※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園児の子供に、空気の読み方を教える方法はありますか?🥹4最年少の息…

幼稚園児の子供に、空気の読み方を教える方法はありますか?🥹
4最年少の息子ですが、遊んでいる最中テンションが上がりすぎると声が大きくなりすぎたり、あれして!これして!と強めに言いすぎて相手の子が引いてしまったり、相手の子が飽きてフェードアウトしようとしているのに、何度もしつこく同じ遊びを要求したりしてしまうことがあります。
「〇〇くんは違う遊びがしたいのかもよ?」とか「大きい声びっくりしちゃうかもよ?もう少し優しく言おう」などの声がけは都度しているのですが、、その時は「わかった」と言ったり「だって遊びたかったんだん!」と拗ねたりして終わります。
明らかに怒らなければならない時はすぐに介入しますが、なんというか微妙なところで...
本人に幼稚園での様子を聞くと、「今日〇〇ちゃんと〇〇ちゃんが遊んでて入れて〜って言ったのにだめ〜と言われて入れてくれなかった...」とか、「〇〇くんに怒られた」と言うことがあります。空気を読めずぐいぐいと入っていこうとしたのではと思います😣 
これから自然と読めるようになっていきますか?
私自身が、幼い頃空気を読み間違えて失敗した経験が多く、苦い思い出があります。どうしても同じような思いをしてほしくないんです。友人関係で悲しい思いをして欲しくなくて、すごく敏感になってしまいます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

親に言われても、やっぱりその時の感情やテンションでしか行動できないと思うのでまだまだ難しいと思います😭💦
子供には悲しい思いをしてほしくないけど、これから大人になるまで嫌な思いを一度もせず人間関係を構築する事は不可能に近いし実際に友達に冷たくされたりして親に注意されたことに初めて気がつく事もあるんじゃないかな?と思ったりします。💦
今はまだ小さいので、お子さんだけじゃなくて他のお友達も自分の思った通りに振る舞ってる子が多いと思います。

りん

うちの子も年少でそんな感じです💦
うちの場合はASDもあるので空気が読めないのはあるのですが…
療育の先生から言われたのはとりあえずこちらが教えていって本人が自分で分かっていくしかないと言われました🙃
あとは自分がそれをされたらどう?と相手の気持ちになって考えてだめなことなんだとわからせていくとかですかね🤔
何事も自分中心じゃなくて相手の気持ちを考えるとか相手の立場になって考えるとかを意識させていくとかは何かダメなことがあった時は特によくお話するようにはしています💦