
娘が不思議でたまりません、、。六年生なのですが、周りのことをすごく…
娘が不思議でたまりません、、。
六年生なのですが、周りのことをすごく気にするようになりました。
いままでは友達もたくさんいてたのしんでいたのですが、
クラスみんなに嫌われてるかもしれない、、など心配することもあります。
そして、ことあるごとに、今日何何しちゃったけど大丈夫かな?と小さなことで心配して聞いてくることが多々あります。だいたい平気だよーと流していい内容のこともあります。
しかし、1番不思議なのは、
嫌われてるかもと気にすると言うことは、嫌われたくないという気持ちがあるはずなのに、親からしたら、それは周りからしたらやだなぁと思われるようなことをやったりしているのです。
自分でもあとからおかしかったと気づくのか、今日こういうことしちゃったんだ、、とわざわざ報告してくるのですが、おかしいのをわかってるのになぜ報告してくるのかも謎です。
毎回報告されるたびに、やる前になんで考えられないの?ママに言ったってやったことは変わらないのにどうしてもやってから後悔して報告してくるの?と思ってしまいます。
全て初めてのことなら私もストレスにもならないですし、心配にもならないのですが、何度かおなじことを繰り返したりしています。
そのため本当に報告されるのがストレスで、でも娘の心の中でなにか起きているのは見ていてわかるので、冷静に対処したいですが、どうしたらいいかわかりません。
以前の楽しそうな娘にもどってほしいです、、
そのためにどういう声かけをしてあげたらいいのか、、
娘の不思議な行動については、
すごく緊張したあとに変な顔をしてしまった
ムカつく人がいるときに机にムカつく人の名前をかいてしまった
相手は無視していたのにしつこく聞いてしまった
(何度それはやめようねと話してもしつこく聞く系が多いです)
周りによく思われていない子がいて、その子に触られたあと手ではらってしまった
他にもいろんなことがあり、なんでそんな周りからみたらおかしいとおもわれる行動をするんだろう?という行動をすることがあります。
自分で客観的にみてやる前に考えられないのか、、と本当に疑問です。
今までは本当にそういうことがなかったので驚いています。
娘が報告してきたときなんと声をかけたらいいのかももうわからないですし、本当に娘が友達がいなくなってしまうのではと心配です。
どうしたらいいのでしょうか?
夏休み前は本当に毎日のようになにかしらの報告があり、その内容に対して怒ってしまうこともあり(もちろん受け止めることもあります)、険悪モードになることが多かったです。
夏休み、仲のいい子とたまに遊ぶことはありますが、それ以外は家族と思いっきり過ごし、気分転換できたかのようにみえていたのですが、思い出したかのように、前学校でこうしちゃったんだ、、と報告してきます、、、
私が気にしすぎているのでしょうか?
何かご意見ございましたら、教えていただけると幸いです。
- はじめてのママリ

💟💟💟
小学校高学年になると、「周りからどう思われているか」を急に意識し始めることってありますよね。私自身もその頃、上手く笑えなくなったり、周りの目がすごく気になった経験があります。
その一方で、まだ衝動を抑えたり場に応じた行動をとる力は未熟なので、気にしているのについ場に合わない行動をしてしまうことも自然なことなのかなと思います。
娘さんが「やっちゃった…」と報告してくるのは、怒られたいからではなく、不安を受け止めてもらいたい、安心したいという気持ちからなんだと思います。信頼しているお母さんだからこそ打ち明けられるんですよね。私も不安なことがあると、信頼している人に話すだけで気持ちが軽くなることがあります。(私は今でもそうです💦)
でも、毎日のように報告されると「じゃあ最初からやらなきゃいいじゃん!」って思ってしまうのも当然だと思いますし、優しく受け止めるのが難しくなるのもすごくわかります😭
人間関係って、一度で上手にできるようになるものではなくて、失敗と後悔を繰り返しながら少しずつ学んでいくものですよね。きっと今は、娘さんがそうやって成長している大事な時期なのかなって思います。
もし不安が強すぎて学校生活に支障が出ているようなら、学校の先生やスクールカウンセラーに相談するのも一つの安心材料になると思いますよ🍀

みー
ADHDの人は衝動性が強いので理性より行動が先立ってしまい、あとでやってしまったと思うそうです。他にも衝動性や注意散漫なことがあれば一度受診してみるのが良いかと思います。
コメント