
感染症への不安が強く、子どもの保育園での感染を心配しています。特に0歳児への影響を気にしており、体調の変化にも敏感になっています。病院を受診すべきか悩んでいます。
コロナが流行り出した頃からふつふつと感染症が怖くなってきました。
そして子どもが保育園に入園してからも感染症をもらって帰ってくることに恐怖感を感じています。
今は末っ子が0歳児で家庭保育中です。
上の子が保育園にいっているので風邪等もって帰ってきて0歳児にうつさないか心配でたまりません。
園で感染者がでると怖くなり子どもを休ませてしまいます。
今日も同じクラスの子が熱で早退したと聞き、怖くなってしまったので明日は保育園を休むことにしました。
子どものささいな体調の変化も敏感になります。
よくない方に考え不安におしつぶされそうです。
感染症が流行っている等のニュースをみては自分の住んでいる地域はどうか等、何度も調べては不安になったりもします。なのでニュースは見るのを辞めました。
自分でもおかしなことをしているのはわかっています。
そろそろ病院を受診したほうがいいのでしょうか。
うつって免疫獲得や保育園休ませて子どもかわいそう等のコメントはお控えください。充分理解したうえでの悩みです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
気持ち分かります。
感染症怖いですよね🥲
0歳児を守ろうとする気持ちも分かります。
予期不安が強いタイプなんだと思います。わたしもそうです。
不安が強く、苦しいのであれば、病院を受診する方法もあると思います。
私の場合は、少しずつ少しずつ許容範囲を広げて、自分のメンタル(不安)を慣れさせました。
つらいですよね。
理想はありますか?こうしたいとか...。本当はこうなりたいとか...
はじめてのママリ🔰
共感していただき嬉しいです。
予期不安は強いと思います。学生時代も同じようなことがありました。
許容範囲を広げるというのは具体的にどんなことをされていますか?
どんなに不安になっても感染症になるときはなるし、なってからも0歳児にうつるかなんて分からない。とは頭では理解しているのです。だけど不安になったり胸がザワザワしたりします。この不安感を和らげたいです🥲
はじめてのママリ🔰
わたしはかなり神経質だったので、1歳まで大人はマスク必須にしたり、保育園に通ってる子を持つ友達とは会わないようにしたりしてました笑
許容範囲を広げるのは、例えば、月齢◯ヶ月になったらデパートに買い物に行く、◯ヶ月になったら友達の子と遊ぶ、春になったら支援センターに行く、1歳になったらマスク外す、ディズニーに行く、みたいな感じでした。
月齢3ヶ月以内の風邪は入院の可能性が高いから...月齢6ヶ月以内の高熱も危ないから...みたいな感じでデータ収集をして、許容範囲を少しずつ広げてました。
あとは、もしこの感染症になったら...という対策の方を調べて、なっても大丈夫なように構えてました。
結果、うちの子は熱性痙攣を何回も起こしてますけど、対策を調べていたから対処できてますし、なったらなったで、なんとかなったという成功体験ができてます。これは強制的にメンタル強くなりました。