※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
22の3ママ
家族・旦那

色んな悩み抱えてます…長くなるのですがよかったら見ていただけると光栄…

色んな悩み抱えてます…
長くなるのですがよかったら見ていただけると光栄です
よかったらアドバイスや経験を教えてほしいのですが

4月から幼稚園が決まっていた長女
しかし今月 旦那と大喧嘩し なんども繰り返されることが起き 離婚を視野に入れています

しかし、離婚すると その幼稚園には通えなくなります
実家に今いるため 区が違うし 免許もないので
車で送ることもできず
離婚する場合 幼稚園を諦めなくてはならない状況です

しかし、娘は幼稚園をすごく楽しみにしているのに
夫婦の事情で娘の楽しみを奪うとなると
悲しくなります
入園式行かせてあげたい

けど保育園の追加枠でも間に合いそうもありません
入れるなら3人入れなければだし…

子供を少しだけ我慢させることにもなりそうです
可哀想だな…と申し訳なさとか色んな感情が込み上げます

そんな経験された方いらっしゃったりしませんか?

シングルになった場合
保育料は 前年度所得により計算されるのでしょうか

また、シングルになった場合
国?市や県からもらえるお金はどのような感じなのでしょうか。名古屋市在住なんですが…

実家暮らしだと 母子手当は貰えないとか
聞いたことあるようなって感じで

実家にお世話になり少ししたら子供と一緒に
別で暮らす予定をしてますが
今までずっと社会にも出たことなく専業主婦だったので
お金もなくまず貯金からです。

旦那との喧嘩は 毎回というほど警察沙汰…
子供の前での喧嘩なので2回 児童相談所の方が
話を聞きにおうちに来ました

旦那とは 考え方性格の不一致です大雑把にいうと
あと 部屋がぐちゃぐちゃになることもなんども
過去にはあざを作られたり色んなことありますが
優しい心の持ち主でもあるところも見てるため
旦那が変わってくれれば 家族のあり方も
思いっきり変わるのに…っと

離婚した方がいいのかな…
しかし子供3人+始めての仕事
やっていくしかないのはわかってますが
なんか踏みとどまらない自分もいたりで
毎日むしゃくしゃしてます。

子供が親に振り回すことになって申し訳なさ
毎日悲観的になり 離婚した方がいい
でもしなくても…っとあたまごちゃごちゃです。

嫉妬深く 携帯没収されたり
男と話すの禁止とか
今回は旦那が警察の前で暴れて連行されていきました
その姿を見るとなんか悲しくなりました色んな意味で
そんな一部始終を子供たちも見ていたし

長女は 情緒不安定なのか
夜パパに会いたい 遊びたい 帰りたいと泣き出したと思えば次の日とかは パパ嫌い! 帰りたくない!
と言い出したり可哀想申し訳ないです本当…

でも子供達を守るのは私自身親ですし
子供のためにも離婚した方がいい。
旦那さえ考えかた行動全て変わってくれれば
丸くなるのになぁ。なんてら期待してるところもあり

実家に夜中急に帰ってきて私の両親にも迷惑かけてるのにもかかわらず合わす顔がないとかいって
謝りにも来ない…

これって逃げですよね…

夫婦喧嘩してこういう大きな喧嘩をすると
仕事を休んだり過去にはブッチした時もありました…

プライベートと仕事がなんていうんでしょう…
一緒になってしまうというんですかね…

バイトいや、ガキじゃねーんだからっというような
行動ばかり 家庭持ってる大黒柱がやる行動じゃないですよね

旦那いい歳してんのに 33で私が22です。

話がごちゃごちゃして読みにくく
申し訳ありません。

・年少枠なのに4月から入園しなかった子
の状況
・シングルになった時のもらえるお金
・保育料
・離婚すべきかしないべきか(みなさんの意見を参考にしたくて、最後は私が決めることだとはわかっていますが世間一般の声を聞きたくて…)

ざっとすると聞きたいことこんな感じなのですが
よかったら 教えていただいてもよろしいですか🙇‍♀️

長々と読んでいただき その分時間を使っていただき
申し訳ありませんありがとうございます🙇‍♀️💓

コメント

はじめてのママリ

すみません、金銭的なことは分からないのですが…
私の友達も似たような感じです。
夫婦喧嘩で警察沙汰になった事も数回です。
友達も、ご主人は優しい一面もあるし…と情もあるようでなかなか離婚には踏み込めない様です。
でも、結婚して15年以上経ちます。
子供はずっと暴力を振るわれてるお母さんを見てとても傷ついてるようで、少し前に始めてお父さんに歯向かってヤメろ!となったそうで、友達はホントに後悔してました。
私はただただ聞くことしかできなくて、離婚を勧めることくらいしか出来なくて。

ご主人はきっとそうそう変わる事はないので、大変にはなりますが長い目で見て子供のことを第一に考えて欲しいです。