![のんぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もうすぐ5ヶ月になる息子がいます。朝寝、昼寝は私があぐらの状態で息子…
もうすぐ5ヶ月になる息子がいます。
朝寝、昼寝は私があぐらの状態で息子を横抱き、指を吸いながら寝ます。
ふわふわのブランケットで包んでます。
置いて寝たと思っても必ず30分前後で起きて泣いてしまい、
そこからラッコ抱きか腕枕で指すいしながら再び寝ます。
これでトータル2時間前後寝ます。
夜は授乳後、布団でトントンすると
指すいで寝るのですが、しばらくするともがいて
泣いて起きてしまい、そこから寝れらなくなって
結局腕枕でずっと寝ている状態です。
腕枕だと5時間前後寝てくれます。
大きくなってきて腕が痺れるし、
ラッコ抱きも重たくなってきたし、
家事も寝てる間に少しは出来たらと思うのですが、、
一人で寝ていた時期もあったのですが
今では離れることが全くできません。
立って抱っこしないとダメとか
背中スイッチが敏感とかではないです。
泣いたら来てくれる、腕枕をしてくれる
と習慣になってしまっているのかなーと。
周りの人はもっと動くようになったら勝手に寝るよとか、
いつまでも寝られない子なんていないんだからと言うのですが
ちゃんとお布団で一人で寝られるようにしていきたいなと、、
ネットで調べると、よく、泣いても10分おきに見に行って
少し側についてトントンしたらまた離れて
泣いても抱っこしないとあるのですが半信半疑です。
この方法をした場合、朝寝昼寝はどうしているのか?
夜中授乳して目が覚めた時はどうするのかな?と、、
気になっています。
似たような方がいたり
何かいい方法があったら教えて欲しいです。
- のんぴー(6歳)
コメント