
実母との関係に悩んでいます。35歳にしてようやく授かり、母も色々心配…
実母との関係に悩んでいます。
35歳にしてようやく授かり、母も色々心配だったのか産後のサポートをするからと言ってくれたので里帰り出産をする予定でしたが些細なことから母親と電話で口論し、里帰りせず夫婦二人で出産を乗り越えようと決めました。
(里帰り中のお金、夫、私達夫婦が飼っているペットのこと等々で揉めました)
口論したのが13w頃なんですがその後、一切連絡を取っていません。もうすぐ臨月です。
母とのやりとりは1度だけ、実家に置いてあった私の荷物が突然着払で送られてきたことだけです。
連絡も無しに着払だったことにも腹が立ちました。
正直子供が生まれたあとも母とは関わりたくありません。
縁を切りたいくらいですが、父には孫に会わせたいです。
自分から折れるべきなのかもしれませんが今後どうしたら良いのか。考えるだけで憂鬱です。
予定日がどんどん近付いていて不安定なのか、愚痴混じりでまとまりのない文となりすみません。
- ちむ(6歳)
コメント

しりっぽん
私も実母とばちばちにやりあいましたが子が生まれると喧嘩云々言ってられず猫の手も借りたいくらいの忙しさで仲直りこそしないもののうまいことやってます
新生児期だけでも人の手が多ければだいぶ違うとおもいます

ab
私も里帰り予定で予定日2週間前くらいから帰り母と喧嘩して連絡取らないまま出産しました😊
入院になったよー!とかもうすぐ生まれそう!とかは父に逐一報告して母には何も連絡しませんでしたが産後、父と一緒に母も産院に来て仲直りしたわけではないですが喧嘩している時のような険悪な雰囲気はいつのまにかなくなりました🤗
産後も里帰り予定するつもりはなく退院して自宅で家事育児頑張りましたが、なにせ寝る時間もないのでメンタルやれて2週間ほど里帰りしました😓💦
子供が生まれたら関係も戻るかもしれませんよ🥰
-
ちむ
私の知人友人も「生まれたら変わるよ!」と言ってくれるのですが想像がつかなくて💦
実家は電車で3時間程の距離なんですけど(私達夫婦は東京、実家は関東ですがかなりの田舎)母も父も祖母の介護と東京嫌いが理由でこちらに来ることはなさそうです。
ゆずさんのように父に連絡取りつつ、うまれたあとに良いほうに変わるのを待ってみた方が良い気がしてきました。- 3月4日
-
ab
細く読ませていただきました💦
他所様のお母様なのでひどくは言いたくないのですが…最低ですね。
私の親が ちむさんのお母様と同じようなら縁切ると思います。
生活費最低五万前払いとか払っても出て行く時にまた要求される気がします。
5万なんかじゃ足りない!とか言って…
旦那様のことを悪く言うのも許せませんね。
私の夫も障害ではなく難病持ちですが同じようなこと言われたらブチ切れます。確実に。
子供同然のペットを処分しろ発言もいただけないです。
他にも色々と、は?って思うことはあります…
お父様だけに生まれたことを報告でいいと思います。
きつい言い方かもしれませんが、産後お母様と仲が戻っても辛い思いをされると思いますよ。
私の言った通りにしないから。とか
ミルクあげるなんて可哀想だ。とか
平和に穏やかにすご痛いのであれば旦那様と2人か旦那様側のご両親に少し頼ることをお勧めします😢- 3月4日

ママリ
今後の関係は私なら里帰り中のお金、旦那さん、ペットの事でどういうやり取りをされたかによりますかね💦
その荷物の件に関しては少しカチンときますね😅
産後はホルモンバランス崩れて何気ない事で涙が出たりと情緒不安定になるので実母の言い方がきつかったりするなら余計ストレスになるかもです。
ただ新生児期は寝不足も続くので里帰りされないなら宅配弁当たのんだり、地域のファミサポ利用した方が心にゆとりは出来るかなと思います。
-
ちむ
どういったやりとりかは補足に書かせて頂きました。
荷物の件は夫も「着払するならせめて連絡してから」とドン引きしていまして💦
ツワリ真っ只中でメンタルもズタボロなときに揉めたので余計に怒りが収まらず、ここまで来ちゃったんだと思います。
ファミサポの利用登録は済ませたので、あとは宅配弁当と夫のサポートで何とか乗り切れればと考えています。- 3月4日

り
私も母との関係が元々悪くて、妊娠中もほぼ連絡せず、出産間近に産後のサポートをしたいと言われたけど断り、お義母さんにサポートを頼んだ位でした。実際産んでからは写メールで報告。なんか移ると悪いから面会には行かないと言い、本当に来ませんでした。退院してからはお義母さんが張り切ってしまいストレス爆発。結局退院して一週間後に実母からどんな?って連絡来て愚痴ったら、何故か里帰りする事になりました(笑)やっぱりお母さんも気にしてると思うし、意地になってるのかもです生まれてみれば何か変わるかもしれません。
-
ちむ
お義母様との関係がストレスになったのも大変でしたね💦うちは義実家との関係がドライすぎて極たまに連絡するくらいですし、義両親がこちらに来ることもないのでその分気楽です。
元々過干渉な母なので母なりに色々考えていると思うんですが、年齢も相まってかなりの頑固で…。
母と連絡取れるようになるまでがハードル高いです💦- 3月4日
-
り
補足読みました。
夫婦二人でどうにかしようと思えばなりますよ!お母さんなかなか強者ですね💦私だったら折れないです。お父さんとだけ連絡取るかな....。でも母に対する罪悪感みたいなものも出てくるし....。- 3月4日

peacebasket23
自分から折れるべきかもと考えている時点で、
ちむさんはお母さまとの関係を何とかしたいと思われているんだと思うんですけど、
やはりひと言何か思いを伝えたほうがいいと思いますよ。
もしかしたら、お母さまも本当は何とかしたいと思ってるかもしれませんし…
子どもは本当にかわいいし、愛おしいです。
私は子どもの寝顔みてたりすると、あ〜自分のときもこうだったのかなぁって、親のことを考えたりするんです。
親って本当にありがたいな〜、と。
ちむさんもそう感じられるようになってからでもいいと思うので、
ちむさんののことを育ててくれたお母さまにもお孫さんに会わせてあげてほしいです😊
-
ちむ
母には育ててもらったことに対して感謝していますし、妊娠が発覚する前までは一般的に見て良好な関係だったと思っています。
揉めた原因は補足に書かせて頂きましたが、母が私を心配してのことだとは頭では理解出来ても気持ちがついていかず、「折れるべきか否か」と葛藤しています。
初めての妊娠出産で私の気持ちに余裕がないのがいけないのですが( ;∀;)
生まれてから母との関係を見つめ直そうと思いながらも、
どうしてこうなっちゃったんだろうとモヤモヤしてばかりです。
孫を抱かせてあげられる日がくれば…。- 3月4日
-
peacebasket23
補足読みました。
客観的に見て、どれも「ない」ですね😅
私もちむさんの立場だったら距離置きますね。
確かにペットは産前産後は何かあったらとは思いますけど、セラピーでも使われるくらいなので、子どもの情緒育成にはむしろいいと思いますよ。
タバコも私は絶対嫌だし、産休はそういう環境を改善してきて伸びたわけだし、残念ながらこういう人がいるから子どもをたくさん産もうとならないんだなと思ってしまいます😥
感謝の気持ちがあるなら、一度くらいは抱っこさせてあげてほしいですけど、あとは距離置いていいと思います。
生まれたら生まれたで、これはダメだあれはこうだと、ズタボロの産後のメンタルをさらにズタボロにするようなことをいろいろまた言われそうな気がします。- 3月4日
-
ちむ
補足も読んで頂きありがとうございます。
ペットやタバコ等、それぞれ私達夫婦の考えを極力穏やかに伝えても「親の言うことを無視して(特にペットを手放さないことについて)あんたらは親を馬鹿にしている!」と激昂して会話にならず。
里帰りしても新生児の前でタバコを堂々吸ったり、ふまりさんの仰る通り何をしても母に否定されてメンタルに追い討ちかけられそうなので距離を置いたままにしておこうと思います。- 3月4日

チョッピー
ほっといたら良いのかなと~私も納得できないことがあって出産前は関わらなかったですしココで折れたらペットやタバコも認めることになりますが、捨てますか?許せますか?って話ですよね。
ちょっと自己中なのかなと、、特にお子さん居る前ではタバコなんて、、
自立を促しているのか、マウントしたいのかわからないお母さんかと思いますので、産まれてから様子を見られた方が、、今時、どうにかなりますよ。義親にはもしもの時は助けてねって旦那さんに言わせれば(´▽`)ノ
-
ちむ
板ばさみになっている父に申し訳ない気持ちがあるし、妊婦メンタルで「私が間違ってるのかな…」と酷く落ち込んでしまい💧でもやはり折れることは出来ません。
今のところペットを手放すことも、母のタバコや数々の暴挙を認めてしまうことはしたくないです。
ご指摘の通り、母のなかでは「娘夫婦が心配だから。親として自立出来るように色々言ってあげている」「私はあんた達3人の子供を立派に育てあげてやった」と自立促進、マウントをとりたいんだと思います。
そうですよね、きっとどうにかなると思います!むしろ母との距離を置いていたほうが精神衛生上もいいので、いざとなったら夫経由で義実家に相談することにします☀️- 3月4日
-
チョッピー
お父さんにはたまに感謝の言葉を伝えてあげたら大丈夫ですよ、大好きな娘にそう思ってくれているだけで嬉しいと思いますよ。
私、小動物、犬、鳥と山ほどの中で子育てしてますが、大丈夫ですよ~大切な家族ですから~
親戚のおばさん達に酷い言い方されて傷つきましたが、小動物数匹なんてなんとでもなりますよ(ゝω・)自分なりの育児をしたら良いんです。色々考え、安全をみて動くので絶対お母さんより上手くいくはずです。そして優しい子に育ちますよ~- 3月4日

ちゃんちゃん
煙草と酒はホントに人変えちゃいますよね😅
私は、里帰りした方が休めると思ったので里帰りしました(って言っても20分くらいの距離ですが)❗体力的にも、精神的にも、両親&弟にはかなり助けてもらいました❗
ママリを読むと色々考えさせられるのですが、両親は一切生活費の話など持ちかけてきませんでした。実家は特に裕福と言うわけではありません。旦那様のことに関しても、小動物ちゃんのことに関しても、仕事のことに関しても、私ならそんなこといえ人とはたとえ母といえど関わりたくありません😱
ちむさんが産後、こうしたら自分が一番休めるはず!と思うことを実行すればいいと思いました!
お母様に頼れるのが一番いいのでしょうが…😓
-
ちむ
私も最初は母が「自分もいるし、妹たち(1人は子育て先輩です)もいるから助けてあげられる。夫くんは何もわからないだろうし里帰りのほうがお金もかからない」という感じだったので里帰りするつもりになっていたのですがとんでもなかったです。
母の暴言の数々については元々仲良かった妹達が「お姉ちゃんを心配してるからキツイ言い方になっているだけ、スルーしてあげて。」とかばうので自然と妹達とも疎遠になりました。
生活費についてはお金の無心というよりは「あんたらの世話をしてやるから誠意を見せろ」という意図だと思います(推測でしかありませんが)。しかしネットで調べても友人の話を聞いても、あんな言い方をする実母はなかなか居ないですよね。。。
きっと産後は本当に気力体力共に大変だと思います。しかし里帰りよりは夫と二人で乗り越える方が気持ちも金銭面も楽だと信じて頑張ります!- 3月4日

ゆきこぱん
私だったら実母と連絡取らないです。。
お父さんだけに取るかなぁ~
補足読みましたが、きっと帰ったとしても、赤ちゃんの前でもタバコ吸いそうですし、もっとお金を要求しそうで💦💦
私も34歳で出産し、里帰りしました。
生活費として渡しましたが『こういうの普通出さないよ!』と言われ受け取ってくれませんでした。
(最後は強引に渡しましたが笑)
色々な家庭があると思いますが、前払いで納めろや、小鳥を処分しろなど、そんなこと言う母親のとこには行きたくありません😭💦
なんか悲しいです💦💦
確かに産後は人の手をかりたいですが、イヤな思いをするくらいなら、部屋ぐちゃぐちゃ、料理できなくても1人でやりますね~
産後1ヶ月実家で暮らし、それ以降は自分の家に帰ってきました❗
近くに義実家住んでますが(お世話するとはりきってましたが)なんかイヤでそれなら1人でゆっくりやりたかったのでダンナと育ててました笑
お父様に連絡して、ちむさんからは謝らなくても良いかと。。
何か言われたら、あの時のこういう発言で悲しかった、イヤな思いをした、と言ってみてはどうでしょうか。
その時のお母さんの反応をみます!
イヤだったら距離置いても良いと思いますよ❗
-
ゆきこぱん
すみません!
まずは出産楽しんでください😍❤❤- 3月4日
-
ちむ
里帰りの生活費、私も渡すつもりでいましたが即時前払い要求ってやはりおかしいですよね…。最後に追加料金発生しそうな勢いですよね(--;)
心配だからといってどんな暴言を吐いていいわけではないと思っているので私もキツく言い返してしまい、それ以降連絡取らなくなりましたが、何度思い返しても悲しくて涙が出てきます。
そうですね。父には引き続き連絡とりつつ、もし母から連絡あれば、そのときに自分の気持ちを伝えてみることにします。
私も夫も子供と会えるのがホントに楽しみなので少しでも前向きに出産を迎えたいと思います☀️- 3月4日
ちむ
今のところ私から連絡する気になれず…。
実家も義実家も遠方でそれぞれ祖父母の介護があるため、どちらの親もこちらに来ることはなさそうです。
お互い頑固すぎて、うまくやれる日が来るのか、全く想像がつきません。。。