![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の慣らし保育中、自問自答。再就職への不安と寂しさ。どう乗り切るか悩んでいます。
今月4月から生後8カ月の娘を慣らし保育期間中です。
覚悟はしていましたが、、、
想像以上です( ; ; )
保育園に連れて行くと教室の前の廊下からギャン泣きで、ミルクも飲まないです😭
今は午前中お迎えで、来週まで慣らし保育期間になりました💦
さらいかから職場復帰予定ですが、私はここまでして働くべきなのか、カツカツですが甘えたい時期を一緒に過ごして子育てが落ち着いてから再就職するべきなのでは?と自問自答の毎日です。
娘を保育園の先生に預けて自分の車に戻るととても寂しく泣いてしまいます( ; ; )
これから病気を貰ってきたりもするかもしれないのに、最初からこのような状況では身が持たなくなりそうです。
とても心が折れそうで辛いです。。
皆さんはどう乗り切りましたか?
娘が保育園行っている間に、普段出来ない家事や買い物などしようと思っていましたが、やる気が起きず終わりの時間ばかりきにしています、、
- m(6歳)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
素敵なお母さんだなあと思いました🥰
保育士してましたが、最初は親子共に涙の日々だと思いますが数ヶ月したらそんな日々を忘れてしまうと思いますよ(^^)
皆さん預けて良かった〜とおっしゃってますし、むしろあんなに預けるの悲しかったのに家で見れないから入れて良かった〜いう方もいらっしゃいます( ˙-˙ )笑
![3110](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3110
私も最初はそうでした!
その為の 慣らし保育 ですよ!
いつのまにか保育園の生活に慣れて、楽しんで行くようになります。
子供は順応性が高いので、慣れるのも早いです。
まだ始まったばかりですし、仕方ないと思いますよ!
保育園では確かに病気を貰いますが、その分免疫がついて強くなります。
社会性も身につくし、ポジティブに考えましょう😀
-
m
入園前は色々とポジティブなことを考えていたのですが、現実こんなに辛いとは思いもしませんでした💦
いつのまにか慣れてくれることと、病気を貰ってもその分免疫力がついて強くなってくれることも願ってもう少しポジティブに考えてみたいと思います✨😊
コメント頂きありがとうございますm(_ _)m- 4月5日
![パウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パウ
今でもあとでもきっと泣くものは泣くと思いますよ!逆に、物心着いた頃の方がもっと行きたがらなさそうな気がします😅うちの子は、一日目はずっと泣いていた様ですが、徐々に先生の顔にも慣れてきて1人で遊んでるみたいです!そのうち、慣れる時がきますょ!!今は、見守ってあげましょー😆
-
m
まさにその通りですね💦
いくらもう少し月齢が進んだからと言ってそのときに泣かないとは限らないですね😣
自宅ではプレイマットで遊ぶのが好きなので、慣れてくれることを願って見守りたいと思います✨
明るくコメント頂きありがとうございますm(_ _)m
落ち込んでいましたが、前向きになれそうです☺️- 4月5日
m
コメントありがとうございます✨
数ヶ月したら忘れるくらいになれるといいなと思いました😭
核家族なので見る人がいない事と、保育園激戦区で入れた事も奇跡的に嬉しかったので、少しずつ母子ともに慣れて行けるように頑張ってみます✨
心が楽になりました☺️
本当にありがとうございますm(_ _)m