
初孫の初節句に親やひいおばあちゃんが来ず、ひいおばあちゃんが友達と雛人形を見に行くことを選んだことで、気持ちが複雑になりました。他の人よりも大切でないのかと不安になっています。
初孫の初節句に関してなのですが、私の親とひいおばあちゃんが自宅に来る予定でしたが、79歳のひいおばあちゃんは、友達と遊びに行くからやっぱり行けないとのこと…。友達と大きな雛人形を見に行くと…。
前々から言ってあったのに。と少し嫌な気分になりました。
旦那の両親、ひいおばあちゃん、ひいおじいちゃんは遠方の為、これません。
ただ、お誕生日、初節句祝いを早々とくれました。
帰省したときも、おもちゃなど用意して楽しみに待っていてくれます。
こちらは近くに住んでいるのに、初節句来ないのか…と温度差を感じてしまいました。
動けるうちにたくさん楽しんで欲しいと思う反面、ひ孫の初節句より他で雛人形を見るという事を選んだので、ひ孫は可愛くないのかな?と思ってしまいました。
皆さまはこんな経験ありますでしょうか?
- ❤︎(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

奏来ママ
いつでも見れると思ってるんですかね😅?
❤︎
写真見せてくれればいいよ!と電話で言われました…。
なんか…なんとも言えない気持ちです😓
旦那のひいおばあちゃん、おじいちゃんが凄く可愛がってくれているので、差があるから自分がそう感じてしまうのか?と思ってしまいました。
奏来ママ
旦那さん側のひいおじいちゃんおばあちゃんが可愛がってくれるだけでもいいと思うしかないですよね😭
❤︎
たしかにそうですね💦
両方に同じようにしてもらおうなんて考えがいけないですね!
なんかスッキリしました!
ありがとうございます!