
コメント

はじめてのママリ
私は持ち歩いてます。
保育園呼び出し→病院直行はよくありますので。
わが家の場合は、保育園送迎や病院などもほとんど私がするので、子供関係の物は全部私が管理しています。
入園してしばらくは両立が大変で、家事が疎かになるのでご主人が協力的だと助かると思います!

退会ユーザー
私が持ち歩いています。
旦那が送り、私がお迎え担当なんですが、病院に行く場合はほぼ退園後その足で小児科とか行くケースが多いので!
逆に旦那が朝連れて行く場合はほぼほぼその日は園お休みになるので(朝熱があったりして急遽行く=登園NG)、そういう日は家に置いていきます!
-
りょう
退園後にその足で小児科に行くことになりそうですよね💦
やっぱり皆さん日によって置いて行ったり持って行ったりしてるんですね💦- 3月21日

yu-ki+
車通勤で自宅に帰れる距離なので普段は持ち歩いていません!
呼び出しがきたら自宅に保険証、母子手帳、お薬手帳を取りに帰ってお迎え→小児科受診にしています。
最初から受診することが分かっていて、自宅に帰る時間がない場合のみ持ち歩いています!
共働きになったら必要最低限の家事を回すだけで大変になると思うので、旦那さんにも協力して貰ってご夫婦で頑張ってください!
-
りょう
ありがとうございます😂今からやってけるかドキドキで…
保育園・小児科ともに自宅近くで病児の時だけ遠方になるので家に置いておいた方がいいのかな…と思いつつ家帰る時間がもったいないかなと思ってみたり…やってみるしかないんですよね…- 3月21日
-
yu-ki+
地域によって病児の利用方法が異なるので参考にはならないかもしれませんが、
こちらでは病児は小児科併設でその小児科を受診しているか他の小児科から利用のための診断書を記入してもらう必要があります!
もし病児利用するなら前日か当日に施設に電話連絡、利用当日は保険証や母子手帳を病児に預けます。
病児入室時の利用申請書は自宅に保管しているので、利用する日はコピーに記入して即預けられるようにしておきます!- 3月22日

まち
医療事務してましたが、保険証は原本を出すのが基本で、コピーは無効なので、病院によってはコピーだと対応できない場合も多いです。(コピーがあっても結局一旦自費対応になったり)
どちらにせよ後日原本持っていかないといけないですので、コピー持ち歩くというのはあまりおすすめしないです。
-
りょう
プロの方に教えていただき感謝です💦
コピー意味ないのであればやはり家に取りに帰るか駆けつける方が持っていた方がいいですね!
ありがとうございます!- 3月21日

y
乳児医療証、保険証、診察券をひとまとめにして持ち歩いてます!母子手帳、お薬手帳は家で病院には持っていかないです!処方してもらう際、シールをもらって家で貼ってます!
-
y
緊急の呼び出しの時、旦那は100%頼れないので私が持ってます!旦那休み、私仕事の時は旦那に持たせてます!
- 3月21日
-
りょう
母子手帳ケースって結構重くて妊娠中もかさばるなぁと思っていたんで家に置いておくのも手かなと思いました。
あまり私と旦那と家とでごちゃごちゃになると失くしそうというのもあって同じ場所の方がいいのかな…と(家と保育園と小児科近いので- 3月21日
りょう
やっぱり子ども関係は奥さんメインになってしまいますよね💦
ウチもそうなりそうなんですが、勤務がまちまちでどちらが行けるか微妙なので悩んでます💦