![ゆうか1985](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
片親育ちで親との時間不足が心理的影響?結婚後の家族関係に悩み。夫の両親のサポートに感謝できず、子どもが増えると変わるか不安。
自分が片親育ちで十分に親との時間を過ごさなかったのが心理的にネックになってるとわが子との生活、結婚生活、自分やご主人の家族関係などで感じたり悩んだりしたことがある方いますか?
金銭、いざこざなどトラブルを多々起こす自分の両親と結婚を機に一切の付き合いをやめました。(嫁ぎ先に迷惑心配をかけたくないため)
好きではない親に甘えたこともなく、それのせいか結婚し孫が産まれて私達夫婦の生活によかれと思い何かと介入してサポートしようとしてくれる夫の両親に助かるとか心からの気持ちが生まれません。いつも気持ちににごった思いばかりを先に浮かべています。
産後間もない頃はこれが俗にいうガルガル期かと片付けてました。時が経ちましたが一向に変わらない、変われないでいます。
まだ子どもが一人だからと余力あるうえのりゅうちょうな考えでいるだけでしょうか。
子どもが増えれば考えが変われるでしょうか。
- ゆうか1985(8歳, 10歳)
![雄太ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
雄太ママ
ただ素直に甘えられないだけではないでしょうか?
うちはあたしも旦那も母親だけに育てられました。だからこそ、子供には父親がいない生活はさせたくないという思いが強いです。
あたしの母親はあたしと弟を1人で看護師しながら育て、旦那の母親は父親が借金、ギャンブル、女、暴力でかなり大変な思いをして旦那を育ててきましたから、そんな2人の母親を見てあたしも考え方が変わりました。
うちの母親は仕事柄かなり忙しいのであまり孫、孫とは言いませんが、旦那の母親はまあ色々お世話焼きです^_^;
でも、孫大事、かわいい、何でもしてあげるってのは他に趣味や楽しみのない義母の唯一の役割だと思って、多少の不満は我慢してます(;^_^A
コメント