![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めての投稿です。0歳児クラスの保育園に落ち、就職活動を控える学生夫婦。保育園が見つからず、生活が厳しい状況。今後の対応に困っています。
初めての投稿です。
0歳児クラス
保育園落ちてしまいました。
今旦那も私も学生で(旦那は来年就活)
今年から就職活動を控えています。
私たちが学校の時間は両親が仕事を休んで子供をみてくれていましたが中学生の弟もいるため、このまま見続けてもらうのも厳しいです。
次は今年の秋に1歳児クラスに応募しますが
結果が来年の春ころです。
生活費や奨学金のため働かなくてはいけないのですが就職活動をして内定を頂いても次保育園に落ちてしまったら働けません。
今は旦那の両親から全てお金の支援はしてもらっていますが
無認可保育園に預ける余裕はないと言われています。
どうしたらいいのかわからず
お先真っ暗です。
- まま(8歳, 9歳)
コメント
![yaomama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yaomama
無認可でもかなり小規模で家庭的なところは料金もお安めだったりします。無認可は色々調べてみたりはしてますか?
![cornus](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
cornus
きつい物言いになってしまいますが、子育てできる状態で子作りし、出産するべきだったと思います。
結果、困ることは産んだすぐから目に見えていたことではないかと思いました。
預けなくてはいけないということは、ままさんはまだ卒業していないということでしょうか?
学生を続けながらの育児は、周りの全面的な協力がなくては不可能だと思います。
預けられないなら退学するしかないのでは。。
-
まま
たしかに子育てできる状態で子作りし、出産するべきだったと思いますが
それはもう過ぎたことなので今は頑張るしかないです。
なのでこれからのことを相談したかっただけです。
私は来年卒業です。
退学も考えましたが、これから先長い目で見ると収入などにも差があるのであと1年頑張りたいと思っています。
仮に今退学したところでバイトもできないので今との生活になんら変わりないです。- 2月24日
-
cornus
バイトとか収入とか、そういうこと以前に、育児のために退学するしかないのではという意味で答えました。
親に見てもらう前提で産んだということなら、その考えが浅はかだったということです。
退学する気がないのならそのまま親に頼り続けて、来年頑張るしかないと思います。- 2月24日
-
まま
これからの育児のために今学校頑張ってるんです。
親に見てもらう前提で産んだのではないです。
退学する気がないとかではなく
これから先のことを考えれば
あと1年頑張ったほうがいいということで話がまとまっています。
私が相談したいのは
保育園に入園できないと生活が苦しいので
どうしようということです。- 2月24日
-
cornus
これからこれからって、今もう産まれてるわけですよね。
産む決断をした時点で育児をどうしていくか決めなきゃいけなかったわけですよ。
保育園に入園できなきゃ生活が厳しいのはあなた方だけでなく未満児で入園希望を出してる方なら全員の意見です。
その中で落とされたなら他にやりようがあるでしょという事なんですよ。
学校はそりゃちゃんと卒業するべきですよ。そのほうが後々の為です。
だからみんな、学生のうちに子作りなんてしません。
それを理解してるならなぜ作ったのかってことになるんです。
作って産んだからには何か犠牲にしなきゃいけないですよ。
あれもしたいこれもしたい、だから困ってます じゃ駄々こねてるだけです。- 2月24日
-
まま
産む決断をした時点で育児をどうしていくかは決めてました。
みづき♪さんが言っていることはわかりますが
私はただ
保育園に入園できないので預け先などを
どうにかならないかと相談したかっただけです。- 2月24日
-
cornus
じゃあその「決めていた通り」にするしかないです。
就業していなければ、優先順位は下がりますし、秋までに夫婦で内定をもらって祈る しかないですね。- 2月24日
-
まま
そうですね。
祈るしかないですね。- 2月24日
-
cornus
今、見なおして気づきましたが、旦那さんの就活は来年なんですか?
旦那さんはあと2年学生ということですか?
だとすると、今年の秋までに内定は無理ってことですよね?
そうなるときっと次も保育園は無理だと思います。
最悪、一度戸籍上の離婚をしてシングルとして入園希望するしかないかもしれません。- 2月24日
-
まま
そうです。あと2年学生です。
その方法も一度耳にしたことあって
旦那に相談したのですが
さすがにそれはちょっと。って感じでした(*_*)- 2月24日
![なちゃママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なちゃママ
ママさんはご実家で同居されてるのですか?
認証保育園はどうでしょう?
お住まい地域の自治体では助けになるものはないですか?
無認可でも助成金がもらえるとか…
5月6月も続けて0の募集でないかチェックした方がいいですよ💦💦
1歳の方がもっと激戦かと…T_T
-
まま
そうです。
実家で同居しています。
地域の自治体も助けになるものはなにもなく
私の地域では5月6月続けての募集もないです。
1歳児のほうが厳しいので
ほんと困ってます。泣- 2月24日
-
なちゃママ
困りましたね…
自分のご両親、ご主人、義両親はなんて言ってるんですか?
文を見る限りの想像ですけど…
ママさんは今年が就活?
保育園に入れなくても一時保育とかの利用はできませんか?
預けなきゃどうしようもないんだったら、多少高くても無認可にするしか方法がないと思うんですけど…預ければバイトもできるし…
義両親からは全て支援してもらってるというのは何の全てですか?- 2月24日
-
まま
はい。私が今年就活です。
一時保育利用のお金も厳しいです。
食費、光熱費、家賃
子供の養育費全て旦那の両親からの支援です。- 2月24日
![めんま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めんま
休学は苦しいですか?
正直0歳児クラスが厳しいなら1歳児、2歳児はもっと厳しいのではないでしょうか…( ゚д゚)3歳児になれば幼稚園などの選択の幅が広がりますが…。
0歳児の年度途中入園は申し込みされないのですか?それともそれすら難しい地域ですか??
学生というのが高校生か、大学生かなどにもよりますし、何年生かにもよると思いますが、お子様が預かってもらえない以上は学業や就活を少しお休みするかあきらめるしかないのかなー?と思います。
あとはみんなと同じ就活ではなく、たとえば育児支援が充実していて職場内託児所があるところを探すとか。。
認可外保育所は高いですからね!毎日預けるのではなく、週に何日か一時保育で預かってもらうようにして、もう少しだけご両親に見てもらえないか頼ってみるとか…
-
まま
休学だと奨学金で学校に通えないです。
育児支援など充実している職場などが
あるんですね!
調べてみたいと思います!
ありがとうございます!(;_;)- 2月24日
-
めんま
卒業したら手に職がつく学校に通っているなら就職に直結しやすいしがんばってそのまま卒業したほうがいいと思いますが、その他の普通の学校だったら就活でお子様がいる事を隠すことはできないでしょうからけっこう不利になっちゃいますような気もしますが…
学業を頑張って将来なんとしても就職したい仕事があるならご両親に頼み込むしかないとは思いますが、別にそうではなく学歴のために学校に通うということならば、奨学金や今までの学費などはもったいないですがスパッと辞めてしまったほうがいいかもしれませんよ。
保育園入園の優先順位的に学生さんはあまり高くはないはずです。しかもご両親と同居ならなおさら厳しいと思います(学生なら休めるでしょ、同居なら見る人いるでしょみたいに判断されてします…悔しいですよねー)。わたしがままさんと同じ状況だったら、彼が就活成功するのを信じて自分は学校を休学または退学して、託児所付きの仕事をはじめるかなーと思います\(^o^)/- 2月24日
-
めんま
続けてコメントすいません!
厳しい意見もありますが…ままさんの言いたいこともわかるので、ゆっくりでいいのでお話してくださいねー(^^)
このまま学校に通い卒業したほうが今後のためとおっしゃるのは、ご自分でもそう思いますか?
それともご両親から言われているから仕方なく…ですか?- 2月24日
-
まま
就職したい仕事があると言うより
子供のこと含めこれから先のことを考えて
就職を頑張りたいと思っています。
自分でそう思ってます。
たしかにスパッとやめてしまった方が
両親にとってもいいかもしれませんが
両親も卒業までのあと1年は頑張れと応援してくれてるので(*_*)
ただ、卒業したそのあとの就職が問題なんです(*_*)
パートやアルバイトだけでは生活が苦しいので(T_T)- 2月24日
-
めんま
そうなんですか…
ちょっと厳しい意見になるかもしれませんが、すいません。
お子さんがいながらの就活、かなり厳しいと思います。
新卒でお子様が小さいとなると、会社側からしたらすごく採用しにくいんじゃないかなーと。
ままさんがどれだけ今までの学生生活を頑張ってきたか、お子様を育てながら今もこうして悩んでいるか、きっとご両親や義両親、お友達や旦那様など周りの方は理解してくださると思います。私もすごいなぁって思います。卒業したいという強い気持ちは、お子様のことを考えた上での決断なんだなと、じっくりと話せば理解ができます。
ただ、就活はままさん以外の何十人何百人と同じスタートラインです。会社は熱意や今までの努力ももちろん考慮してくれますが、まずは基本的な事から選考してふるいにかけていきます。その中で小さなお子様がいる就活生という状況は、あまりにもハンデがありすぎるし、採用が難しいのではないかと思います。
保育園は決まっていますか?
お子様が病気の時に頼れる方はいますか?
急に休んだり、早退したり、遅刻したりしませんか?
入社してすぐは研修や残業などありますが、お子様は大丈夫ですか?
など必ず面接で聞かれます。どう答えますか?
お子様のことを考える気持ちは痛いほどわかります。でも、学校をやめてアルバイトやパートからコツコツと頑張って、正社員に昇格される方もたくさんいらっしゃりますよ。学校を卒業して新卒でいい会社にいい待遇で就職することだけが全てではない、と思います。
就活中や就職したあとに、お子様がいるということがマイナスになって肩身の狭い思いをしたら、だんだんお子様のこと愛せなくなったりしませんか?(´・_・`)
大切なのは将来ではなく今、ではないでしょうか…
長々すいません。- 2月24日
-
めんま
またまた連投すいません。
もし勉強するのが苦痛でないのなら、他の方も書いていましたが病院に勤務されてはどうですか?
看護助手、介護助手というお仕事は初めは資格がなくても働くことができます。さらに最近は託児所付きの病院がかなり増えています。
看護助手ならば働きながら看護学校に通うと病院から補助金(奨学金みたいなものです)がでるので学費がかなりおさえられ、学校を卒業して看護師になってから決められた年数勤務し奨学金を返済するという制度を導入していたり
介護助手なら3年の実務経験と資格取得応援制度があれば実務者研修という研修に通わせてもらい、3年後には介護福祉士の資格をとれたりします。
託児所もあり、給料ももらえて正社員も目指せますよー、
よかったら参考にしてください。- 2月24日
-
まま
ありがとうございます!
そのご意見も参考にさせていただきます!- 2月24日
-
まま
このご意見の返信
1番下に書いちゃいました(*_*)
わかりづらくてすみません!- 2月24日
-
めんま
いえいえ(^^)
厳しい意見もありますけど、ままさんやままさんのお子さんが一番いい道を進めるように真剣に答えてくれてるからだと思います!
ままさんやご主人、お子さんにとって一番いい答えがみつかることを祈ってます(^^)あんまり悩むとお子さんに伝わっちゃうので、あんまり考えすぎないようにしてくださいね!陰ながら応援してます\(^o^)/- 2月24日
![ayumix](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ayumix
どちらかが休学は出来ないのでしょうか?
お金はやはり必要なので、まずは働く事から始めれませんか?
ご両親に夜面倒みてもらって、夜働くとか、なんとかしなくちゃならないならご両親と相談して時間のやりくりをするしかないと思います。。。
3歳になれば保育料も安くなりますし。
託児所つきのところを狙うとかほんと、手段を選んでる場合ではないかと思います。。。
-
まま
休学だと奨学金で学校に通えないです。
働くにも両親と話しているのですが
なかなか都合よくいきません。
託児所について調べてみたいと思います!- 2月24日
-
ayumix
そうなんですね。。
世の中、頼る所もなく、シングルで子育てしてる人もいるので、ご両親に甘えられるだけよいですよ!
旦那さんのご両親の支援を増やしてもらうのは無理ですか?
たとえ、就職といえども保育園の呼び出しにその都度帰ることになるので、厳しくなると思います。いったん、退学して旦那さんのサポートにまわった方が生活が出来るようになると思いますが。。。
何かを得るにはなにかを犠牲にするしかない所まで追い詰められてますよね。- 2月24日
-
まま
旦那の両親にも相談しましたが
春から大学生の妹もいるので厳しいです。
そうですよね。
なにかを犠牲にするしかないですよね。- 2月24日
![ちょめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょめ
お互いの両親にそんなに援助してもらってるのに、どちらも自分の学業優先ですか…… 子供ができてしまったからしょうがないって考えはまさに子供が子供を産むって感じだなぁと思いました。どうしたらいいんでしょうって、預け先がないなら自分らが働くしかないんじゃないですか。
-
まま
学業優先にしてるわけではなく
これから先のことを考えると卒業して就職が1番いいという風にどちらの両親とも話はまとまっています。
私が言いたいのはそう言うことではなく
これから先のことについてで。
預け先がないから自分らが働きたくても
保育園に入園できないので働くことができない。
なのでそれを相談しているのです。- 2月24日
-
ちょめ
きっとここで相談してもあなたの都合のいいような答えは返ってこないと思いますが……それが世間の常識だからです。
これから先のことをなぜ妊娠中に考えなかったのですか? どうやってもあなたたち夫婦はどこかで苦労しなくてはいけないんです。全部都合良くはいきません。死ぬ気で働いて子供育ててる学生さんママだってたくさんいるので、少しは自分を犠牲にする事を考えたほうが良いのでは……- 2月24日
-
まま
ちょめさんの言いたいこともわかりますが
ただ保育園に入園できないので
どうしようと困っていて
全て都合よくいくとは思ってませんが
何かいい案はないかと相談したかっただけです。- 2月24日
-
ちょめ
働いていないのに保育園や託児所は使えないんじゃないですかね。ベビーシッターならお金払えば解決ですが。 どの選択肢にしろ、とにかく働かないといけないんです。それ以外の方法なんてないですよ……
- 2月24日
-
まま
働くには無認可に預けるしかない。
でも預ける金銭的余裕もなく。
悩む毎日です(*_*)- 2月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
子どもをなんだと思っているのかなーと思います。過ぎた事で片付けられないことでしょ(笑)
二人とも学校辞めて、仕事やるしかないんじゃないですかね。奥さんは育児に専念して旦那さんは仕事。携帯会社とかなら学歴関係なくちゃんとした給与もらって生活できます。私がそれで一人暮らしして貯金も出来てましたから。手取りでも残業すれば17万いきます。それで働いて安い市営などのアパート借りて自立しろって(笑)
学業優先にするなら何故子ども産んだし。親のあなた達が何故親に頼るのか…。
-
まま
これから先のことを長い目でみると
あと1年頑張りたいと思っています。
私はただ保育園に入園できないので
何かいい案はないのかなと相談したかっただけです。- 2月24日
-
退会ユーザー
いい案も何も今働いている方優先なの当たり前でしょう。
案なら私は出してますけどね。
辞めたら?仕事しても普通に生活できますから。その1年頑張っても、子持ちで就職の内定貰えるのわずかだと思いますけどね…本当に。前にもここに質問ありました、確か。「大学生で内定もらっていたのに取り消されました。理由は学生のうちに子ども産んだから」だそうですよ?そりゃ企業としては「いい目」では見れないでしょ(笑)- 2月24日
-
まま
❤️まこっちゃん❤️さんのように
辞めると言う案もありますが
この1年頑張っても、子持ちで内定を貰えるのはわずかなんですよね?
そしたら私はその「わずか」に掛けたいですね。子供のために。
だから私は辞めると言う選択肢はないです。
保育園に入園できない
だけど働かなければ生活できない
そのためにはどうしたらいいかの案が欲しいです。- 2月24日
-
退会ユーザー
うん、頑張ってください(●´ω`●)
世の中甘くないです。本当に。
幸せも得るものも
全ては犠牲なしでは手に入りません。
自分たちがどれかを犠牲にしないといけない状況ということを自覚する日が訪れますように…。頑張ってください(´・_・`)- 2月24日
-
まま
頑張ります!
ありがとうございます!- 2月24日
![azu66](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
azu66
今、就業中でないのですから、落ちるのは当然でしょうね。当然、就業中の人優先ですから…。また、ご実家に同居されているというのも、「子どもを見れる人がいる」と判断されるので、優先順位は下がるでしょう。
1歳クラスも、それらの事情を考えると厳しいのではないでしょうか。
認可保育園と、無認可保育園の差額分の保育料を、お二人でバイトで稼ぐことはできないのですか???今もお二人で限界までバイトで働いていて、それでも無理ということでしょうか??
お母さんはお子さんを見る時間があるので無理かとしれませんが、旦那さんはバイトできる時間ありますよね?深夜の工事現場とか、肉体労働とか、キツくても割のいいバイトはいくらでもあるかと。。。
-
まま
そうですよね。
優先順位下がりますよね。
1歳児になるともっと厳しいのもわかっています。
今バイトしていますが
もう少し割のいいバイト探してみます。- 2月24日
-
azu66
うちの地域だと、認可だとたぶん?収入の少ない人だと月3万くらい?認可外で月8万くらいです。差額5万程度です。
例えば旦那さんが土日、フルでイベントやキャンペーンのバイト入れるだけで、月8日で8万前後いきますよね。営業要素のある仕事だと、日給高いですし。
その上平日も時給の高いハードな仕事で働いていれば、学生でも10万以上は余裕でいけそうな気がするんですが…。- 2月24日
![雪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
雪
病院は院内保育あるところ多いですよ!介護の仕事なら資格なくても雇ってくれやすいので介護の仕事しながら子供を院内保育に預けて三年働いて介護福祉士の試験にチャレンジしてステップアップとか?
詳しくは知りませんがヤクルトは託児所付きみたいですね!
-
まま
そうなんですね!
詳しく調べてみます!
ありがとうございます!- 2月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育園に入園出来ないから働けないと
おっしゃってますが働いてるママさん達が
入園出来るのが保育園なんだと思います。
なので地域にもよるかもしれませんが
育休明けやシングルマザーのお母様達などが優先ですし
わたしのところは両親の仕事、健康内容まで
聞かれたので見てくれている人が
いるということで落ちてしまった可能性がありますね。。
学生さんという事でご両親の助けもあり
どうにかやりくりされてるんだと思います。
上の方々への返答など読みましたが
保育園にどうやったら入れるかの今後の
ご相談ならば、
それをもっと強調して質問された方が
求めている答えが返ってくるかもしれません( ; ; )‼︎
わたしだったらと私なりに考えてみましたが
卒業されるまではどっちにしても
保育園にははいれないのかもしれません(>_<)
卒業をするということで話がまとまっているならば、例えば甘い考えかもしれませんが
どうにか無認可に行かせてもらい
2人が卒業なさってからしっかりその保育料は返済すると約束して両立していくとか
託児所付きの会社も今はあります。
地域名 託児所付き 仕事 などで
検索してみたら出るかもしれません!!
いい方法をお伝え出来ないのに返答してしまい申し訳ありませんが
子供さんのために頑張ってください!!!
-
退会ユーザー
失礼な事を言ってしまっていたらすいません。
- 2月24日
-
まま
もう少し両親にも相談して
託児所などの会社も調べてみたいと思います!
ご丁寧にありがとうございます!(T_T)- 2月24日
-
退会ユーザー
いま託児所付き 仕事 って調べたら
ばーーって検索ヒットしてました!!*\(^o^)/*
職種にもよるだろうし不利な部分も
あるかもしれませんが何かいい方法が
見つかるといいですね!!- 2月24日
-
まま
ありがとうございます(*_*)‼︎!
- 2月24日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
そうですよね。
かなりハンデありますよね。
てってけさんのご意見も踏まえて
もうすこし色々考えてみたいと思います。
長々とご丁寧にありがとうございます(*_*)‼︎
![春妃](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
春妃
学歴などを捨てて親からの援助や実家暮らしをしてない私からすると甘いと思います。
私は自分のことを犠牲にしてもどうにもならないこともあるので
そんな甘い人にお先真っ暗とか言ってほしくないです。
頑張ってください。
![ひなぴな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなぴな
普通の大学生は、これから就職してお金も入って自由になる明るい未来が待ってるのに、お先真っ暗なのは本当かわいそうですね。
前回も同じ質問ありましたがフルボッコでしたね( ; ; )
どうにかしたい気持ちはわかりますが、ここで聞いても同じ境遇の人もいなければ、理解者も少ないです。
毎回甘いとか、なんでその状況でっとかしかこの先も言われないですよ(´Д` )それが今のままさんの社会に映る自分です。
ここで皆さんが質問してることに対して、答えられないのであれば、就活で面接官も同じ質問をしてきたときに答えられないですよね。多分ここで何回質問してもみんな同じこと聞いてきます。
仕事でもプランAがダメだったらプランBを用意しておくものです。
私は赤ちゃん産んだことは間違ってるとは思いません。
でもこれから先就活の面接でも、子供がいることは話さないといけないし、今後お子さんの世話はどうするのか?って言うのは嫌になるほど聞かれると思います。
その回答をお先真っ暗なので〜とか保育園に次は入れなかったらどうするのか?に対しても回答できないのであれば、採用されるわけありません。
とにかくお金なら頑張ってバイトして、大学生なら多少無理しててもバイトするしかないよ。あなた1人の問題じゃないから旦那にもバイト増やしてもらえ。飲み会だサークルだってお金使って大学生らしい生活も捨てるしかないよ。
もう最終的には他人事だから頑張れでみんな終わらすしかないけど、上手くいくといいね!としか言えないけども。お子さんのために応援してます。
![那月☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
那月☆
ご実家に同居中なら、夜働けませんか?
旦那さん学校終わってから夜勤で働くとか。
休みの日に働くとか。むりですか?
-
那月☆
今までのことをどうのこうの言ったところで、戻ってくるわけではないと思うのでこれからのことを考え、学校も休学や退学が出来ないのであれば旦那さんがねる間も惜しんで学校とバイトなど両立させ、学校が休みの日はママさんが仕事に出るというのはどうですか?
御両親からの援助もあるようなので、そんな本気で働かなくてもいいような気がします- 2月24日
![メロンパンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メロンパンママ
学校の時間に仕事を休んで、お金の支援までして親御さんも大変ですね。羨ましいくらい恵まれてます。
ちゃんと話し合いで学校を続ける方向になっているんでしょうが、実はご家族はままさんの意思で休学か退学かしてほしかったりして。
現実的な意見としては、学業をしながら無認可に通わせる収入をバイトから稼ぎ、就活中の保育園分も貯金していくしかないでしょうか。
二人でバイトすれば、それくらいはカバーできると思います。
すぐバイトを探して、無認可探して、それまではご両親に仕事を休んでみてもらうしかないですよね。
![Kmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Kmama
あたしも学生の時に子供を授かりました!学校にも行けないのでやめました!その時シングルだったので実家で暮らし子供とあたしの面倒は母が見てくれていたのですごく助かっていました!18になったときに母が仕事休みの日に働きに行ったり夜中働いたりとしていました!友達に学校行きながら育児してる子いますよ!ですがその人はシングルです!
まま
調べてみたのですが
どこも学生の私たちには厳しいです…。