![とんとん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園での慣らし保育中、連絡帳のやり取りや保育士の対応に不安を感じています。保育士同士の雰囲気も気になります。他の方の経験や意見を聞きたいです。
いつもお世話になっております。
現在、保育園での慣らし保育中です。
初めての子供で保育園のことがよくわからず、投稿させて頂きました!
ありがたいことに認可の公立保育園に入れました。
人見知りしない子で、6日目にして別れるとき泣かず、昼寝までできました😭
お気に入りの先生もできてるようで、楽しい環境を保育士さんが作って下さってるんだろうなと感謝しています。
子供主体なので、変えてほしいとかいうわけではないのですが、あれ?って思ったことがいくつかありました。
連絡帳毎日記入してるのですが、特にコメントなし、読んだかどうかもわからず、、一度書き方大丈夫ですかー?的な感じで聞いたら、見てるんだけどごめんなさい💦といわれました。
忙しそうなのはわかってるので、仕方ないなと思ってます。
そのため口頭で子供の様子を教えてくれるのですが、1分もかからないような説明で💦
さっぱりして事務的な感じです。
心配性なので、私から追加でいろいろ聞いて、ようやく教えてくれる感じです。たぶん何も聞かなければそのまま終了かと、、
入園式のときに、先生の紹介もあったのですが、1回で名前も覚えられておらず、そのときにいなかった保育士さんも保育していたりして、メンバーがどんな感じかもよくわかりません⤵️
面接のときの保育士さんはいないし、引き継ぎもあまりされていないような印象です💦
寝かしつけとか、おんぶ嫌いなのにおんぶしてたり、、そういうのはお任せしてていいんでしょうか?結局1時間寝かしつけにかかったそうです。
さっきまで私と話してたベテランの保育士さんが、若い保育士さんにびっくりするようなきつい言い方をしていたり…保育士さん同士の雰囲気あんまりよくないのかなーと思ったりもしてます。
とても大変な仕事で忙しく、お給料も少なくて、それでも頑張ってらして、尊敬する気持ちもあります。
子供大好き、頑張ります!っていう想像をしていたので、ちょっと違うのかなーと思ってしまいました。
みなさんの保育園もそんな感じですか?
保育士さんに大変な中、なにかを変えてほしいと思っているわけではないので、優しいご意見頂ける方のみ、コメント頂けると助かります。
長文申し訳ありません。
宜しくお願いします。
- とんとん(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![モンブラン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モンブラン
認可の私立こども園に通ってます。
うちは2歳児クラスまでは連絡帳に園での様子は記入してくれていました。
特に1歳児クラスの間は連絡帳だけでなく帰りの身支度整えてる間にあれこれ聞かせてくれてました!
ただ慣らし保育中は連絡帳に記載はなくて口頭だけでしたよ☺️
1歳児クラスなら担任の先生だけでなく、日によってフリーの先生もいます。
だんだんお母さんも把握できるようになるかと思います。
不安なことは聞いていいと思いますが、集団生活で1人のお子さんに対して完璧にはするのは難しいです。
(おんぶ嫌いだから別の寝かしつけがいいとしても、他のお子さんもいますし、やはり調整しなきゃ集団保育はできませんよね)
なのである程度は先生にお任せして信頼関係を築いてくことも大事かなと思います☺️
一番大事なのは息子さんが家庭と同じように安心して楽しく過ごせることでしょうから☺️
![mako](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mako
娘が1年前から通っている保育園は、お昼寝の間に連絡帳を書くから、慣らし保育で午前までの時は多分書けないと思いますがすみません、と最初に言って下さいました。お昼寝までするようになってからは毎日書いてくれるし、担任の保育士さんとは帰り支度をしながら雑談というか、今日こんなことがあったんですよーとか、家でもこんなことありました、とか結構あれこれ何でも話します。
引き渡しの時が担任の保育士さん以外の時でも、引き継いだことを伝えてくれるし、ご本人が気づいたことなども伝えてくれますよ💡
寝かしつけは任せてはいますが、保育園ではトントンなどされますがうちの子は家で寝かしつけなしで一人で寝ているので、何度かそれは話の流れで伝えるようにしました。
最終的に、寝つかない時にトントンとかせずそっとしておいた方が自分で寝るみたいだし、おうちでもそうだということなのでそうしますね、と報告してくれました。
-
とんとん
コメントありがとうございます。
他の保育園の様子がわかり、少し安心しました✨
そういう風に最初からいってくださると安心ですよね。
ママ友は、お休みすることを書いたけども特に何も書いてなくて…と困ってました😅
雑談とかいいですね✨
そういう雰囲気羨ましいです‼️
慣れたらそんな感じになったらいいなと思ってます😭
家でのこと聞かれることは皆無で💦
寝かしつけについても、ちゃんと保育士さんと連携とれてて羨ましいです😭
うちは限界まで遊んで、最後はトントンで寝る子なので、おんぶより楽かなって思うんですよね💦
明日の様子見て、時間かかるようだったらさらーと話してみようかなと思います。
相手は保育のプロだし、そういうこと言いにくいです😭- 4月10日
-
mako
保育のプロでもとんとんさんのお子さんのプロはとんとんさんですから!
こうしてください、という言い方ではなく、家ではこうなんですが、保育園ではどうですか?とか、おんぶでも寝られるんですねー、とか、言い方を気をつければ大丈夫だと思います✨- 4月11日
-
とんとん
ありがとうございます😭
makoさんの言葉、とても参考になります。
親の都合で、保育園に預けてしまって好きな眠り方をさせてあげられない子供への申し訳なさと、先生が大変だったことへの申し訳なさで、落ち込んでたので、少し元気でました😭
明日の様子見で、話してみようと思います!
普段、おんぶとか抱っこで寝たことがあまりなくて…他のお子さんで、そういう子が保育園の眠り方で寝るように変わったりするものですかー?って言い方きついですかね😭?
保育園での寝かしつけ方で寝るようになるのであれば、最初はかわいそうですが子供にも頑張ってもらって慣れてもらったらいいかなと思ってます。
でも横に寝せて寝る方が保育士さん楽なのでは?と思いまして💦
うまい言い方が思い付かなくて💦- 4月11日
-
mako
きつくないと思いますよ💡
うちの子も私のおんぶや抱っこでは寝ませんが保育園ではおんぶで寝かせたりもしているらしいですし、子供は慣れると思います!周りがみんなお昼寝に入るので自分もこの時間にこの雰囲気になったら寝るんだ、ってちゃんと覚えますし💡
でも保育士さんもその子に合った寝かせ方をしたいと思うので、お昼寝の様子を聞いた上で、もし寝るのに時間がかかったと言われたら、「家ではこうなのですが、それだと寝ないですかね」など聞いてみてもいいかもですね。
ただ、家ではそうでも、やはり保育園だと環境が違うから、保育士さんも横にしてみたけど寝なかったからおんぶとかしてくれたのかもしれないですよ💡うちの子も基本はゴロンさせといてくれますが、今日は寝つかなかったのでおんぶしました、という感じで教えてくれます。- 4月11日
-
とんとん
ごめんなさい💦
間違えて下に返信してしまいました😭
いろいろとアドバイス頂き、本当にありがとうございました✨
様子見て、お話してみます!- 4月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の保育園も似た感じです😣
ほぼ毎日連絡帳書いてるんですが、書いてくれたことまだないです😣
聞いたら答えてくれて、時々先生から教えてくれる感じです💦
保育園初めてだから今日はどうしたとか何したとか教えて欲しいのが本音です💦
忙しいからあまり聞けないですけどね😣
-
とんとん
コメントありがとうございます。
似た感じですね😭
初めてだと勝手がわからず、不安ですよね💦
聞きたいけど、本当最低限のことしか聞けてないです😱- 4月10日
![T.mama◡̈⃝︎⋆︎*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
T.mama◡̈⃝︎⋆︎*
同じく、慣らし保育中で
今日まで午前中のみの保育でした。
連絡帳に関しては時間のない中、記入してくださってます。
帰り際に、口頭で様子も教えてくれますがうちもざざっと短めです😊
入園式はなく、担任の先生とも最初の面談でお会いしてからそのまま〜みたいな流れだったのですが
小規模なためか、2日3日くらいで名前を覚えてくれて名前で呼んでくれたり、よくしていただいてるようですが
それでも何点かやはり気になる点もあります。笑
子供に、感することではないため急ぎではないし、まだ慣れないせいかなーとも思うので
もう少しして、わたし自身も保育園自体も落ち着いてから、それでも気になるようであれば聞いてみようと思っています😊
長々と申し訳ありません💦
-
とんとん
コメントありがとうございます。
他の保育園の様子がわかり、少し安心しました。
やはり同じようなところもあるんですね!
お忙しいですもんね💦
ちなみにどんなことが今気になってますか?
もしよろしければ参考までに教えてください😊- 4月10日
-
T.mama◡̈⃝︎⋆︎*
お迎えで引き取ったらすぐ先生は見向きもしなくなってしまうこととか
慣らし保育中なのに、「明日お仕事お休みですよね?お子さんも保育園お休みですか?」と言われたり
ストローマグが地味に毎回開いてて
中のお湯がカバンの中から溢れたり...。
細か過ぎますね。笑- 4月11日
-
とんとん
返信ありがとうございます。
全然細かくないですよ‼️
ストローマグ、一番困りますね😱
やっぱり保育士さん人数が少ない&忙しいので、どこもそういう傾向があるんですかね😭
言いづらいですよね💦- 4月11日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
きつい、言い方をしているのは少し不安になりますねー😭子供の前で怒ったりしてるのかな、、?なんて思ってしまいます🤔💦
私も心配症なので連絡帳に色々書いてだすんですが、その返事は特になく、園での子供の様子を簡単に書いてくれてるだけになります、、。
なかなか、先生との関係も難しいなーなんて、最近思ってきてます🤔💦
-
とんとん
コメントありがとうございます。
ですよね💦
私と子供がいる前で、きつい言い方をしていたので、きっと子供だけの前でもやっているような気がします⤵️
私も初めてで勝手がわからずだったのですが、先生との関係って本当に難しいですね。
子供は楽しんでいるようなので、それは変えてほしくないですし、でも親として心配な部分はコミュニケーションとっておきたいですし。
憂鬱になってきました💦- 4月11日
![とんとん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とんとん
返信ありがとうございます。
そうなんですね✨
親でも寝かしつけに苦労するときがあるので、慣れると聞いて安心しました!
なるほど‼️そういう聞き方なら控えめでいいですよね😊✨
タイミングみて、お話してみます!
ありがとうございました✨
とんとん
コメントありがとうございます。
そういう感じなのですね✨
他の保育園の様子がわかり、少し安心しました。
フリーの先生という方もいらっしゃるんですね!
もちろんそれはわかってます💦
1時間も寝かしつけにかかっていると先生が大変なので、寝かせてトントンの方が楽だと思うのに、と思いまして。
また明日の様子も見てみようかなと思ってます。
モンブラン
トントンをずっとできない状況もあるんですよ。
先生たちはお昼寝中に連絡帳記入したりやること色々ありますし。慣らし保育の間は寂しくて不安な子も多いので、密着できるおんぶをしてくれたのもあるのだと思います。
それに慣れてきたらみんなお布団に寝かせてトントンになりますよ。
とんとん
いえいえ、ずっとトントンじゃないんですよ😅
10回くらいやって、あとは横にいればOKな子供で。
相手が私か、保育士さんかでは違うかもしれませんが。
もちろん先生が忙しいのはわかっていて、やり方を変えてほしいわけではないと、最初の投稿にも書かせて頂いたのですが…否定的なご意見を伺いたいわけではないのですが😅