
慣らし保育で子供の様子が異なる場合、同じ時間でなくても大丈夫です。保育園に柔軟に相談しましょう。
質問です(´;ω;`)
昨日から慣らし保育が始まったのですが、元々私の会社の保育園に下の子は6ヶ月過ぎから預けていたので慣れ?なのか、始めだけ少し泣いたもののご飯もそこそこ食べられ、今日の2時間はだいぶ落ち着いて過ごせましたと言われました>_<。
もう1人同じ入園日の子がいて、その子はずっと2時間泣いててご飯も一切食べられてません。水分も取れませんでした。この様子なので明日も2時間で様子見ましょうと言われてました。
そしてその保育士が私の所にも来て、まだ泣いてる子もいるので明日も2時間でお願いしますと言われました。
昨日も2時間、今日も2時間、明日も2時間、
入園説明会で慣らし保育は1週間で8日の月曜からはフルで
慣らし保育期間中の5日間は子供の様子を見ながら保育時間を考えましょうと言われました。
合わせて私の復帰も8日にしてあります。
私としては1時間でも多く慣らして貰える方が心配が減るのですが>_<。
慣らし保育は皆んな同じ時間でないといけないのでしょうか?(´;ω;`)。
先生にもう少し伸ばして貰えませんか?と聞いても8日からフルで預かるので大丈夫ですとしか言われません( ; ; )。
前まで預けてた保育園の慣らし保育は1週間で徐々に増やしていく方針だったので、4日間と決まってる中の3日間も2時間に驚いてます( ; ; )。。。
- すみれ(8歳, 10歳)
コメント

L
保育園によってそんな違うんですね😱
うちの子を預けてる保育園は、同じ4月入園が5人?ぐらいいましたが、月齢も違うし、バラバラでしたよ😳!
うちの子は4月生まれで1番早く1歳になったのに慣らしに1人だけ3週間かかりました(笑)

はじめてのママリ
娘の保育園もそんな感じです。
また子供によって慣れは異なるので私は復帰を5月からにしました。
3日間大丈夫だった子でも次の週は泣く子もいると聞いていたので、余裕も持った期間が必要かと…。
子供は頭が良いので他のママが迎えにきたらママ来ないかな?ってなるそうです。
大人みたいに割り切れないので…。
もっと期間を貰ってた方が良かったですね😅
-
すみれ
返信ありがとうございます(´;ω;`)
去年の11月からフルで復帰しており、四月の1週間休みとるのが精一杯でした(´༎ຶོρ༎ຶོ`)。
何かあれば主人が転職するにあたり今月有休消化中なので主人に動いてもらおうと思います(>_<)。
まさか4日間中で2時間を3日は思ってなかったのでビックリしてます( ̄▽ ̄;)。。。- 4月3日
すみれ
返信ありがとうございます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
その子に合わせてのバラバラが良いですよね(>_<)。
3週間ですか!
余裕見ればよかったです(TT)
ありがとうございます( ; ; )
L
入園の説明会のときに初めて慣らしがあるって知って、急遽育休伸ばしました😂
1週間程度〜とか言われてたから、あっじゃあ3週間はゆっくりしよ〜っていう軽い気持ちで1ヶ月伸ばしたらまさかの3週間!(笑)
同じようにされると困りますね😭😭