※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよ子
ココロ・悩み

お宮参りについて、費用の負担や義家族との関係について相談したいです。

お宮参りに関して、あくまで資料とかに書かれてる一般論を教えてください🙇‍♀️

*質問*
お宮参りに必要な費用は一般的に誰が出すものなのでしょうか?
私の両親(嫁側)は子供が出来たとわかる
やいなや、初節句の際には雛人形や兜、鯉のぼりなどは全て嫁側が用意するものだと思っています。私もそう聞いて育ちました。生まれる前にはベビー布団やチャイルドシート、肌着・プレオール出産祝い金までもらいました。
そして、お宮参りの際に必要な初穂料?や食事代は嫁ぎ先(旦那側)が用意するのはあたり前だと言っていました。

多分お義母さんは何も考えてないかもしれないです💦
私は義家族の家に近いところに住んでいて、実家は片道3時間以上の場所です。
お宮参りも私の家族が来てくれます。
前の話ですが結婚すると決まった時、私と旦那では両家に挨拶をしに行きました。
旦那側の親は息子(旦那)を連れて嫁側(私)の家に挨拶に行く、というのを聞いていました。距離もあるかもしれませんが、全くなかったです。
結婚式もお義母さんから私の母に挨拶はなかったみたいです。

今では昔の「一般論」も時代が変わっているのでできないこともあります。
でも今までのお義母さんの行動など見てると、あんまり常識ないのかな?と思ってしまいました。
今回お宮参りがありますが、私の実家は今までにたくさんお金を出してもらってます。
今回ばかり食事とかぐらいというかお宮参りは普通に私たち出すから、せめて今まで何も気配りとかしなかった分食事代だけでも…と思いはあります💦
なんてやつと思うかもしれないです。でも私も結婚初日から悩まされた人です。
世の中の同じ20代ママのように新婚生活幸せ💕ではないスタートでした😭

話しがそれてしまいました、すみません🙇‍♀️
私は両親が娘のためにしてくれることは嬉しいです。
その反面義家族側に近い場所にいるのに、おめでとうの言葉もなく気配り気にかけてとかもありませんでした。
何もないんです。
私の親だけがやってくれることになんか不公平感が出てしまって😓両親は「孫が可愛いから好きでやってる。気にしないで」とは言われました。両親もお義母さんには全く期待とかしてないです。
汚い話しお金が出てくるならまぁいいか!とかなりますが、お金をせびってきた過去があります💦😭ちなみに旦那側は母子家庭です。

片方はして片方はしないと、こんなにも偏りがあるものなのでしょうか❓今回のお宮参りこっさり私に両親はお金を渡してきそうで💦
お宮参りも私個人は上記に書いた内容で教えられていたのでなんかちょっと…

コメント

姉妹ママ

うちも、旦那側はお金だしませんよー!
ほぼ、うちの両親がだしてくれてます!
普通は当てにするものではないとゆー考えのが普通みたいですが、うちは孫が可愛いからとだしてくれてありがたいです!でも旦那側はうちの両親がしてくれてるならーみたいな感じだし、全然買おうか?とかの話はしてきません😭😭洋服もうちはブランド物、旦那側はセールの西松屋2〜3枚。最初は、不満でしたが、もお気にしなくなりました!その変わり旦那側にはほぼ行きません(笑)😂
うちの両親も旦那側には期待してません!


最初の質問ですが、お宮参りや、100日のお祝いは両方の両親を呼んでしましたが、支払いは自分達ですよー😊😊

りな

お宮参り両家でしました✨
一般的には誰が支払うとか決まっていないらしいですが父方の両親が出すことが多いとネットでは見ました!
わたしたちは初穂料とその後の食事代は私たち夫婦で払いましたが、両家両親からこそっとお祝い金頂きました。
旦那の両親からは旦那がもらってて、わたしの両親からは私が受け取って、帰ってからお互い知った感じです。

初節句の時もうちの両親は嫁側が用意するものといい、10万円現金でもらいましたが、旦那がそれを自分の両親に話したらしくおなじく10万円を頂きました。

私も自分の親だけだと、不公平感がでてしまって、なんかなあ😥って感じで旦那に愚痴ってしまいそうです💦

  • ぴよ子

    ぴよ子

    遅くなりすみません🙇‍♀️
    旦那側が会食などを出すと母から聞いていてそう言うものだと感じていました。

    実家から結婚式では50万、出産祝いで10万貰ってます。
    赤ちゃん用品もかなり揃えてもらいました。

    義実家は結婚式で3万、他はないです。
    義実家の近くに住んでいてお金がないのは知っています。でもそれに見合った生活ではないように感じで…。ネコ4匹ぐらい飼ってるし。

    期待はしないですが、せめて気遣いとか欲しいです。

    • 3月20日
あーか

あっちが、こっちがってなるとめんどくさいので、うちはいつも自分たちが出します!
それでお祝いくれたりって感じです(・ω・)/

  • ぴよ子

    ぴよ子

    遅くなりすみません🙇‍♀️

    自分たちで出すのが差し支えないですよね!
    実家は「大変だから!好きで出してるんだから気にしないで!」と言ってくれます。

    それもありなんつ義実家は思いやりないのかなとなってしまって💦

    • 3月20日
まゆみ

お宮参りに関しては特に誰が出すとかはないみたいです(笑)
行事ごとの費用負担も地域差や家柄、子供の性別などでも違うので(T_T)

うちも実家の方がお金出してくれる事が多いです。御歳暮とかもビール送ってもお返しがあるわけでもなく、旦那次男で義実家遠方なので年に数回もあわないのしで辞めちゃいました。

うちの実家の地域ではお宮参りは自分達が両親にお披露目する為に出し、女の子のひな壇は母方、男の子の五月人形や鯉のぼりとかは父方が出すのが基本だったんですけど逆や全て嫁ぎ先や嫁実家が出すって地域もあり、今では出したい側や出せる方が出すって感じなのかなと。

余談ですが、義実家またいで義母の実家から御祝いくれたりしてるので、人柄ってのもあるんだろうなーって深く考えないようにしています。

  • ぴよ子

    ぴよ子

    遅くなりすみません🙇‍♀️

    そうですよね💦
    考え方が違うから仕方ないですが、せめて気遣いとかして欲しいです。
    義実家に近いし実家は遠いので…😔

    • 3月20日
み

私のところも基本実家か自分たちでお金出してます(´・ω・`)
義実家からは義母が亡くなってて義父(しかも旦那の実の父でない)しかいないので結婚祝いすらなかったです・・・
生活が厳しいのは知ってるんですが、生活見てると疑問に思うところがあったりするけど、義姉からも無かったしそういう家庭なのかな・・・と・・・・・・
育った環境、親の考え?が違いすぎて常識が〜とか考えてももう仕方ないなと思い‘そういう家庭’と思い諦めてます(笑)
実家ばかりが負担になってるのは毎度気分のいいものでは無いですが💦

恐らく子供産まれてもお祝い系もなければお宮参りとかも全部、‘わからないし仕事あるから〜’って感じで放置なんだろうな・・・って感じです🙄

  • み

    実家ばかり負担してるのに私の実家と私が勝手に全部進めてる〜とか相談してからやってるのに旦那に言われて腹立つことも多々・・・

    回答と少しズレてしまってて申し訳ないです💦

    • 3月15日
  • ぴよ子

    ぴよ子

    遅くなりすみません🙇‍♀️

    私のところも義実家は義母しかいません。バツ2です。
    基本は実家か私たちでお金を出しています。
    生活がきついみたいですが、同じように疑問に感じる生活です💦
    お祝いなんてほぼなかったです。

    実家ばかりが負担って気持ちいいもんじゃないですよね💦

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

地域性や世帯によって違うとは思いますが、旦那の地元ではお宮参りは旦那側がもつらしく払ってくれました。
あ、でも初穂料や会食代も出してもらうのは悪いからとうちが初穂料はださせて貰いましたが😊
しかしながらうちは息子なのですがしっかり義母が息子を離しませんでしたけどね。男の子は義母が抱くものらしく、到着した時点で車から息子をおろして終わるまでずっと!
産後の母親は汚れがあるらしく抱いて門をくぐるのは駄目らしいです。
ちなみに男の子なら兜は義実家。お雛さんは嫁実家。でした!

  • ぴよ子

    ぴよ子

    遅くなりすみません🙇‍♀️
    初穂料や衣装代は嫁側で会食などが旦那側と自分は聞いていました。

    でも今までの経緯が私の両親が払ってるものが多く、好きでやってるんでしょ?と言われたら元もこうもありません💦

    知っては田舎と思います。
    仕方ないことですが、お宮参りで娘を抱かせたくないです…。

    • 3月20日