
モラハラ夫と協議離婚中ですが、夫があなたの挑発的な態度にもう我慢で…
モラハラ夫と協議離婚中ですが、夫があなたの挑発的な態度にもう我慢できません、朝廷をします。と言いだしました。
揉めているのは、養育費が18歳までか20歳までか、です。
折半案として20歳までとするが18歳以降扶養を抜ける場合は養育費打ち切りとの案も夫が出しましたが、途中から夫がなぜかなぜ22歳までじゃないのかと言い出し納得が出来ないからと言い出しました。
そもそも夫は18歳だと言っていて、それでも調停や家裁の判断は原則20歳ということを伝えるとそれならと、扶養していなければ払わないでいいのなら丁度いい折衷案だと思ったのです。
ですが、自分の考えは自分というモラハラあるあるなので、法は関係ない自分の考えが全てだと言い出します。
以外、原文
私…大学費用を全額負担しないという方針と、養育費の支払期間は別の問題だと思っています。
養育費は学費そのものではなく、子どもの生活費を補うものですし、家庭裁判所でも原則は20歳までとされています。
ただし、就職して扶養から外れた場合にはその時点で支払い義務は終わりますので、無駄に払い続けることはありません。
そのため、「20歳まで。ただし扶養から外れた場合は終了」という形で取り決めるのが現実的で妥当だと考えています。
これに対し、
夫…では、なぜ大学卒業の22歳を主張しないのですか?20歳を超えれば大学に通っていても扶養を外れた金額が稼げるということですか?
家庭裁判所の原則で争うのであれば、それは協議ではなく調停です。協議の話をしてください。
話が通じません。
そして、裁判をすると言い出しております。
調停はもちろんですが、このやり取り中に調停委員の判断であれば泣く泣く支払います。と言っています。
なのに、裁判とまで言い出し、こんな時までモラハラ出てんなーと。(口には出しませんがね。)
裁判と言っていますが、相手は実家も金銭的に頼れる状況ではなく、どこから裁判費用を持ってくるつもりなんだろう?と、不思議です。
弁護士を雇えば100万〜が動くだろうに、結局は家裁の原則は20歳ですから、折り合いが付けられたとして養育費は20歳まで扶養抜けたら終わり、になると思っています。
私が折れずに夫が私に言って欲しい言葉を私が言わなかったから、カッとなっているんだろうなーと感じます。
夫は大手企業(絶対に潰れない)、辞めない限りはずっとお給料も上がります。
支払えない状況になりにくいのが現状です。
こんな状況でも夫側に調停が傾くと思いますか??
- はくろ(4歳3ヶ月, 5歳5ヶ月, 6歳)

さっつん
払いたくないのか払いたいのかどっちなんでしょうね😂
でも分かります。うちそっくり過ぎて。
ホントその場の感情だけでおかしな事言いますよね〜
折衷案だって言ってるでしょうが!
また時間を置いたら主張が変わってる気がプンプンしますが…
裁判はともかく調停はお互いの主張を聞いて折衷案をさぐるので、いま出てる20歳案に落ち着くと思いますよ。
調停自体は弁護士は必須ではないので、いいよ調停しよう、と言ってみるのも手ですかね、(余計にヒートアップするタイプでしょうか?)
コメント