
発達障害のお子さんを育てる大変さ、家庭内と外での違い、教室での悩み、療育への不安などについて相談したいです。
お子さんが発達障害と診断された方に教えて頂きたいです。
ご家庭の中で生活をするにあたり、育てにくさや大変に感じる部分はありますか?
また、外(集団や公共の場など)ではどうですか?
うちの子(2歳半)は今 発達の気になる子の教室に行っていますが、その中でもずば抜けてうちの子だけ全て何も出来ず目立っています。
ただ、家(自宅のみ)では指示も通り生活するにあたり育てにくさはまったくと言っていいほど感じません…。声かけをすれば全て生活に必要な事は、切り替え取り組んでくれます。しかし本当に家の中のみです。 一歩 外へ出たり、お友達の家に行くと興奮ぎみ?テンションがあがり、何も指示が通りません、また、私の言葉しか理解出来ず他の大人やお友達の話がまったく耳に入らず目も合っていないように思います。
心理士さんからは「ママ大丈夫だから😊」と毎回声を掛けて頂きますが、何が大丈夫なのか…正直 その発達の気になる子の教室でさえ、息子があまりにも目立つので行きたくありません。
療育へつなげたい旨も伝えていますが、面談がまだまだ先です。
今のままでいいのか… 息子を外に連れ出すのが正直 嫌で嫌でたまりません。
教室から帰ると必ず息子に対しイライラしてしまい、「何でずっと走ってるの?何がイヤなの?」とキツク当たり、泣かせてしまい自己嫌悪に陥ります…。
何がいいたいのかわからなくなってしまいましたが… すみません💦みなさんのお子さんはどのような感じなのか、教えて頂けると嬉しいです。
- ママリ
コメント

ぽっくる
弟ですが、二人発達障害でした。
上の子は、3歳で7ヶ月の知能と診断され重度でしたが…逆に泣かないので手がかからない子でした。
下の子は攻撃性が高く、厄介でした。
家にいても外にいてもチョロチョロするし、嫌なことあると大騒ぎです。
就学前から療育教室にも通っていて
今は二人とも地元の中学校に通えています。
家ではちゃんとできているなら、今はそれでも良いのかな?と思います。
もちろん、外野の視線も気になりますが、周りの子ができても、うちの子には難しいんだ。って理解してくれているのは親御さんだけなので。
お外は家とは違う…その周りの変化についていけないのでしょうし、それを叱るのは、お子さんにはしんどいんじゃないかな?と思います。

はる
家でできるのなら白に近いグレーかな?とおもいましたが。
発達障害の子で外でできなく、家でできるとかいった区別なんてできないです。なので発達障害の基準としてどの場所へ行っても同じ行動をとる!ってのが基準とされてるみたいですよ👍
お子さんはものすごく外が楽しいのかな?とおもいましたが。
きっとほとんどの発達障害のお母さん方は苦労されて育てにくいとかより、どーすればこの子に1番いいかと試行錯誤されて育てていると思うので、簡単にどんな感じでーすとかってなかなか質問が難しいと思いました😅
-
ママリ
申し訳ございません💦
発達障害のことがまったくわかっておらず、トンチンカンな質問をしてしまいました。
こんな質問に答えて下さりありがとうございました。- 3月12日
-
はる
いやいや。心配されてるのはとってもわかったので😊
発達障害も100人100通りなので、みんな違いますしね😁
子供ちゃんのやりたがってるところって何かな?とかこの子には何が見えてるのかな?って一度同じ位置で見てみませんか?きっとイライラは少しなくなりますし、危ないからとかで注意はしても怒ることは減りますよ👍- 3月12日
-
ママリ
ありがとうございます💦
発達の気になる子の教室では、一応 息子の目線に立ち、気持ちを汲んで…集団での活動へ無理やり参加させず一緒に外からみんなの楽しむ様子を見たりしています。教室への参加が半分終わったのですが、うちの子だけずっとみんなのまわりを走っていて一度も参加せず…他の子は所々でも参加出来るようになり成長が感じられて嬉しいとママ達は言っていて、私は勝手に疎外感を持ってしまいました。保育士さんにも「おーいどうしたの〜?」なんて声をかけられ…1時間ただ走りに行っているようなもので、そんな息子にイライラしてしまいました。家では一言声を掛ければ切り替えたり、理解してくれるので、つい その教室でも出来るでしょ!という息子への期待を持ってしまいました。外ではそれが難しい現状を受け止め、周りの目や言葉も気にしないで息子と向き合えるよう私もがんばります。ありがとうございました。- 3月14日
-
はる
全く周りなんてどーでもいいですよ!
逆に家ではおしゃべりで活発なのに、外では全く離れずに喋りもできない子ならどーですか??
きっとそのお母さんは同じように悩んでると思います。
そんな子もたくさんいてます。なのでその逆でおはなさんのお子さんみたいな子もたくさんいてます!
みんなそれぞれですよ😊
まだまだ2歳半で何も焦る必要もないですし、逆にその歳で周りの状況把握してる方が子供っぽくないですよ🤣- 3月14日

げんちゃん
自分の子どもではありませんが、支援者に近い仕事をしている者です。
お子さんのことなので、さぞ御心配なことでしょう。
発達障害は同じ診断名でも十人十色です。お家では指示が入り、おはなさんの言葉なら理解できるとのこと。
お家は日常でお子さんにとっては安心で刺激になりにくいので、落ち着いていられるのかもしれません。また赤ちゃんから育てているおはなさんなら、無意識にお子さんにどう言えば分かりやすいかも知っているでしょうし、お子さんもおはなさんが〜と言えばこうなんだって分かりやすいはずです。
一方で外の世界はお子さんにとっては、予期せぬ事も起きる刺激の強い世界になります。お子さんはそうした刺激があると、目の前の刺激に影響を受けやすく、それだけで頭がいっぱいになってしまいやすいタイプなのかも。
そうなればおはなさんの指示や言葉も入りにくくなります。
また身体を動かしている方が心が落ち着くタイプのお子さんもいらっしゃいます。その方が心地がいいんです。
ワザとでも周りを困らせるためでもありません。
お子さんなりに刺激のある世界に対応するために、安心できる方法をとります。それが多数の子たちと方法やパターンが違うだけなんです。
道順が違っても、お子さんのペースでゴールにたどり着けばいいんです。
それがおはなさんのお子さんの個性ですよ。
おはなさん自身やお子さんのこと、決して責めなくていいですからね😊
長々とすみませんでした💦

ひよっこ
うちも発達障害のグレー的な感じです。テレビに集中していると全く指示が通らず、目も合わせない、返事もしない、注意すると怒って興奮して大声を出したり、地団駄を踏んだりします。発達のテストの時もまともに座っていることができず、ずっと動き回っていて、集中力がありませんでした。今は保育園に行っていますが、やはり少し協調性がなく、保育園の先生からも発達の指摘はされていました。うちもまだ療育は行ってませんが、面談で勧められ行く予定ではあります。私も言うこと聞かないことが多く、同じくイライラしてキツく言ってしまっています💧本当に自己嫌悪ですよね。言い方とか対応の仕方を考えながらと思っていても、周りの子と比べてしまうと、どうしてもイライラはしてしまいますよね。大変だと思いますがお互い向き合って行きましょう!しかし、育てにくさを感じないのは羨ましいです、うちは育てにくいと感じまくりです😅

退会ユーザー
上の娘のは診断住み、私は疑惑があります😊
こんなこというと反感買いそうですし
親バカですが、私の娘いい子です😁
特に育てにくいとかはないです✨
困ってることは負けず嫌いですぐ泣くこと、偏食があることですかね💦
外では友達と意志疎通が難しそうですね💦
特に女の子はおませさんですし、早口なので何と言ってるのかわからないこともあると思います😓
また私の娘は外と家では違いますよ😊
知的に問題がない高機能なんか言われるタイプはそうだったりします❗️
心理士さんの大丈夫はあてにならないことがよくあります😓
だから私は信用してませんでしたね💦
私は発達障害はできない障害ではなくて、できるようになるのに時間がかかったり工夫が必要な障害だと思ってます✨
ママリ
弟さん二人が発達障害なのですね。二人ともタイプが違うのですね(>_<)とても勉強になりました。
周りの子は出来ていてもうちの子には難しいんだって理解してあげないと、息子が可哀想ですよね…
叱るのも息子には逆効果なんだろうとわかっているのに、また叱ってしまいました。きっと 息子より私のほうが療育で接し方を学ばなければいけませんよね。
こんな質問に答えて下さりありがとうございました(>_<)