
セルフねんねができなくなった方への対応方法や再びセルフねんねができるようになるかを知りたいです。最近、寝かしつけに時間がかかり不安を感じています。
睡眠退行?でセルフねんねできなくなった方、どのように対応していましたか?またセルフねんねできるようになりましたか?
生後2ヶ月ごろからゆるネントレをしていて、ベッドに置いて5〜10分で入眠していました。たまに泣くことはあっても、2、3分で泣き止んで1人で寝ていきます。
昨日はベッドに置いた直後にギャン泣きして、寝かしつけに1時間以上かかりました。
ベッドに置く→泣いても3分見守る→トントンか手繋ぎで落ち着かせる→それでも泣くなら抱っこで落ち着かせる→完全に眠りにつく前にベッドに置く のいつもの流れでやっていたのですが、昨日はひたすら泣くので心が折れそうでした。
結局最後はトントンしながら眠りにつきました。
今日の寝かしつけはどうなるかな…?と今から少し不安です。頑張ってセルフねんねさせたほうがいいのか、諦めて抱っこで寝かしつけてしまった方がいいのか…
またセルフねんねできる日はくるのでしょうか😢
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント

きゃろ
我が子も半年ぐらいの時にギャン泣き、眠りが浅くなって何度か起きる期間がありましたが1週間ぐらいで何故か落ち着きました🤔そこからはセルフねんねまた出来るようになりました!
脳が急に発達する時期で日中受けた刺激で寝づらくなることがあるとネットの記事で読んだのでそれかなーと勝手に思ってます!
私なら頑張れる範囲でセルフねんね継続させます🍀*゜

Ri
現在生後2ヶ月です👶
7/31よりネントレを取り入れているのですが、日中は差がありますが、就寝時は1週間で出来るようになりました!
方法はミルク飲ませる→ハグ(軽いスキンシップ)→おくるみを着せる→ベッドに寝かせる→ホワイトノイズを流す→その場を離れるです🙌
おくるみはネントレのプロ“愛波あやさん”が開発されたものを使用しています!(写真添付してます)
あとは、活動時間(起きている時間)を意識する事も大切だそうです☺️活動時間は月齢によって異なるため、ネットで調べてみられると良いかと思います🙆♀️

ぴこ
3ヶ月の子がいますが、セルフねんねは1ヶ月くらいまでしかしてくれなかったです笑
最初のうちはどうにかしようと寝かせたまま頑張っていたのですが抱いた方が早いなと思い、今は抱いて寝かしつけてます!笑
2〜3ヶ月になると抱っこして欲しい時期になるという記事を見てそれも成長だと自分に言い聞かせて大きくなればきっと寝る!と思ってます笑
はじめてのママリ🔰
またセルフねんね復活したんですね!すごいです!
わたしも頑張ってゆるネントレ続けてみます✨ありがとうございます。