※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
ココロ・悩み

息子の部活での誤解について相談中の女性です。担任や顧問に相談すべきか悩んでいます。

小学校教員の方いましたらアドバイスお願いいたします。

長男の事なのですが…
学校で部活に所属しています。
この部活は任意で入部許可が出た子のみ入れます。
先日お手伝いがあり夕方私が学校に行ったのですが、突然息子と同級生の次期部長さんに○○くんが練習をしてくれなくて困っているのでお母さんから注意してくださいと言われました。
私は驚き、わかりましたとしか言えませんでした。

帰宅後息子に聞いたら、部活中にわからない所を仲良しに聞いてしまった事は何度かある。
要するに、誤解が生まれてしまっただけです。
すぐに学校へ電話し息子の話を伝え、先生からも本人たちに事実確認をしてくださいと頼みました。
結果、今日あった久しぶりの部活では普通に2人は話ができたそう…お互い謝ったりはする事なく。

長くなりすみません(T ^ T)

主人が珍しく怒り、顧問と直接話がしたいと言っています。
・たまたま学校を訪れた保護者に直接部長が苦情を言った事。
これは顧問が促しました。

・部長の話だけを聞き、息子には聞き取りはなし。
そんな状況で私は部長から息子のだめな所を聞かされました。
児童に直接言われ、よっぽど酷いんだなと感じ私は凹みました。


担任は話のわかる方です。
担任の耳にも入れた方がいいのか?

顧問にだけ、主人が話を聞きにいけばいいか?


どうしたらいいかわからず悩んでおります。
どなたかアドバイスお願いいたします。

コメント

Haru

育休中ですが小学校教員です。
これは私の私見であることに過ぎない、多数あるうちの一つの考え方だという前提でお読みくださいね。


・○○くん=息子さん

・部活の時期部長である、息子さんの同級生(以下同級生)が、ゆいはるさんに、息子さんの部活中の態度について困っていることを言ってきた

・息子さんは部活中に、仲のいい友達に話しかけた事が何度かあり、同級生はその事を「練習してくれなくて困っている」と言っている

・息子さんの困っている事について、同級生へ「直接○○くんのお母さんに言いなさい」と顧問が促した

・息子さんと同級生は同じクラスなのか(否か)

・旦那さんが怒っているのは、同級生がゆいはるさんへ苦情を言ったことと、息子さんに事情を聞かなかったこと


以上の解釈で回答します。間違った解釈があれば訂正してください。

まずは息子さんの話している事を信じてあげるのが一番かと思います。

同級生の言い分もあるかもしれませんが、それは同級生の一方的な言い分に過ぎないかもしれませんし、言い方は悪いですが、子供は自分の都合のいいように話します。
だから両者から話を聞くのが筋かと思いますが、なぜ同級生にしか話を聞かないのかが私も疑問です。

息子さんと同級生に誤解が生じていてわだかまりができ、今後の部活動に影響があるのであれば、もう一度、まずは顧問に相談をすべきかと思います。

息子さんと同級生が同じクラスであれば、クラスでの生活にも影響があるかもしれないので、担任に相談することも1つかと思いますが、部活中の出来事に対してはまず顧問に相談、息子さんが納得出来ない様子なら、ご両親が話がしやすいと感じている担任にも相談してみて、間に入ってもらうこともできると思います。

一番大切なのは、息子さんがこの件に関して納得しているのか、という事だと思います。例えば、顧問に自分の言い分も聞いて欲しかったのに、聞いてもらえないことに対して納得していない等。

ご両親のお気持ちも大事ですが、今の状況で、息子さんが今後の部活動に対して、気持ちよく臨めるかどうかご両親が見極め、そうでないなら学校へと働きかける事が必要になってくるでしょう。

息子さんが入りたくて入った部活動。これからも楽しく有意義に活動するために、顧問の先生やその他の先生・保護者、それぞれの立場からしか出来ないことがたくさんあります。
子供達が、楽しい、もっとやりたい、上手くなりたい…そう思える学校・学級・部活動であるために何が出来るのか…息子さんの今後のために、サポートしてあげてくださいね。

  • みかん

    みかん


    ありがとうございます。
    読んで泣けてきました。
    メルさんみたいな先生に出会いたいです。

    解釈はだいたい合っており、クラスは違います。
    また、今まで5年間一度も同じクラスになった事はなくお互いの性格などもあまり知らないという具合です💦


    顧問が言うには、次期部長はいつも穏やか。
    怒るなんて珍しいからお母さんに言ってみたら?と促したようです。
    下校時、門まで行ってしまっていた部長を呼び戻してまで…私に言わせました💦

    なぜ、息子の話を聞かなかったのか?
    なぜ、思いつきで保護者に話をさせたのか?
    私が電話しなければ、この案件はなかった事にされ息子は練習もろくにしないふざけた子扱いになっていたでしょう。
    正直、顧問に対して不信感しかありません。

    息子は頑張りたいけど、もうどっちでもいいや…という感じ。
    見ていて辛いです。


    来年度のクラス編成はすでに決まったみたいです。
    部長さんと同じクラスになったらやっていけるのか?少し心配しています。

    顧問が異動になれば空気は変わりそうな気はします。
    他の保護者からもクレームが出ているような教員なので…

    • 3月15日
  • Haru

    Haru


    滅相もございません💦休みに入る前は、仕事に忙殺され妊娠中の不安定なホルモンバランスのせいで、子供達に当たり散らしていました(笑)

    なるほど…きっと彼(同級生)の中で、息子さんの部活中での振る舞いに、何か引っかかるものがあったのでしょうね。

    ゆいはるさんが丁寧に経緯を話してくださったおかげで、顧問の行動の不可思議な点が次々と見えてきました💦そして、旦那様が顧問と話がしたいとおっしゃる意味も理解できました。

    もし同級生からの苦情を伝えるのであれば、それは同級生からゆいはるさんに言わせるのではなく、顧問から息子さんに話す、もしくはゆいはるさんに伝える、のが自然な流れでしょう。
    顧問の言動は、軽率だった以外の何物でもないです。

    ゆいはるさんへ直接訴えるという行動によって、ゆいはるさんや(息子さんもかな?)同級生に対する印象はマイナスへと転じてしまいましたから、同級生にとっても、それは可哀想なことです。

    そして、どっちでもいいや…という息子さんは、この件に関して、完全に納得出来ていないのでは、という印象です。

    しかし、それは同級生に対する気持ちからなのか、自分の行動がふざけていると取られてしまったからなのか、自分に対する周りの態度へ不満があるのか(みんな同級生の肩を持つ等)、顧問への不信感、本当に信頼を寄せることが出来る先生か不安であるからなのか…

    理由が何なのか、息子さんから丁寧に聞き出し、不安が解消されていけば、部活動へのモチベーションも上がるかもしれません。
    そして、その相談役として、息子さんの担任の先生を頼るのは賛成です。

    来年は6年生に進級されるようですから、学校でも部活動でも最上級生。やりがいを持って学校生活を楽しんでほしいですよね。
    今年度、残された時間は僅かですので、春休みに入る前に、ある程度解決(息子さんの心のケア)への糸口を探っておきたいところですよね…担任も変わってしまうし。

    正直、顧問のような方は、言ったところで変わるとは思いません(笑)変われるなら、そもそも今回のような言動は起きないはずです。
    なので、旦那様の怒りが収まらないのは重々承知ですが、他の保護者の方からクレームも出ているようですしらそういう先生だと割り切るしかないと思います。

    しかし、顧問が異動にならず、今後再び顧問の言動によって、息子さんが不安になるような事があるのであれば、それは新年度の担任や、教頭に相談することもできます。

    あとでよく考えれば、子供達に対して非常に軽率な行動・言動だった、という事は、私自身、何度も経験し、保護者にお叱りをいただいたこともありました。

    でも、保護者にとって、それは当たり前のことです。だって、自分の子供が一番大切なのですから。頭では分かっていましたが、親になって初めて実感しました。親になることの偉大さ、(まだ我が子は未就学児ですが)どんな思いで子供を学校へ送り出し、帰宅を待つのか…

    どうぞ頑張っている息子さん、また明日から、新学期から、素晴らしい日々を送れるよう願っています!

    • 3月15日
  • みかん

    みかん


    遅くなりすみません…

    本当にそうなんです。
    やはり、顧問が息子に聞き取りをして学校内で解決するか?
    顧問から私への連絡が妥当だったと思います。

    児童に直接言われた事により、私は息子を退部させなきゃいけないかな?などとかなり重く受け止め考えました💦



    親になって初めて実感は、そうですよね。
    私は幼稚園教諭だったのでよくわかります‼︎
    若い先生なら、まだわかるんです。
    でも、孫がいるような女性教員。もうひどすぎます(T ^ T)

    たくさんアドバイスありがとうございました😊
    救われました😭

    • 3月16日
  • Haru

    Haru


    ゆいはるさんとお話できてよかったです✨

    勝手に私は、顧問は男性の方だと思い込んでいました😨💦
    しかもベテランの教員(のはず)…
    理解に苦しみます😵ゆいはるさんが幼稚園教諭をされていたなら、尚更のことでしょう😭

    アドバイスなんてとんでもないです💦顧問は私の素晴らしい反面教師になりました✨笑

    息子さん、きっと大丈夫!信じています😊

    • 3月16日
  • みかん

    みかん


    色んな教員を見てきましたが、正直びっくりしています。

    来年度からは次男も部活をやるため、主人は安心してお任せするために顧問に話をしにいくそうです。

    異動してくれたらラッキーですが、四年目なのできっとまだでしょうね💦

    • 3月16日