※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
micky
お金・保険

学費について、小学校~中学校までの費用が64.2万円、中学校までの累計が140.2万円。高校、大学、短大、専門学校の費用や学科ごとの費用について知りたいです。

学費について😊
小学校~大学(短大、専門学校など)までの学費を知りたいです。

■小学校準備…【約5万】
ランドセル、文房具、給食袋、上履きなど
■小学校給食…5千×11か月×6年=【33万】
■小学校教材…【約 5万 】
算数セット(0.3)、鍵盤ハーモニカ(0.5)、リコーダー(0.3)、国語辞典(0.2)、漢字辞典(0.2)、習字道具(0.5)、絵の具(0.3)、裁縫セット(0.5)、水着(0.5)、体育着(0.5)、彫刻刀(0.2)、卒業アルバム(1)…その他思い出せず😅
■小学校学費…2千×11か月×6年=【13.2万】
■小学校旅行…【約8万】
校外学習(0.5)×4、林間(3)&修学旅行(3)
⏹️小学校合計【64.2万】⏹️

■中学校準備…【約12万】
制服、体操着、ジャージ、上履き、リュックなど
■中学校部活…約5千×12か月×3年=【18万】
遠征費、部活ユニ代、部活道具代など
■中学校給食…約5千×11か月×3年=【16.5万】
■中学校教材…【約5万】
水着(0.5)、アルトリコーダー(0.5)、卒業アルバム(1)…あと分かりません😅
■中学校学費…約5千×11か月×3年=【16.5万】
■中学校旅行…【約8万】
校外学習(1)×2、林間(3)、修学(3)、卒業旅行(1)
⏹️中学校合計【76万】
(小学校からの累計140万2千)⏹️

で、この先が全然分かりません💦
ざっとでも構わないので、高校、大学、短大、専門学校などの費用が知りたいです😊
もちろん学科やコースによって費用も代わると思うので、文系や理系、美術系などのカテゴリーも知りたいです!

知っている方がいらしたら、お願い致します🙏

コメント

咲や

高校は中学校ベースに
教科書代×三年分
通学定期約一万×12ヶ月×3年分(個人差あり)
給食の代わりに弁当
部費(個人差あり)
受験の検定料、私立の入学手付け金、入学金等合わせて30万ほど
私が知っている中で手付け金の最高金額は20万円でした😅
公立の滑り止めに押さえるので、返還されません😭

大学は同じく受験検定料、遠方なら交通費と宿代
私立の入学手付け金、入学金
私立大学工学部は授業料100万×四年間
教科書代×四年間(高額なのは最初の二年間で四年生は買わないことも)
ノートパソコン購入費20万ですね😅

ちなみにFPに試算してもらった所、地方に住んでいる場合、地元の私立大学行くよりも、東大で下宿の方が高額になるそうです😅

  • micky

    micky

    ありがとうございます😊

    中学校76万

    教科書代2万×3年=6万
    定期代5千×12か月×3年=18万
    昼食代500円×20日×12か月×3年=36万
    ⏹️高校合計146万(累計286.2万)⏹️
    ※私立の手付金20万を+すると約300万

    大学(工学科)
    授業料100万×4年=400万
    入学料、教科書代、パソコン代
    合計600万くらいですかね😅

    +塾代や受験費用

    トータルで1000万くらいですかね😅

    ひゃー💦
    現実が見えてきました😫

    中学校までは大体見えていたので、もうすぐ2歳の娘の学費を平たく用意しようと思うと、
    140万÷(15歳-2歳=13)÷12ヶ月
    で、大体月1万貯めれば良いことが分かったのですが、その先が分からなくて…。

    高校からえげつないですね🤢
    計算し直したら、一気に金額が増えました😅
    約4万2千円…🙍oh

    他にも受験の移動代やなんやらかかりますもんねー💦

    ありがとうございます!
    とても参考になりました🤗

    • 3月18日
  • 咲や

    咲や

    ちなみに専門学校二年間は私立大学四年分と同じぐらいを二年間でかかると思った方が良いそうです😭
    お金がないから専門(美容師とかの資格系は除く)は考えとしては甘かったです😅

    • 3月18日
  • micky

    micky

    ありがとうございます😊
    おおおおう🙁
    専門はそんなにかかるのですね💦

    結局、高卒の上を最終学歴にと思うと、600万は堅い感じですね😵

    • 3月19日
ねこ

私立高校(普通科)出身ですが、
•入学金30万〜
•制服、体操服、指定の靴15万〜
•月の学費5万
•月の定期1万
•修学旅行費20〜30万
•教科書代 (不明)
•大手予備校と提携してたのでその授業代
•寄付金
•卒業費用積立10万〜
•学食か弁当代
•行きたければ予備校や通信教育
•大学受験に備えての模試(1回5千〜1万程)
などですかね思いつくのは🤔

大学は私立の教育学部でしたが、実習費用などがかかります💦

高一からバイトしてて月4万ほど稼いでたのでそこから自分のスマホ代や欲しい大学受験のテキスト、交際費など買ってました!

  • micky

    micky

    ありがとうございます😊

    おー、高校私立だと入学料もかかるのですね、そうですよね😫
    修学旅行高い…🙍
    公立行ってもらわないと…。

    ご自身で色々支払っていたなんて尊敬です!!!😲
    うちも協力してくれるかなー💦

    実習費用もかかるのですね💦
    わー、色々かかるなぁ🤢

    参考になりました🤗
    ありがとうございます!

    • 3月18日
さち

高校は公立だったので、中学とさほど変わらず(教科書、定期、お小遣い、スマホ、部活動費は加算ですね)

大学進学ですと、まず予備校代や受験代で100万

私自身と兄弟の例ですが、薬学部と理工学部の例です。

私大薬
入学金40万
授業料200万×6年

私大理工
入学金20万
授業料140万×4年
大学院2年 260万

姉弟そろって都内で下宿したので、プラス年間150万くらいかかりました。💦
学費になにを含むかわかりませんが、習い事なんかもかなりの負担だと思います😣😣

  • micky

    micky

    ありがとうございます😊

    ヴッ…お小遣い🤢🤢🤢
    確かに発生しますね、いたたた💦

    すみません、目的を書いていなかったですね🙏

    塾や習い事代等の付加要素は除く、純粋最低限の学費を、実際は必要な時期に緩急がありますが、それを平たく平たく貯めたら大学卒業までに月額どれくらいなのかなー、と思いまして😊

    一人暮らしとかなったら、大幅に変わってきますね💦

    いやー、高校以降がすごいな💦
    実際の金額ありがとうございます!
    とても参考になりました🤗

    薬学は6年なんですね😲
    知らなかった💦

    • 3月18日
  • さち

    さち

    なるほど。それなら受験費用は考慮ですかね?
    大学受験ですが、地方ですと、受験するにも受験料だけでなく下見や試験当日に親の同伴があるので宿泊費や交通費も2倍になり、かなりの負担になると思います😣

    薬学部ですが、教科書は6年間で30万くらいかかりました!専門書などの参考書や国家試験の問題集でプラス10万。

    医学部は6年で4000万、歯学部は6年で3000万、看護なら4年で700万ってとこですかね!成績優秀者になれば、一部免除になりますが🤣

    • 3月19日
  • micky

    micky

    ありがとうございます😊

    おおおおおー🤢
    医学部、歯学部すごいー!!!
    そして教科書代で30万ー!!!

    私と主人の遺伝子で医学部に行けるとは思えないので、逆に安心…(遠い目…🙁)

    子育てってお金かかるんですね💦
    皆さんからの情報を加味して、色んなパターンを計算してみます…😅

    • 3月19日
ふ9🍵

私は全て国公立でした。
1番かかったのはやはり大学ですね。それでも私大ほどではないです。
国立理系院卒
入学金30万×2(大学と大学院それぞれ)
授業料60万/年 ×6年(←数年に一回国公立の学費の見直しがあって多少値上がりしましたがおしなべてざっくりこのくらい)
その他教科書代等は10万くらいですかね。
うちは実家から通っていましたし、バイトもしていましたので授業料以外はもらってませんでした。パソコンなど研究に必要なものは全て自分で購入していました。
高3の1年間は予備校にも通いました。兄が以前行っていた予備校に兄弟割り?りで入ったので多少やすかったとは親が言ってました。

  • micky

    micky

    ありがとうございます😊

    国立大学院卒!すごい😲
    私立大学と比べると、本当全然違うんですねぇ💦

    高校から進学する場合は、塾(予備校)は必須ですよね…🙍
    もはや学費と捉えるべきか…😅

    親の都合の良いようには行かないのでしょうが、色々考えておかないとですね😫

    ありがとうございます!
    とても参考になりました🤗

    • 3月18日
mama

大学が1番お金かかりますよね(><)
うちは小さい頃から大学は国立と言われており、授業を真剣に聞いたら塾行かなくても大丈夫と言われ続けたおかげか、塾行かずできょうだい全員国立大卒業しました。弟はまだ大学生ですが、授業料全額免除で大学からもお金頂いてるようです。院に進学する予定なので入学金はまたかかりますが(><)
私自身でいうと国立理系卒
入学金30万
授業料60万×4年
家賃(田舎1人暮らし)4万×12ヶ月×4年
その他教科書代なとで10万くらいだと思います。
バイトもかなりしていたので家賃は親に出してもらい、それ以外(光熱費や携帯代など)は自分で出していました。
自分の子ども達も塾なしで国立大に進学してほしいですが、住んでる地域柄中学受験するかもなので、塾なしは難しくなるかもです(><)

  • micky

    micky

    ありがとうございます😊

    塾無しで国大!
    しかもご兄弟は授業料免除!!😲
    秀才一家過ぎて参考になりませんー🤭
    羨ましい!!!

    しかも自分で払えるものは払って…子の鑑ですね✨

    お子さんは中学受験も検討されているのですねー💦
    地域で差異がありますもんね😫

    最終的に国立っていうのは、本当に大きいんですね…初めて実感💦

    • 3月19日
ゆ〜たん

私自身の場合
私大の福祉学部
入学金30万
授業料140万×4年
毎年の教材等10万×4年
でした。

  • micky

    micky

    ありがとうございます😊

    私大だと大体平均650万くらいっぽいですね💦
    美術系や医学部などに進まなければ。

    みんなどうやって貯めているんでしょ🤔

    • 3月19日
  • ゆ〜たん

    ゆ〜たん

    うちの場合は学資で足りなかった分を老後で積み立てていた保険から借りたみたいです。
    払い済みのお金が担保になるので、利子も住宅ローン並みな上に返済期間もないので、とても便利だったそうですよ♪

    • 3月19日
  • micky

    micky

    ありがとうございます😊

    やっぱ学資ですかぁ😫
    うち入ってなくて…💦
    何か検討しないとです…🙍

    • 3月20日
  • ゆ〜たん

    ゆ〜たん

    もうすぐ2歳なので、学資によっては入れなくなりますよ、、、
    率悪いって言いますが大手生保の場合数十万プラスになったりするので、そんなに損ではないかと。

    • 3月20日
のん

私立美大です。
まず高校時代に美大受験専門の予備校に通います。月5万くらいですが画材代が月一万くらいです。長期休みは毎日夏期講習などが別料金であり、10万くらいです。
その他に学科試験の為に模試や普通の予備校にも通いました。
長期休みだけなので10万くらいです。

大学は入学金50万、受験料3万くらいだったと思います。センター試験も受けていたので2万追加、一校合格することに入学金50万くらいを払いますが、これは辞退しても戻されません。
私立と並行して国公立も受験される場合は、前期試験の結果がわかるのが三月上旬、私立だと一月受験で二月には合格発表されているので、公立に行くとしても私大の入学金は必要です💦
私も公立受けましたが、都道府県が違ったので親同伴で泊まりで行きました。
美大の場合、デッサンの選考があってから志望専門項目の試験があり、デッサン選考〜志望専門項目試験までで一週間はかかります。なので一週間ホテルに滞在しましたね。
学費は200万くらいで、教材(教科書や画材)のお金が50〜60万はかかっていた記憶があります。
プラス、長期休暇のワークショップ参加は一回一万くらい、卒業制作となると何万かかったかわかりません。

  • のん

    のん

    筆は一本二千円〜一万円、絵の具は千円〜です。
    どちらも消耗品です。
    他に木炭や紙代も当然かかりますし、オイル代などもかかります。
    芸術系は医大の次に高いと言われていますね(~_~;)

    • 3月19日
  • micky

    micky

    ありがとうございます😊

    来ましたね!美大生!!
    高いと聞いていましたが、かかりますねー😂

    それこそ美大の場合は、専門の塾?絵画教室?は必須と聞いているので(音大も必須のようですね)、塾代というより学費に近い感じですよね…😅

    筆の交換頻度や道具の価格など細かいことが分からなかったので、ざっくり上乗せしてみましたが、やはり突出した額になりました💦

    美大行きたいって言われたらどうしよー🤢
    夢を応援できない親になりそ…😢

    • 3月19日
  • のん

    のん

    日本最高峰の東京藝術大学だと現役合格率は8%です。一番多いのが三浪であとは他大学の三年生が再度入試で藝大一年入試に来ることが多いです。
    母校も1〜2浪が最多ですね💦卒業したあとは、私は西洋画だったのでパリに留学したり…

    画材代も油彩なのでこの値段ですが、水彩(日本画)だともっと高額です。
    彫刻科なんてもっともっとかかるとききます。
    サークルやゼミで数人で展覧会開いたりするので、その会場代は割り勘ですね💦

    美大受験専門校予備校に行かないで美大合格する人いるんですかね?
    親が美大出身で中学生から特訓受けてた人ならいましたが、他はみんな予備校です。

    • 3月19日
  • のん

    のん

    1〜2浪して私大に入って、三年の時に藝大受けて藝大に四年行く…とかよくあるパターンです。
    しかも、就職することなんて考えてファインに行ってないので、著名な展覧会に入選して、画壇に入ることとかですかね。でも20代では中々入れなくて、20代はずっと学生だったり、そんな変人ばかりです。

    • 3月19日
  • micky

    micky

    ありがとうございます😊

    藝大現役は8%しかいない!!😲
    本当に狭き門なんですね💦

    そして美大生の破天荒ぷり!!
    そこまで熱中出来るのは凄い!

    兆候…というか、美大を意識したり「美術で生きていきたい!」と思ったりするのって何歳頃からなんですか?😊

    • 3月20日
  • のん

    のん

    赤ちゃんの頃から、カラフルなものをじっと見ていたらしいです。
    幼児〜中学生までお絵描き大好きで、高校生になって美大の存在を知りましたね!なので高1からですね。
    高1〜2で決める人が多いです。
    そして二浪くらいは普通です💦
    母は音大ですが、合格したその日にグランドピアノ買ったと言われました。音大も中学生まではピアノ習っていただけで高校生から受験用の先生に師事し、声楽などピアノ以外のものも受験対策で習い始めたそうです。
    祖母はすごくお金がかかったと言ってました。

    • 3月20日
  • micky

    micky

    ありがとうございます😊
    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません💦

    赤ちゃんの頃から兆しが!😲
    そしてご自身で意識するのは、高校くらいなんですね。
    浪人当たり前とは凄い世界です😨

    音大も凄そうですね😵
    芸術系に目覚めそうなら、早めに親は覚悟しておかないとですね😂

    • 3月28日
micky

みなさんの回答を基に、ここまでの整理をしたいと思います😊

小学校中学校、微々たるものですがPTA会費など入れ忘れていました💦
体操着なども買い直しありますよね😅

なのでざっくり…

⏹️公立小学⏹️70万
⏹️公立中学⏹️80万(累計150万)
ーーーーーーーーーーーーーー
⏹️高校受験⏹️50万(累計200万)
(模試や私立手付金)
ーーーーーーーーーーーーーー
※食事、定期代は除く
⏹️公立高校⏹️80万(累計280万)
⏹️私立高校⏹️300万(累計500万)
ーーーーーーーーーーーーーー
※塾代、受験費用は除く
⏹️国立理系⏹️300万
(累公580万)(累私800万)

⏹️私大工学⏹️500万
(累公780万)(累私1000万)

⏹️私大薬学⏹️850万
(累公1130万)(累私1350万)

⏹️私大理工⏹️600万
(累公880万)(累私1100万)

⏹️私大福祉⏹️650万
(累公930万)(累私1150万)

⏹️私大美術⏹️1000万
(累公1280万)(累私1500万)
ーーーーーーーーーーーーー
★その他、考えられる大きなもの
食事500×20日×12ヶ月×3年=約20万
通学10000×12ヶ月×3年=約360万
塾代3万×12ヶ月×3年=約110万
(中学、高校と通う場合220万)
受験50万~200万くらい
仕送10万×12ヶ月×4年=約500万
ーーーーーーーーーーーーーー

選択するコースによって大きく変わりますが、約600~1500万+★

そして大きな計算ミスをしてました。
大学卒業までで計算するなら、22歳ではなく、その前年の21歳までに貯めておかないとダメですよね😫

もうすぐ2歳なので、19年で割らないと…🙍

と、お返事も書き途中ですが、ここを書いてしまったため、書き直せなくて💦
後から書いていただいた方々、お返事ちゃんと致します🙏

まとまってないですが、ちょっと中断させてください💦

micky

すみません、上下にスクロールを何度も繰り返しているうちに、アホな間違いを連発してますね😫

★の
食事代20万→36万
通学代360万→36万
ですねぇ、間違いすぎです🤑

★の中でも、
食事代は弁当にせよ、購買にせよ必要でしょうし、
★に記載の無いもので、
小遣い、携帯代
なんかも必須ですよねぇ…🙍

とりあえずざっくり、
600万÷19年÷12ヶ月=約26,500円
から
1500万÷19年÷12ヶ月=約66,000円



それ+★
★塾代220万
(月3万を6年間と考えて。
実際には中2~中3、高2~高3でしょうが、夏期講座等の費用を考えると…これでも安いかもしれない🤢)
★習い事80万
多分幼稚園~小学校辺りに、プールやピアノやら体操やら、なんかしらやらせるのかなぁと。
★ご飯代上記のとおり。約40万。
大学分も払うのか…???💦
★携帯代
5千×12か月×6年(中学~高校)?=36万
★小遣いわかんないけど…
5千×12か月×19年=約115万

★トータル約500万…😅
19年で割ると月約22,000円。

定期代、下宿は除く。


上の計算に足すと、
48,500~88,000円💰

最低限の学費として毎月5万貯めてどうにか…って感じですね😧

わぁぁあ😨
今現在全然貯金無いので、冷静に受け止めて頑張りたいと思います💦

ちなみに私は、高校は公立で、推薦で文系の短大に入りました。
入学金は多分50万くらい。
学費は年100万くらい。
なので、250万+教科書代、定期代などで、300万くらいですかね💦

みなさん回答本当にありがとうございました🙏
すごく参考になりました!
こどもを1人育てるのって、本当におかねかかるんですねー😫