
もうすぐ3ヶ月になる息子がいます。生後まもなく引っ越ししたので、家の…
もうすぐ3ヶ月になる息子がいます。
生後まもなく引っ越ししたので、家の片付けと育児に追われて体調を崩してしまいました。
完母と睡眠不足のせいもあってか、立ちくらみや頭痛、吐き気などします。夜も寝れなくなり、食欲もありません。
旦那は家事も育児もすごくサポートしてくれました。
しかし2日前くらいから、体の不調が長引いてるのと産後のホルモンバランスとかもあるのか、心も不安定になってきてしまいました。
そして今日限界がきて、旦那につらいことを打ち明けました。
「どうしてこんなにつらいのか自分でもわからない」
と号泣しながら相談しました。
そしたら、ただ黙って私が号泣しているのを見てるだけの旦那。
「何でこんな状態になってるのに、見てるだけなの?」と聞くと
「え?何したらいいの?」
と言われました。
私なら泣いてる人がいたらなにか質問して話を聞こうとしたり、せめてティッシュを渡すとか、肩をさするとかすると思うんですけど…笑
私も旦那に頼ってもう母親のくせに子供っぽいことしてるのかもしれないけど、自分でもどうしていいかわからないくらい追い詰められて打ち明けてみたのに…
冷たいなーと感じてしまいました。
男の人ってみんなこんなもんですか?
これから子供が大きくなるにつれ出てくる悩みとかで、追い詰められてもきっと助けてくれないんだろうなぁ。
大好きな旦那で、毎日楽しくやってきたのでショックでした。
楽しいことしか共有してくれないんだ〜と。
悲しい時に寄り添ってくれない人と、これまで通り楽しくやって行く自信がなくなってしまいました。
- のん(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

よいしょー
おつかれさまです、
体調しんどそうですね😔
わたしも、のんさんと同じく限界が来るたび旦那に爆発してしまいます。
うちの旦那も楽しいことは共有できるけど、辛い時寄り添えない人です。
そのたびなんでこの人と結婚してしまったんだろうと考えてしまいます。
まさに同じで、こんな泣いてるのになんで何も言わず何もせず見てるの?
と聞くと、そっとしといた方がいいかなって、とか、何したらいいのか分からないとか、そんな感じです。
似てますね。笑
こうして欲しいって言わないと何もしないし、こういう言葉をかけて欲しいって言うと、言ってきますが言わせた感しかなくて全然気持ちがこもっていないように感じて更に辛くなります。
産後は特に自分でも抑えが効かないくらい不安定になってしまいますよね。すごく分かりますし、近くにいたら寄り添ってあげたいです。

まるまる
ごめんなさい。男性脳と女性脳ご存知でしょうか(ご存知でしたらすみません)
もうすぐ3ヶ月とかだとまだまだ辛い時ですよねー分かります。
男の人には〜して欲しいとはっきり伝えた方が上手く行きますよ🤗
楽しいことしか共有してくれないとは旦那さんに失礼なような…💧
寄り添い方って人それぞれでのんさんに余裕が無いので旦那さんがどう考えてるか見れないだけでは?🤔
旦那さんはのんさんではないので、余裕が無い今いちいち伝えるのは億劫ですが積み重ねだと思います。
むしろ私が旦那さんだったらその事だけでそんなに言われてしまったらとても傷付くし悲しいですよ…
うまく行きますように
-
のん
たしかにつらい時どうして欲しいかは人それぞれですよね💦
言わないとわからないというのも当たり前なのかも…
でもその価値観が違いすぎるのが悲しいです😭- 3月30日
-
まるまる
逆に思いますが、のんさんの当たり前が旦那さんにとっては当たり前ではない(さするとかティッシュとか)のであれば、そこまで育児家事サポート出来る旦那さんなら言えば分かるのでは…?🤔
言わないと何もしてくれないと思うより言えばやってくれると思う方が気が楽です🙆
むしろ言えばやってくれる人を見つけられたのだから上手く活用したら良いのです💫
このような言わないで悩む問題は散見されますが、相手に変わって欲しいと思うなら自分の意識も変えないと今後も同じことで衝突して堂々巡りです。
また私は言わないで『そうだね』と察してと言うより、どうしたらいいかを基本的に求めます(そうだねと慰めだけだと解決にならないし、そうしたいと思う時ははっきりそうだねって慰めの言葉を言えーーーと旦那に言います笑。そしてそんな自分に笑って解決しますw)
言えば出来る旦那さん、そう多くはないですけど上手く扱うのも妻の仕事では?🐤
今は大変かもしれませんが、求めるなら自分はどうだったのか?また、求める人物像に自分はどの位自信持って相応しいと思えるかだと思います。
楽しいことだって共有出来たのであれば、きっとこれから山谷あってもお二人の努力で上手くやっていけると思います☺️
世の中、どの夫婦も察してだけで生活してないですし勿論『して欲しい』と思う事は大切ですが、それを『伝える』事によって上手くやってる夫婦も居ます🌞
仕事だって報連相あるので、家庭でも必要だと思います。なぜならどの夫婦の旦那さんも基本的に赤の他人だから🥶
他の方と違って厳しい事を言っていますが、理想の夫婦像になる為にはどう努力したらいいかの一つ一つの積み重ねだと私は思います。- 3月31日

ぴよぴよ
産後、メンタルきついですよね💦
わたしも心が不安定になり、
主人に当たり散らしたり、
毎日号泣していました…
食欲も落ち、頭痛、そして高熱を出したこともありました。
引っ越しに育児、、、
わたしも近々引っ越しを控えているのでのんさんの大変さが想像できます😭
出産を経験した、同じ女性としてはとても共感できます!!
とにかく、今、つらいんですよね。
赤ちゃんは可愛い!
育児も全部変わってとは言わないけどたくさん他のこともがんばってる!
寝る時間欲しい!
ただ、男性がこれを理解するのは難しいかもしれません😣
ご主人は冷たかったのではなく、
どう声をかけていいのか、
何をして欲しいのかわからなかったのではないでしょうか💦
うちの主人も、『話を聞いてもどうしてあげることもできない』と言っていました。
その時はブチギレましたが笑、
後から考えると納得しました😢
それでも話を聞いてくれる優しい旦那さんも、世の中にいるのかもしれませんが笑
男性って解決策や結論を考えてしまう生き物ですからね🧐←テレビでやってました💦
一番近い信頼できる人だからこそ、
理解して欲しいものですけどね😩
わたしは最近“グチを聞いて”“吐き出させて”と前置きしてぶちまけます。
あとは、産院に紹介していただいた心理カウンセラーの方に話を聞いてもらいましたよ☺️
最初は抵抗がありましたが、
まとまらない話でもうんうんと聞いてくださって、心が少しスッキリしました✨
長くなりましたが、
ご無理だけはなさらないように気をつけてくださいね😭💓
-
のん
共感ありがとうございます😭こうやってママリで相談するだけでも少し気持ち晴れました。
私も心理カウンセラーとか利用してみようかな…?
男の人は共感より結論重視とか私もテレビで見たことあります😓
相談は旦那より友達とかの方がいいのかしら💦- 3月30日

退会ユーザー
お疲れ様です💦
どこも一緒ですね。
私は子供に異常がある可能性が高いということで、医者に次から次へと新しい病名の可能性をいわれ…鬱っぽくなってしまいました。
苦しくなって主人に「鬱みたい。病院に行こうと思う。」と伝えると、「どうしたら良い?いつ治るの?子供はどうするの?育児放棄とか許されないよ?」と言われました。
もう脅迫としか思えなかったです。
キャパの小さい奴です。
男にはわからないんでしょうね。
-
のん
弱ってるときにさらに追い打ちかけられると本当につらいですよね😓
男の人はみんなそうなんですね💦- 3月30日
-
退会ユーザー
本当そうなんですよね💦
相手の気持ちに寄り添う事は出来ないみたいですねー。
追い打ちをかける様な事しか言えないんですよね。
お陰でお家の中の会話が減りました。
結局は女友達や看護師さん、お医者さんに相談するしか無いんだなぁと思いました。- 3月30日

ゴロぽん
みんなそんな感じかというと、そうではないと思います。
でも、他の方も言うようにどうしていいかわからない。これが旦那様の本心だったんだと思います😊
これから辛いことも乗り越えられるよう、私はどうしたらいいか、どうしたらいいと思う?など会話として質問してみてはどうでしょうか?
ご主人のタイプだと、優しい言葉で慰めて肩をさするより、
解決方法を見つけてあげたいタイプなんだと思います☺️
-
のん
なるほど…!それすごくいいかもしれません。
今少し冷静になれてきたので、子供が寝たら旦那と話しようかと思います。
ありがとうございます😊- 3月30日
-
ゴロぽん
うちの主人は女性的で肩をさするタイプですが、私自身が解決方法を見つけたいタイプなんです。
肩をさするフリは出来ますけどね😅
いっぱいいっぱいで大変な時期かとは思いますが、家族三人始まったばかりなので、これから良くも悪くもなんとでも変わっていくと思いますよ😊
たくさん話し合って、いい家庭を築いてくださいね✨- 3月30日
のん
優しいお言葉ありがとうございます😭
すごく励まされました。
本当に似てますね!
うちもして欲しいこと言わないとなにもしてくれません。
気持ちわかりすぎてびっくりしました。
そういう人だと諦めて、うまくやっていくしかないんですかね😥
よいしょー
わたしも気持ち分かりすぎて自分のことかと思いましたよ笑
旦那なりにどうしたらいいか考えてくれてるのかもしれないけど、自分がして欲しいことと噛み合わないです。
旦那にぶつけすぎて申し訳ないと思うときもあるけど、、
嬉しさは分け合って悲しみは2人で半分こが理想ですm(__)m
きっと睡眠時間確保できるようになってきたら気持ちも少し落ち着くと思いますよ☺️
無理しないでくださいね✨