るといいかと思います!
私も小児喘息もちで、しょっちゅう一晩中咳き込んではいてしまったりしてましたが、今思えば看病疲れなのか母が咳するたびに「うるさい、またか」といわれまくらやハンカチで口をおさえてならべく音ださないように咳き込んでたのを今でも覚えてます😅
体調崩すと必ず第一声は「親のいうこときかないからだ、また体調くずして、病院がよいや看病だれがするとおもってるんだ」と言われ続けて育ちました❗
なかなか辛かったので、ぜひお子さんに寄り添ってあげてください!

長々とすいません。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    みんなでよってたかって「大丈夫?大丈夫?」と何度も何度も聞いて息子を不安にさせるより、1人位は「辛いけど大丈夫だよ」と言ってあげられる人がいたほうがいいのかなと思って今までそんなふうにしてきました。
    でも確かに、自分も3人兄弟の末っ子として生まれてしょっちゅう体調崩すことが多かったのですが、心配されると言うよりも「またか」みたいな感じであの雰囲気はそんなに好きではなかったのでやっぱり寄り添ってあげることが大切なんだと思います。
    親だって私のことを心配してくれていたとは思いますが、仕事をしたり上2人の子育てをしたりいろいろ余裕もなかったんだろうなぁと今なら思います。
    でも、子供からしたらやっぱり寄り添って欲しいし共感してほしいですよね。
    本音ではものすごく心配していますが、言葉に出すと大した事なくても救急車よんじゃいたい位の心配は不安が止まらなくなりそうなので迷惑なお母さんにならないようにほどほどにしたいと思います。
    でも何より、息子の気持ちに寄り添って1日でも早く元気になるように応援していきたいと思います。

    • 4月10日
deleted user

私と旦那は子どもが吐いたり発熱したりしても
慌てない性格で
淡々と処理や対応をしてしまうことがあります(笑


保育園で「他の子に引っ掛かれてしまいました」とか「お友達と頭をぶつけてしまって」と言われても「子ども同士ですからー大丈夫そうですね」で済ませてしまいます😅

後で車で「この傷どうしたの?痛いの?」と声をかけて聞くようにしていますよ☺️


あまり親が「大丈夫大丈夫」っていってると子ども的には寂しい気持ちになってしまうので
私がそうでしたので😅

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私も保育園で同じようなことを言われた時は「大丈夫だよね。強いもんね。」と言ってしまってました。その後のフォローが大切なんですね。
    息子が「今日、保育園で転んだの」と傷跡を見せてくれた時は、「大丈夫だった?痛くなかった?」と声をかけてさすってあげたりはしています。
    自分も小さい頃から何度も何度も体調を崩す子供でしたので、熱があったり、痛みがあったり、具合が悪い感覚は1番よくわかっているはずなのに、気持ちに寄り添ってなかったことに気づき申し訳ない気持ちでいっぱいです。
    お医者さんじゃないので息子の体を直してあげることはできませんが、気持ちに寄り添って強く支えていける母親になりたいです。

    • 4月10日
Rick

視力は関係なく、大丈夫だよと言われるとお子さん本人は『こんなにしんどいのに分かってくれない』と思うかもしれませんね。
励ましのつもりだと思いますが、通じるときと通じないときがありますよ😓
何でも大丈夫だよで済ますのはまずいなと気付いておられるので、もう少し寄り添った言い方が出来るといいのかなと思いました。

もちろん母親失格だなんて思いませんよ!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    自分も3人兄弟の末っ子として生まれてしょっちゅう体調崩すことが多く、その度に周りからは心配と言うよりも「またか」みたいな感じでそれがあまり気持ちのいいものではなかったことを思い出しました。
    励ましのつもりの言葉がかえってプレッシャーをかけたり、自分のことちゃんと見てくれてないと言う気持ちにさせると言うことに気づかせていただきました。ありがとうございます。
    息子に寄り添い、強く支えていける母親になりたいです。

    • 4月10日
初めてのママリ🔰

皆さん、回答ありがとうございました。
自分が他のお母さんと比べて、子供に対して寄り添う気持ちが足りなかったと言うことがよくわかりました。
なんとなくでも何とかやってるつもりじゃだめですね。
母親としてもっともっと成長して心から子供のことを愛して心配していけるようにならないといけないですね。
皮肉とか卑屈になっているわけではなく、本当にそう思いました。
なんだか自分は愛情の薄い母親だなとなんとなく前から思っていました。
今からでもちゃんと子供のことを最優先で考えていけるように努力していきたいと思います。
皆さん、貴重なお時間を割いていただき、貴重なコメントをいただきましてありがとうございました。

オタママ

子どもなんて、自分が具合が悪いのか大丈夫なのか判断てきないのに、やたら「大丈夫?大丈夫?」って聞かれるより「大丈夫!!」って言われたほうが安心すると思います。
怪我にしてもそうですが「痛い?」って言われるとなんだか痛い気がするみたいで泣いてしまいますが、「痛くない!平気平気!」って言うと痛みが和らぐみたいですよ。娘いわくママの、魔法の言葉だそう。
母親失格だなんて決してないです!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。

    「頑張れ!」の言葉が力になって応援されればされるほど成果を出していける人もいますし、私みたいにそれをプレッシャーに感じてしまう人もいます。
    うちの息子が「大丈夫」と言われてどう思っているのか今の時点では分かりませんが、息子にとっての「魔法の言葉」になれたらいいなと思います。
    息子にとって恥ずかしくない母親でありたいです。

    • 4月11日