
育児に悩んでいます。支援センターで話すことはあるけど、ママ友がいないです。保育園前の育児やお家での過ごし方について経験者のアドバイスが欲しいです。
現在生後4ヶ月の女の子がいます。
旦那は仕事で毎晩帰りが深夜近く週末もほぼいません。
子どもは本当に可愛く思いますが、慣れない育児で毎日家に二人きりで時々発狂したくなります。
最近支援センターに行ってみて気分転換にはなりましたが、行かない日は一日誰とも話さない事が多いです。
職場復帰予定の1歳頃までずっとこのままだと思うと不安です。
支援センターでは行けば話しますが連絡先を交換するようなママ友はまだいません。
皆さんは保育園または幼稚園に入れるまでママ友はいらっしゃいましたか?または作りましたか?
また育休中の間お家でどのように過ごされていますか?いましたか?
近い状況の方やご経験者の方など少しでもお話し伺えたら嬉しいです🙏
- はじめてのママリ(2歳10ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
私もそうでした💦
慣れない育児と孤独...
でもかと言ってママ友とか人付き合いも苦手で、今知り合ったばかりの人と打ち解けるなんて出来ないし、それこそストレスになるので学生時代の友人とラインしたり、月1で旦那に見てもらえる日を確保して発散してました😅

退会ユーザー
でしたらぜひツイッターで
ママアカウントを作って始めてみてください!
私ももじゃさんと同じような状況で
毎日発狂寸前でしたが、
ツイッターでいろんなママさんたちと
育児の情報交換ができます!
子どもが発熱したとき、離乳食の進め方、
もしもの時どうするか、など。
それに旦那の愚痴をつぶやけば共感してもらえるので(笑)
本当にいつも助けてもらってます!
住んでいる地域が近いママさんと
たまに会ってお茶したりもしてます♪
ツイッターおすすめですよ!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
ママアカウント!ツイッターでそのような使い方があるんですね!
情報交換できるの有り難いですね!
来月から離乳食始まるので進め方なども気になっていました。
旦那の愚痴の共感もしてもらえるとは(笑)
お茶できる友がいると良い気分転換になりそうでとても良いですね(^^)
ぜひツイッターでママアカウント作ってみたいと思います!
耳寄りな情報ありがとうございます(*^_^*)- 3月6日

よっしー
時々発狂したくなるのよく分かります。煮詰まりますよね😭
私はラインやスカイプで母や友達と連絡を取っていました。
子どもがねんねの時期は、支援センターにほぼ毎日行って先生と話していました。そのうち子ども同士が同じ学年のお母さん何人かと話すようになりました。その時はラインの交換などは特にせず、いたら話すという感じです。お友達になって一年くらいした時に、プールや公園など一緒にいこうという事になりラインを交換しました。
家ではどうやって遊べばいいか分からなかったので、ひたすら絵本を読んでたり、テレビの録画を見てたと思います🤔
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
煮詰まります~😭
やはり毎日誰かしらと連絡取るって大切なんですね!
支援センター毎日行ってたなんてすごいです!私はまだ勇気が出ず💦もう少し頻度を増やして慣れていこうと思います!
すぐ連絡先交換したりする必要ないんだなと思いました。
仲良くなって自然ととゆう形がとても良いですね(^^)私も気負わずその時々会った方と会話を楽しみたいと思えました!
絵本は毎日読んでみているので、テレビももう少ししたら子ども番組など見せてみようと思います(^^)
ありがとうございます(*^_^*)- 3月6日

なお
同じ感じです。しかも地元を離れて嫁いだので友達も居ません😂
支援センターに行く勇気も出ず、買い物以外は基本家に子どもと2人です👶
私は毎日母親と30分近くビデオ通話してます。
親も喜んでくれるし、こちらも気が紛れます✨
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
同じ4ヶ月のお子様のママ親近感がわきます(^^)
地元を離れて嫁がれたんですね😭
近くにお友達がいらっしゃらないのはとても心細いですよね😢
買い物以外は二人になりますよね👶💦
私も最初は勇気が入りました💦けど初めて来てる方も何人かいたのでみんな同じなんだなと思いました。
ビデオ通話いいですね!孫も見せられて一石二鳥ですね!
私もやってみます♪
ありがとうございます(*^_^*)- 3月6日

ママリん
支援センターに行きだしたのも9ヶ月と遅かったです
それまでは2人で過ごして
たまに児童館の0歳の日に顔出すくらいでした
支援センターでは顔見知りのママさんは結構いて会えばお話をして
自分の子供以外でも
みんなで遊んだりしてるのでよくお話したりします
ですが
連絡先を交換した方はいません
ママ友を無理に作ろうとしても疲れてしまいますし
他のママさん達と
ママ友の話になって
ママ友ってなんだろう?連絡先交換してもそれっきりになる事が多くて意味無いかもって話しちゃったりしてました(´・ω・`)笑
結構さっぱりした関係で私は楽かなと思います ´ω` )
縁なので作ろうとおもわず支援センターに気軽に子供と遊びに行くくらいの気持ちの方がいいと思います( ˙꒳˙ )
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
そうですよね!縁ですね!
本当ですね。親しくなっていないのに連絡先交換してもそれきりになりそうですし😅
気楽に子どもと遊びに行って先生やその時々会った方と会話を楽しむために行きたいと思います(^^)
一人きりでママ友作らないと💦みたいな感じでちょっと身構えすぎて疲れてしまっていたので気持ちが楽になりました😊
ありがとうございます(*^_^*)- 3月6日

にゃん
毎日育児お疲れ様です。
もうすぐ4ヶ月ですが、うちも数日前まで旦那が仕事でほぼ居ない状態でうつになりかけてました。
うちの地域は保健師さんと連絡が取れ、平日はいつでも電話してくださいと言われていたのでお守りがわりに電話番号を持ってました。
区役所の健康福祉部という部署で、出産時に住んでいる地域の新生児訪問のハガキを出した部署でした。
実際は保健師さんから電話があり、何度か話を聞いてもらっていました。
話をするだけでだいぶ楽になりましたよ。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
月齢が近くて嬉しいです😊
ネコちゃんさんもお辛かったですね😢
保健師さんと電話で繋がれるんですね!住んでる地域でもやっているか調べてみます!
やはりプロの方は色んな人をみてきているから説得力があったり頼りになりそうですね!しんどい時は保健師さんと連絡取ってみたいと思います!
ありがとうございます(*^_^*)- 3月6日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
本当に孤独を感じてしまいますよね。
知り合ったばかりの方だと
何かと気も遣ってしまいそうですしね💦
学生時代の友人は気楽ですし連絡取るのいいですね!
誰かと繫がっているだけで気持ちが楽になりますもんね(^^)
月1でいいですね♪我が家も月1が無理でも旦那に数時間でも見て貰える日を確保して上手く発散したいと思います!!
ありがとうございます(*^_^*)