※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫がアメリカに出向予定で、子どもたちが小さいため帯同について悩んでいます。ワンオペの不安を感じている方の経験をお聞きしたいです。

まだ先の話ですが夫がアメリカに出向になる予定です。
その頃には子どもたちは3歳半と1歳半になっています。
元々海外赴任が決まったら帯同するつもりでいましたが、日々のワンオペに疲れてしまっていて、、
出張先でも夫は残業などになる可能性があるようで、知らない土地、知り合いもいない場所でワンオペとなると今でもきついのにどうなってしまうのだろうお不安でいっぱいになってしまいました。
帯同するのもやめておいたほうがいいのかなと悩んでいます。
同じような経験のある方、またはお子さんがいて帯同予定、もしくは帯同したよという方、どうしましたか?どうして乗り切っていましたか?
色々とお話し聞きたいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

私の話では無いですが、
義妹が子供3人連れて何度も帯同しています。

1人で子供3人連れて日本に帰ってきたり、本当に私には想像もつかないくらいの苦労があったかと思います

けれどお子さんは今年高校受験でしたが、日本でベスト3に入る高校に受かりました。なのでお子さんの英語力など、国際スキルを考えると海外経験はかけがえのないものなのかなと思いました🥹

R´s MaMa💜

友人夫婦がアメリカに行きました❣️
嫁(友人)が子供を連れて半年後に帰ってきました😂
本当に無理!!!言葉も分からんし遊びにも行けんし旦那も帰り遅いから話し相手も居ないからマヂで鬱の寸前!!!って感じで
ぶわーーーっと話された記憶あります😅🤚
元の予定は3~5年だったので
友人が帰国してからは単身赴任になって
結局、6年?で旦那さんも日本へ戻ってきました!!(コロナの関係で帰国が延びて)
年に2回程度、旦那さんが日本に戻ってきてましたが
旦那の不在生活に慣れてしまって
今がストレス過ぎると言ってました😂
既に不安なのであれば日本に残った方が良い気がします😭❤️

ママリ

アメリカに帯同して娘を出産し、2歳ごろ日本に帰ってきました✈️
アメリカでも地域によって違うのかな?と思いますが、私のいた中西部では日本食品店もあり、日本人専用の病院もあり、意外と便利に暮らせました🐱
どこの地域に住んだとしても運転は必須になると思うので、運転が苦手だと大変かもしれません🚗
あとは日本に帰省する時はロングフライトが避けられないので、小さい子連れだと拷問でした😱
私のいた地域は冬が長い地域だったのですが、冬に子供を遊ばせるところが少なく、家で子供と2人ずっと缶詰め状態なのが辛かったです。
あとはまだ先だと思いますが、お子さんが小学校に上がる頃に、現地校に通うか、日本人学校があれば日本人学校に通うか選ぶことになると思いますが、現地校に通う場合は土曜日に補習校に通わせる家庭が多くて、親も送迎、子もずっと勉強で日曜日しか休みがなく大変そうだなぁと思いました💦🐱

住んでみてよかったことは、
人が優しくみんな挨拶してくれて、見ず知らずでも困っていれば助けてくれる人が本当に多いこと、
家も街もおしゃれで広々していて、一年中家中冷暖房が効いていてとても快適だったこと、
ハロウィンやクリスマスなどのイベントが盛り上がって楽しいことでした🐱✨
お子さん小さいのでハロウィンで仮装してトリックオアトリート!するのは楽しい思い出になりそうです😊

deleted user

自分も7月から夫がアメリカに1年出向します。乳児連れて行くか悩みましたが、息子の予防接種が落ち着いてから2ヶ月遅れぐらいで帯同することにしました!
自分の上司も同じように育休中の奥さんと生後半年の子を連れて、1年半アメリカに出向した経験があり、行ってよかったと言っていましたし、滅多にない経験なのでついて行くことにしました。
正直初めての育児&頼る人もいない&見知らぬ土地で不安しかないですが、本当に無理なら先に帰国すればいいや精神で乗り切ろうとしています😂