※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りゅう
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の息子が発語や指差しをせず、コミュニケーションに不安を感じています。支援センターに通っても無心で遊ぶ様子が続き、周囲の理解に悩んでいます。1歳半検診で相談予定です。

長文です。毎日苦しいです。

1歳7ヶ月の息子。まだ発語ありません。指差しもできません。
1歳になった頃からずっと言葉がいつ出てくるかと思っていて、何も変わらず半年以上が過ぎてしまいました。

こちらが言っていることもおいで、ちょうだい、バイバイ、行くよなどは理解できているようですがそのほかはかなり微妙です。
名前を呼んだり、○○の人ー?と声をかけると手を挙げて「はー」と言いますが内容を理解しているというより声のトーンで返事をしているような感じに思えます。

絵本を読んでも勝手にめくって内容は入っていない感じですし、指差してワンワンなどと私が話し掛けても反応ないです。
お絵かきもしないでクレヨンの出し入れを繰り返しています。

近くにお友達がいないので息子と私の二人きりで過ごすことが多いせいもあるのかなと支援センターにも通い始めましたが家から出るとニコリともせず無心で遊んでいます。
おもちゃの目移りも激しいです。
ほかの子どもには興味あるようですぐ駆け寄っていきますが一緒に遊ぶということはわかりません。

私はこの子はなんだか普通の子と違うのではないかというように思ってしまっていて、夫や実母に相談しても大丈夫。そんなわけないと言われます。
私も神経質なところがあるのですが、何の根拠もないのに大丈夫と言われて悲しいし、怒りの感情が沸き上がってきて頭がぐちゃぐちゃになります。

発達障がいに関して偏見はないですが、やはり母親としては心配ですし、申し訳なく思います。

今月1歳半検診があるので相談しようと思いますが、毎日辛いです。

コメント

deleted user

一生懸命、お子さんのために努力されているからこそ辛いですよね💦💦
ウチの長男もそんな感じで1歳半健診の頃は何も出来ませんでした。発語もなく、周りからは男の子はしゃべるのが遅いし、1番最初の子だからと言われました。でも、どうしても周りとくらべたりして、どうしたらしゃべるのかなど色んなことにも挑戦しました。
長男は3歳前ぐらいから少しずつ喋りはじめ、今は小学校の支援学級に通いながら勉強しています。
もちろん、同い年の子に比べると精神的にも遅れていますが、私からすると字がかけ、たしざんができるようになっただけでも驚きです。
りゅうさんのお子さんに発達障害があるかは素人の私には分かりませんが、成長しないお子さんはいないと思いますよ😊
どんな形であれ、スピードがゆっくりでも、少しずつ出来るようになることが増えると思います😊
まずは、1歳半健診で保健師さんにアドバイスもらえるといいですね😌

  • りゅう

    りゅう

    ありがとうございます…😭
    こちらが色々試してもまさに暖簾に腕押しという感じで。
    夫からもちゃんと言葉覚えさせようとしてる?と聞かれてしまい、あー私が悪いってことなのかなとかなり挫けてしまいました。
    SNSとかでおしゃべりしている周りの子を見るとなんでうちの子は…となってしまって息子は何も悪くないのになんで私はこんなに余裕がないのだろうと自分を責めてばかりいる毎日です。
    失礼ながらとーます( •́⍛•̀)さんのお子さんは診断が下りたということですか?
    色々お話伺いたいです😣

    • 4月5日
  • deleted user

    退会ユーザー

    子供が喋れないと、どうしても自分のせいかなって思いますよね😭
    物の名前の絵本を買って、一緒に読んだり…
    でも、次男は特に何もしなくても言葉が出るの早かったです。1歳半過ぎには2語文がでて、こちらと意思の疎通がある程度できていました。
    その時に、成長は個人差大きいことを感じました。

    ウチの子は、診断は受けていません。
    発達の検査はしてもらっていましたが、今のところ特に強く進められていないのと、診断できる病院がかなり遠いらしいです😅
    それでも、検査から他の子より遅れていることもわかっているので、療育や幼稚園でも、加配(担任の先生とは別で支援を担当する先生)をつけてもらっていました😌

    • 4月5日
  • りゅう

    りゅう

    そうなんです😖
    なんだか周りからも私のせいだと思われているのではないかと不安になってしまいます…
    やっぱり兄弟でも個人差はあるものなんですね💦

    そうなんですね!
    診断できる施設も限られていますもんね。
    私は子どもが多い地域に住んでいるので病院で診てもらえるのか、療育もきちんと受けられるか心配です😖
    ご丁寧にありがとうございました!

    • 4月5日
りんご

保育士をしていましたがそんなものですよ、遊びに関してはお友達に興味はあるけど一緒に遊ぶわけでは無いというのは発達段階です。ひとり遊び→平行遊び(今ここですね)→連合遊び四、五歳→協同遊び5、6歳という感じです。

  • りゅう

    りゅう

    今は成長段階ということですね!
    少し安心しました。
    ありがとうございました😭

    • 4月5日
  • りんご

    りんご

    お返事なんかもそうですね。今はなんでもはーいかもしれませんがそれを繰り返していくうちに周りの表情や対応を見て「あれ?今返事したらいけない?」とわかってくるようになります。何事も急にできるわけではなく少しずつです。うちの娘もお返事は上手ですが「〇〇ちゃーん。」と呼んだ時もティッシュを食べていて「ヤギさーん。」と呼んだ時も笑顔でお返事します🤣指差してはまねしますが「〇〇はどれ?」なんかは全くです。絵本も内容より絵を見てめくる行為の方が今楽しいところです。クレヨンの出し入れなんてお利口さんじゃ無いですか!うちは出したら落としますよ。目新しいおもちゃがあれば目移りするのも当たり前です。結婚式しましたか?たくさんウェディングドレスあったらはじめ目移りしませんでしたか?何着か着てなんとなく自分に似合う形とかがわかってくるとその形やデザイン近いものを見るようになりませんでしたか?支援センターも多分なれていないだけです。子供からしたらはじめて海外に行くような体験ですよ!未知の世界です!りゅうさんは1つ1つしっかりお子さんの様子を捉えているようなのでこのままよーく見てみたら今まで笑わなかったのか笑うようになったとか、このおもちゃに行く率が増えたかな?とかそれも変わってくることもあります。今はこのおもちゃがちょうど良い刺激をしてくれているのかな?とか同じおもちゃでも遊び方が変わってきたり。ゆっくりめだと心配かもしれませんがそれだけ見れていたら大丈夫ですよ。一歳半検診では相談してみると良いと思いますよ。療育進められれば行くと安心するかもしれません。

    • 4月5日
  • りゅう

    りゅう

    ご親切にありがとうございます😭
    保育士をされていた方に具体的なお話を聞けてとても参考になりました!
    確かにドレス色々目移りしましたね😂
    息子もそうだったんだなーとすごく納得しました。
    私は息子のことをきちんと見れているのか不安でしたが、りんごさんにそう言っていただけてとてもうれしいです😭
    今度の検診でしっかりと相談してみようと思います。

    • 4月5日
めぐ

言葉に関しては、それぞれ成長のスピードが違うので、一概には言えないと思いますが、心配になるお気持ちはとてもよく分かります。

一番そばにいるのはママなので、心配であれば検診のときや、市役所などにも相談窓口があるのでそこでお話聞いてもらうのもありかなと思いますよ!

  • りゅう

    りゅう

    ありがとうございます😭
    周りからは神経質すぎる、まだ大丈夫と言われているのですが毎日ずっと一緒にいるのは私なのでしっかり見て早めに行動しないといけないと思ってしまい検索魔のようになってしまっています😣
    検診のときに相談してみようと思います。

    • 4月5日
ゆう

同じ月齢ですね!
今月から療育に通うことになった息子がいます!
人に興味が無く、名前を呼んでも反応が無く、ひたすら動き回ってます😂
私の息子も、発語はやっとママと言えるようになったくらいです。
発語は個人差があるので3歳までなんとも言えないそうですが、言葉を理解出来ているかが重要みたいです。
うちはちょうだいと、チュウして!は理解出来ているんですが、その他ほぼ理解していません😅
はーと返事をして手を挙げているなら、理解出来てるんじゃないですかね?😣
他の子に興味があるならそのうち慣れたら一緒に遊ぶようになるんじゃないかな?と思います。

でもそれでも心配ですよね…お気持ちものすごくわかります。

  • りゅう

    りゅう

    ありがとうございます😭
    言葉が出ているのですね。おめでとうございます😭✨本当に羨ましいです。
    うちは最初からパパママではなくお父さんお母さんにしてしまったせいで余計発語から遠ざかってしまったように思います…
    息子はイヤイヤ期もあってかもう暴れまわってこちらの言うことも無視されますよ😭
    タッチしてとかいただきますとかはできてるので多少理解できているんですかね😂?
    一歳半検診を受けて療育通えるなら通わせたいと思っています。
    同じ月齢ということ気持ちをわかっていただけて本当にうれしいです😭

    • 4月5日
  • ゆう

    ゆう

    やっと言ってくれるようになりました😂タッチやいただきますとかは出来るんですね😊✨うちはまだ出来ないです😂
    暴れまわりますよね😭わかります💦

    保健師さんに相談してみて、通えるようになったら早期療育は良いみたいなので、通えるといいですね😊❗️
    お互い悩みは尽きないですが、少しでも成長が追いつくように頑張りましょうね😆✨

    • 4月5日
  • りゅう

    りゅう

    ありがとうございます😭
    同志がいるんだと思うと少し前向きに頑張れそうです😳!
    お互い頑張りましょう!

    • 4月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    昔の投稿にコメントすみません、、、
    同じようなことで悩んでいて、、、
    差し支えなければお子さんの成長その後どうなりましたか?

    • 1月4日
  • ゆう

    ゆう

    コメントありがとうございます😊
    この後すぐ療育に通い出して、少しずつですが喋るようになりました。3歳手前で爆発期が来て、2語文・3語文喋り出しました🙆‍♀️
    今では一応療育にも通っていますが、めちゃくちゃお喋りになってます😃

    心配になりますよね、、😭
    とてもお気持ちよくわかります💦

    • 1月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます😭
    名前を呼んでの反応などどうなりましたか?
    言葉の理解などもゆうさんの息子さんの昔と同じ感じで😥
    ひたすら動き回ってます💦

    • 1月5日
  • ゆう

    ゆう

    2歳半の時に療育の先生から、もっと長時間の療育に行った方が良いです!と言われ、さらに重度?の療育を勧められるほど遅れていました😣その時までは呼びかけにも応答はなし、反応もしてるのかしてないのかよくわからない感じでした💦発語もパパ・ママ・ジジ・ババのみです!その他は人に興味なし、興味が無いので真似ることもなし、目が合わない、言葉の理解なしです!

    でもその勧められた場所に見学に行ったら、めちゃくちゃ奇声を発する子や、寝たきりの子など、今まで通っていた療育とは全然違くて、息子がビビってしまい💦私も息子は遅れているけど、ここに通うほどではないと思い、そこに行くのは辞めて違う民間の療育を探して、一時期は市でやってる療育・民間の療育と二か所通っていました!その民間の療育が息子に合っていたようで、とても成長してくれました。
    幼稚園に入園できる事になり、市の療育は通えなくなるため、現在は民間の療育のみ通っています😊
    今は反応なども普通の子のように反応し、口が達者になり絶賛反抗期中です😅
    私的には同じ療育でもその子に合う・合わないがあると思っています💦
    ママリさんのお子さんは今1歳7ヶ月なので、もし療育など検討しているようでしたら早期療育になると思いますのでとても成長してくれると思いますよ✨

    • 1月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とっても詳しくありがとうございます😭❤️

    やっぱり療育は場所によって子供に合う合わないは出てきますよね、いろいろ見学行ってみようと思います!!!

    幼稚園入園できたんですね‼️
    今から入園できるのかな、、、とかいろいろ不安で、、、
    加担など付けてでの入園ですか??

    絶賛反抗期も大変ですね🤣

    因みに聞き方が悪くなってしまってほんとに申し訳ないのですが、何が診断が出たりはしていますか??

    • 1月5日
  • ゆう

    ゆう

    いえいえ😊とてもお気持ちわかりますので、私で良ければ✨

    なかなか見学って行く機会が無いと思うので、たくさん刺激も貰えると思います☺️💓

    加担などはつけてなくて、入園しましたよ😃
    多分早期療育などに行くと、幼稚園に入園する頃には他の園児より出来ることも多いし、場慣れしてるからか落ち着いてると思います✨

    ママリさんのお子さんくらいの頃は、ちゃんとこの子は喋るのか、この先どうなってしまうのかと悩みまくりでした💦
    診断は何も出てないですよ😊👍というか療育や幼稚園の先生に、病院に行く必要は無いと言われて、行ってないです😂
    本当に療育に行って、息子も成長しましたが私も不安とか、ちょっとした相談とか、すぐ先生や他のママさんに聞けて息抜き出来たんですよね😊色んな意味で、うちは行って良かったなと思います☺️

    • 1月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    周りに相談できなくて、、、とっても嬉しいです🥲

    すごい!!めちゃくちゃ療育通って成長できたんですね!!

    まさに今、会話できる日は来るのかな、ちゃんと喋れるのかな、この先どうなるのかなって悩みまくりです🥲

    いつ頃から名前呼んで振り向いてくれるようになりましたか?
    名前呼んで振り向かない、人より物、目が合いずらいが特に悩みで🥺

    • 1月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あと、物しか見えていなくて、他の子が遊んでいても横から取りに行ったり相手の顔を全くみないです💦

    • 1月5日
  • ゆう

    ゆう

    わかります💦なかなか相談しづらい内容ですよね😭私も誰にも言えずママリで相談してました😣

    悩みますよね💦
    でも幸いママリさんが早めに気付いて行動されているので、障がい有り無しに関わらず息子さんにとってとてもプラスなことだと思います✨

    名前呼んで振り向くのは3歳頃から少しずつでした😊

    • 1月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    3歳くらいまで反応悪かったんですね😳!結構メンタルきますね💦

    目の前で名前を呼んでも反応ないくらい反応しなかったですか?

    有無関わらずプラスですよね!!早く通わせてあげたいです!!

    指差しとかは1歳半ごろありましたか?

    • 1月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    言葉の理解ってどの程度ありましたか?やっぱりそこが重要なんですかね😥

    • 1月5日
  • ゆう

    ゆう

    そうですね💦民間の療育に通い出すまで反応悪かったです😭
    目の前で呼んでも反応しないし、こちらも見ない感じでした💦

    一歳半の頃は指差し無しです!一歳半の頃に生後10ヶ月程度の発育
    2歳3ヶ月の時に、やっと1歳2ヶ月程度の発育と言われてました😱
    言葉の理解も2歳半くらいにいきなりという感じです!それまでは大きい赤ちゃんのような感じでした😱✨

    • 1月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    いい療育に出会いたいなー😭

    そこからの成長が本当に凄いですね!!!
    もっと言葉の理解などしてくれたらどれだけいいか😣

    因みに2歳前とかで他に
    発達だったり、自閉症などに当てはまりそうな事って何かありましたか??

    • 1月7日
ざるそば

うちもほとんど同じですよ。
1歳7ヶ月、発語ありません。指差しもきません。
絵本も読んでもらうよりめくる方が好きみたいです。
うちの子より月齢低い子が喋ってたり何か出来てたりするとすごく不安になりますよね。
心配な気持ちすごくよく分かります。自分の投稿かと思うくらいです。笑

支援センターで2ヶ月大きい子のお母さんと話す機会あったんですが、その子は今も発語なし指差しなしだそうで1歳半健診のときに相談することにしたと言ってました。(ただその日は混んでたから後日になったとかで相談の詳しい話は聞けてないんですけどね)
発達が早い子もいれば遅い子もいるよなぁ、とそのお母さんのゆったりした感じになんだか癒されて、うちの子も健診のときまでまだ何も出来なかったら相談すればいいやって思いました。
発語指差しなくても理解できてることはたくさんありますし。

何も解決しない回答でごめんなさいね。
でもうちも仲間です😊
お母さんが不安がってたら子にも不安な気持ちが届いてしまうかもしれないので一息ついて今までの我が子の成長見直しましょうよ。こんなに大きくなったなぁと思うだけで不安な気持ち少しマシになると思います。
お互い頑張りましょう!

  • りゅう

    りゅう

    ありがとうございます😭
    息子と同じようなお子さんがほかにもいたんだとわかっただけで救われました😭

    確かにどうしても発達のことばかり気にしてしまって息子に対して余裕がなかったように思います。
    怖い顔でわんわんとか言われても嫌ですもんね😂
    少し落ち着いてこれからのことも考えようと思います。

    • 4月5日
まめ

うちも先日1歳半検診で相談して、療育に通うことになりました!
ママが1番近くで子供を見ていて不安なのに、何の根拠もなく大丈夫だよ〜って言われるのが1番イラっとしますよね(><)
検診の後とかに心理士さんや保健師さんと相談できる機会があると思うので、アドバイスもらえると良いですね!

  • りゅう

    りゅう

    ありがとうございます😭
    本当にそうなんです。
    何が大丈夫なの?何の根拠があってそんなこと言ってるの?って思います…

    失礼ながらまめさんのお子さんは発語や指差しどの程度できていますか😣?

    • 4月5日
  • まめ

    まめ

    発語はありませんよ〜
    何かしてほしい時はぎゃ〜と奇声を発して分かってもらえないと癇癪を起こします。
    指をさしてくれればこっちもわかるのですが指差しもしてくれないので(><)
    名前を呼んでも振り向かないし、たぶん自分の名前分かってないと思います!
    おもちゃもおもちゃらしく遊べないですし…
    でもうちの両親とかはまだ1歳だからねー、とか他の子を見てもその子が早いんだから大丈夫だよーとなそんな感じです!

    • 4月6日
はる

うちの双子さん。
上に大きい兄弟が3人もいて毎日話しかけられていっぱい刺激受けてるはずなのに、喋りませんよ🤣
お絵かきも手遊びも会話も何もかもそこらの子供より相手されてるとは思いますが。。。
それでも最近やっとパパやママが6つくらいでました!!!
5人で必死でそれなので遅い子は何しても遅いんですよ🤣

おもちゃは家にないおもちゃは飛びつきます!そしてすぐポイして次から次ですよ😏
双子ですが一緒に遊ぶなんてないです。
私がいつもやってることなんですが、私の行動を全て口にします。掃除機かけよーっと。買い物いくから上着とってこー。洗濯終わったからほしてこよー!とか常に全部話してると理解は早い気がします👍
これしたら次これってのもわかりやすいかな?と思って始めたんですが。
長年してたからか、独り言かなり多いみたいですが🤣
一緒に独り言おばちゃんになりませんか?🤣🤣🤣

  • りゅう

    りゅう

    発語あったんですね!おめでとうございます😭✨
    一人目だから仕方ないよーなんて言われるんですがなかなかその意見を受け入れることもできず…

    これくらいの月齢だと双子ちゃんでも各々遊ぶものなんですね!
    支援センターでは仲良く遊んでる子達ばかりが目に入るのですごく心配しちゃってました💦
    私も色々声に出しながらやってみようと思います🤣
    ありがとうございました😭!

    • 4月5日
  • はる

    はる

    年少さんくらいでも同じ場所にいててもバラバラでしたよ🤣
    特に男の子は。
    女の子はこちょこちょ遊ぶ事も多いので一緒に遊んだりも早いとは思いますが。
    独り言おばちゃん仲間入りですね🤣🤣🤣

    • 4月6日
まー

うちの子とほんとに似てます!
全然喋る気配もありませんし、一歳半検診で指差しもできなかったです。
こっちの言うことは理解してるみたいですが、名前呼んでもテレビに夢中でこっち向かなかったり、一緒に遊ぼうとしても同じおもちゃはすぐ飽きるし、絵本も読んでーって持ってくるけど開いたらすぐどっか行くし、、
挙げたらキリがないくらいです😂
普段から支援センターとかに全然連れてってないからか、お友達を見るだけでいやーってぐずります😅
公園には連れてきますが、どうしても息子が一人で遊ぶ感じになってしまって。
なかなか一緒にうまく遊べてあげれてなくてどうすればいいか悩んでます😢
でも一歳半検診では、指差しできない、言葉が遅いとゆうだけで他に何も指摘はなかったです。
分かってはいても、成長のスピードがゆっくりだと心配になりますよね😭
アドバイスできずすみません💦
似た悩みでしたのでコメントさせてもらいました😭💦

  • りゅう

    りゅう

    ありがとうございます😭
    うちも同じですー😭!
    名前呼んでも本人の気分で反応あったりなかったり、おもちゃもすぐ飽きるし、絵本も持ってくるくせにすぐ閉じようとします😂
    全く同じような感じでなんだかうれしいです😭笑

    支援センターでは他の子が遊んでるおもちゃに興味があったりで近付いていくんですが公園ではずっと一人で遊ぶというかウロウロしています…
    私も息子がどうすれば喜ぶのかどう接してあげるべきか悩んでいたところです💦

    一歳半検診で経過観察になりましたか?子どもが多い地域に住んでいるので療育のことなど心配事が多いです😣

    • 4月6日
  • まー

    まー

    ほんとに息子たち同じ感じですね😭💦私も嬉しいです😭😂💓
    なかなかうまく一緒に遊べないですよね😢💭
    一歳半検診では経過観察になりました💦念の為半年後に電話させてもらいますねーって感じで。
    療育って検診とかで勧められるんでしょうか?🤔
    友達の子供が2歳すぎても歩かない、喋らない等で今も療育へ通ってるみたいですが、その子も子供の成長を気にしてるみたいなので、なかなか詳しく聞けなくて💦

    • 4月6日
  • りゅう

    りゅう

    そうなんですね!
    検診のときに療育を勧められたり、資料もらったりすること多いみたいです😣
    でも私もまだ行ってないので【らしい】ということしか言えませんが💦
    ネットで調べた情報です😂

    なかなか友達に聞くのって勇気いりますよね😣
    はるままさんの地域では半年後の2歳のタイミングで気になるところがあれば療育どうですか?みたいな話があるのかもですね💦

    • 4月6日
ママリ

同じく発語、指差しありません。
毎日不安で苦しいですよね😢
成長は個人差だと分かっていても、私の接し方が悪いの?この子に何か問題があるの?どう対処してあげるのが良いの??とグルグル考えてしまいます😅

うちは1歳半検診で引っかかりましたし、後日保健師さんとの発達検査?観察?のようなものも行いました!
うちも人には興味持ちますし、目線が合わないとかではないので経過観察となりました。
落ち着きなく動き回ったり、あちこち興味の対象が変わってる様子が伺えるので、聴覚的な刺激よりも視覚的な刺激を強く受けやすい特性の子なんじゃないかと言われました!
絵本の様子やおもちゃの目移りなど、りゅうさんのお子さんにも似ているところありますかね??🤔
そういう子は、言語への興味が薄かったり、視覚的な刺激を受けて興奮してるときは言葉が耳に入っていないことが多いと言われました!
絵本も落ち着いて読むのは難しいので、日常で息子が目を向けている対象物の名前を言ってあげるくらいでいいと、その保健師さんは言ってました!(本人が見てないと意味ないそうです)
それでも本人が話したいと思わない限り話さないので、発語は2歳過ぎだと思いますよ〜とのことです😅
指差しも、まず身近なママと感情を共有したいと思えるかが重要だそうで、これも2歳まで様子を見て、そういう傾向が見られなければ何かしら対応していきましょうと言われました!

ママの接し方は関係なく、生まれながらのこの子の特性ですよ〜と言ってもらえて少し安心しています😊
ただ、この特性は一生続くものなので、そういう子なんだとママが理解してあげることが大切ですよとも言われたので、不安は尽きないですが、一先ず見守るようにしています!

  • りゅう

    りゅう

    下にお返事してしまいました💦
    すみません😣💦

    • 4月6日
りゅう

ありがとうございます😭
このところ特に検索魔になってしまってマイナス思考に陥る一方でした😖

確かに息子も視覚的な刺激を優先させてるように思います!保健師さんのお話すごく納得できました😭
本人が興味を持って見ているものを共有するようなイメージでしょうか。
具体的なアドバイスをいただけてうれしいです😭参考にさせていただきます!

本人がしゃべろうと思わない限り言葉も出ませんよね…
息子が私に何か訴えかけたいことがあったとしても表情や行動だけで理解するのは限界があるのでもどかしく思います😖
2歳過ぎですか!うちもそうだといいんですが…焦ってもだめだとわかっているつもりでもまだまだ長いですね🙍💦

そうですよね。今だけじゃなくこれから長い人生のことも考えてフォローしていかないといけないということですよね💦

保健師さんもそれぞれ個性があって厳しい方も多いと思いますが、1歳半検診でママリさんとお話された保健師さんのような方に出会えればいいなぁと思います😊

はじめてのママリ

昔の投稿にコメントすみません、、!
差し支えなければお子さん成長その後どうなりましたか🥺?