
赤ちゃんのおしゃぶり卒業について迷っています。完全にやめるか、外出時だけにするか悩んでいます。混乱しないか心配です。意見を聞かせてください。
【生後5ヶ月の赤ちゃんのおしゃぶり卒業について】
生後1ヶ月の時からおしゃぶりを使用し、ぐずった時に使うから、夜の寝かしつけの時に使うようになり、最近では日中も寝る時には使うようになりました。
特におしゃぶりに抵抗はなかったのですが、最近おしゃぶりをしながら指を口の中に入れては取れて、ないー!と泣いたり、夜も頻繁に起きるようになったので、自分でつけることができないこのタイミングで卒業しようかなと思っています。
そこで迷っているのが、完全におしゃぶりを卒業するのか、電車の中とかでぐずった時に使うようにするか迷っています、、。
寝かしつけの時に使わないようにはしていて、そうなると1日使うのことはなくなったのですが、外出の時に使うと子供は混乱するでしょうか?
意見や経験を聞かせてほしいです。
- みどりーず🥝(生後2ヶ月, 1歳9ヶ月, 3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

とんきち
おしゃぶり未経験です。
友人いわく、おしゃぶりは早めにやめた方が良いとのことです。
1歳過ぎてから卒業させるのは相当大変だったらしいですよ(^^;)
友人には3人子どもがいますが、1人目でおしゃぶり卒業が大変だったので2.3人目はおしゃぶり無しで育てています。
私もアドバイスをもらい、おしゃぶり無しで育てています( ´◡` )

♡はるママ♡
息子が1歳になるまでおしゃぶり使ってました!
8か月から保育所に預けて1歳になったらおしゃぶりをやめようと思っていて私も最初寝る時だけ使うようにしようとしていたのですが先生に聞くと、やめるならスパッとやめないと子供が混乱するとの事で一気にやめました!
おしゃぶりをやめた初日の寝かしつけはずっと抱っこで、意外とそのままやめれました!
-
みどりーず🥝
コメントありがとうございます!
混乱するのですね😭今なくても一生懸命がんばっているのでこれを機にすぱっと辞めたいと思います😢
2日目からはだっこなしでもすんなり寝てくれましたか?- 3月11日
-
♡はるママ♡
2日目からは少し抱っこはしましたが、トントンして寝てくれました!
うちはたまたま手がかからず、おしゃぶり卒業できたのかもしれませんが💦
外出先とかでおしゃぶり忘れてきた時とか焦りません?
親の方がおしゃぶりに依存してました😆笑
今11か月の下の子がいるのですが、この子は逆におしゃぶりに対応せず😅
上の子はおしゃぶり使ってたので寝かしつけも全く苦にならなかったのですが下の子はなかなか寝てくれず大変でした!
今は一緒に横になればすぐ寝てくれましたが😁
逆に寝る時だけ指しゃぶりをするので指しゃぶりが悩みの種です😅- 3月11日
-
みどりーず🥝
優秀ですね☺️✨うちは結構依存していたので時間はかかっていますが、なくても寝れるようになってきました✨
親の方が依存してる、確かにそうですね😂何度も手を伸ばしそうになりました笑
そうなんですね!🤔上のお子さん、おしゃぶりやめたら指しゃぶりし出したとかなかったですか?- 3月14日
-
♡はるママ♡
お!良かったですね〜😊
うちはおしゃぶりやめても指しゃぶりはしなかったですよ!
でも、パンとか口に入れると口の中で吸ってる感じでずっと飲み込まず吸ってるんですよね💦
それが今だにあります💦
一時期、夜寝る前に眠くなったらパンを食べたがる時もあったので、おそらくおしゃぶり代わりみたいな感じに思ってるみたいです😵
でも、なきゃないで普通に寝てくれます😁- 3月14日
-
みどりーず🥝
ただ、ずっと寝かしつけに使っていたのでお昼はお布団で寝なくなっちゃいました😭
そうなんですね🤔おしゃぶりに代わる安心グッズが見つかればいいのですが...うちはまだ離乳食始まってないのですが、寝る時にエアチュパチュパして寝ます笑- 3月14日

さなお
経験ではなく、今まさに似たような状況で思わずコメントさせていただきました!
夜泣きの時とはおしゃぶりを加えるとすぐに寝落ちしてくれるのでありがたいのですが、お昼寝や夜の寝かしつけの時におしゃぶりを自分の手でいじって外す→戻せなくてギャン泣きを繰り返してます…。
しょーちゃんさんは寝かしつけの時使わないようにしていると書かれていますが、実際におしゃぶりを使わない寝かしつけはどのようにされていますか?
逆に質問してしまってすみません…差し支えなければ教えていただけると嬉しいです😭
-
みどりーず🥝
コメントありがとうございます!✨
まだ成功していないので途中段階ですが、、
寝かしつけですが、おしゃぶりがルーティンになっているので、ルーティンを変えようと、今はお風呂→授乳→絵本→ぎゅーっとして大好きと伝える→ベッドに置いてトントンしています!
初日と3日目の今日はギャン泣きでした😭だっこするとそれも癖になりそうで避けたかったのでひたすらトントンしています。
両手を口に入れながら泣くのでやっぱり口が寂しいのかなと思うのでガーゼを渡してみましたが、突っ込みすぎてオエっとなるのでやめました😭入眠する時に枕に使っているタオルを目元に持っていこうとしているので目元になにかあると安心するかな?と思い、ガーゼで眉間を撫でるようにしたらギャン泣きが落ち着きそのまま入眠モードになったので、それで続けていこうかなと思っています!
本にはおしゃぶりの代わりの安心するものがあればいいと書いてあったので、できたら今後のことも考え外出先にも持っていける小さなものがいいかなと思い試行錯誤しています。
中途半端な回答ですみません😭- 3月11日
みどりーず🥝
コメントありがとうございます!
やっぱりそうですよね😣ネントレの本でもやめ時は4ヶ月頃の自分でおしゃぶりをつけれない時とその次は2歳ごろのお話しして辞めさすタイミングが良いと書いてあったので、、
おしゃぶりなしで育てられてるとのことですが、外出先など泣かれた時はどうされていますか?
とんきち
外出先で泣いた時は、なぜ泣くのかを考えて対処していました。
理由がなく泣くことがない子だったのでその辺は楽だったと思います。
電車内で泣き始めたら、次の駅で降りて新鮮な空気に触れて気分転換するとおさまりました。
あと、常に歌をうたっていました( ´◡` )
娘の好きな歌を歌うと泣き止みます!
この時期だとマスクを目元まで上げて「いないいないばぁ」をしたり、「にらめっこ」のリズムに合わせて変顔すると気分が変わります。
みどりーず🥝
ありがとうございます!
大概眠くてぐずるかだっこしろー!なので先日電車内でぐずった時は抱き上げたらすぐに泣き止みました☺️
今後泣き止まない時は歌やマスク作戦やってみます😊✨