![まり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
高校の奨学金について、親が出すべきか悩んでいます。義父が返済中で、自身の家計を切り詰めながら義父の暴飲暴食に戸惑いを感じています。
奨学金についてです。
大学や専門学校などの奨学金は、将来に繋がるとか学びたいことを学ぶという意味で自分で選び奨学金で通うという話はわかるのですが、
高校も全額奨学金で通わせて子供に払わせる…というのはどう思いますか?
主人の高校の奨学金を義父が返済してるからと毎月3万渡しています。
正直、私としては、私の母が母子家庭で苦しい生活ながら学資保険を使用したり生活を切り詰めて奨学金なしで中高大と私立に通わせてくれましたこともあり、今の時代の流れもありますし、せめて高校まではしっかり親が出すべきではないのか?と思ってしまいます。
また、義父は私たち夫婦2人の年収の倍は稼いでいます。
(子供はみんな独立して一人暮らししたりしています)
こちらが毎日切り詰めているなか、毎日暴飲暴食したり好きにお金を使っている話を聞くだけでなんとも言えない気持ちになります。
なんだか、このお金があったら子供に何か買ってあげりできるなーとか考えてしまいます😢贅沢ですかね……
(ほとんど愚痴ですみません)
- まり(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰さん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰さん
その家庭、その人の考え方って色々ありますもん。
義務教育は中学校までで、その後学生のままでいるかどうかは本人次第です。
また、勉強は今の時代、何歳だって、どこでだってできます。
厳しい言い方になりますが、お義父さまはきちんと義務は果たしていますよ。そこに対して、出すべきというのはおかしな話です。あ
![みーくん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーくん
わかります。
私は大学を奨学金で通わせてもらっていました。
父親の判断で、いずれ一人暮らしのとき仕送りできるように...と、上限額マックスで、数百万円の借金を大学卒業と同時に負いました。(実際在学中一人暮らしを途中で始めましたが仕送りは1度ももらえませんでした。)
大学ですので、自分が選んだことなので自分で学費を払うことは当たり前とはわかっています。
が、何百万という借金を背負うことがどういうことなのか、もっと重く捉え、説明がほしかったのと、自分でも勉強すればよかったと後悔しています。
17歳や18歳はまだまだ子供で、無知です。みんな借りてるし、で何百万の借金をする事の重大さや判断力なんてありません。
もっとお金の教育を受ける環境にいたかったし、勉強をすればよかったと今になってみれば後の祭り。
独立し、これから家族が増え、本格的にいち家庭を築いていく身ですが、月々の返済が家計を圧迫しています。
なので、主さんの旦那様自身が齢15で将来負債を背負うことの事の重大さが当時判断できるわけもないですよね。
なのに親がそのような教育も説明もなしにいわば勝手に借金を負わせ、実際今になってその奥様にまで負担に感じさせてしまっているのは、親として無責任なのでは?と私も思います。
しかも高校ですよね。高校まではせめて実費で出してほしい感覚は贅沢ではないと思います。主さんのご家族は失礼ですが高校の学費も払えないほどに当時はそんなに大変だったのでしょうか?
私は大学なので、文句は言えませんが、私の夫も大学の奨学金を借りていますが今は義父が返済金を払ってくれています。親として返す義務があると思ってくれてるのだと思います。
私の父親は真逆ですが😅
当時は高校の学費も払えないほどであったとしても、親の責任として、今はそんなにお金に余裕があるなら、せめて高校までの学費は親が払うべきと思うし、親としてのプライドないのか?!って思っちゃいますよね😅
とにかく自分の子の世代では、将来どうなるかわかりませんが、同じ目に合わせないようにしたいですよね。
3万もあればそれこそお子さんの学費のために積立も充分にできますよね...
-
まり
共感いただきありがとうございます。
なかなか奨学金とは難しいものですよね。義務教育が終わり、自分で判断をと言われたところで中学生という立場でまだアルバイトすら経験したことがないであろう中、数百万円という借金の大変さ、その返済を含めた将来の人生設計まで出来る人がどれほどいるのかと疑問に思います。
だからこそ、生活が困窮している場合(母子家庭)などには高校の奨学金は返済不要となることが多いと調べてわかりました。これを知り、やはり高校までは親や国など周りの大人が出来る限り支援して学べる環境を作るべきでは?と思い、どんどんと疑問が大きくなったため質問させていただきました。
実際、主人の家は義母は専業主婦をされていて持ち家、義父も十分な収入があったはずです。
高校のことを話にはしていますが、主人が選んだその後の大学の分もありますのでこちらの家計が圧迫されているのは言うまでもなく、本当に義家族への疑問と終わらない奨学金や満足に貯金できない焦りから将来への不安が募るばかりです。
まだ、生活も始まったばかりで、私も子供を保育園に入れて復職するので、今よりは生活に余裕が出来れば、じぶんの気持ちも落ち着くと思います。
その際に落ち着いて、子供にはせめてもの最低限の学費を貯金できるよう務めようと再度決意が出来ました😌
共感していただけて、少し気持ちが楽になりました😭💕- 2月12日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
個人的にはナシだな~とは思いますが、私自身が高校奨学金で返済していました。10年間(月7000円?)の返済を経て現在返済済みです。
ご主人の毎月3万円は高校のときだけのものですか?公立高校って昔は月1万円~1万5000円程度の授業料でしたし、3万円って高額に感じてしまいます。食費や部活費、携帯代、修学旅行、お小遣いなども含めた金額なんでしょうか?それとも私立だったとか…? 内訳が気になりました。
うちも夫婦2人の年収の倍近く稼いでいましたよ💦納得出来ないですよね。
でもそういう生活で育ったご主人はいろいろ我慢してきたと思いますよ…。
高校の費用の返済ならそう終わりの見えない金額でもないかと思いますので、返済していくしかないと思います😢
-
まり
10年間で返済になったんですね。
高校の時のみで、公立です。
踏み入って聞くことができず、どのようにして決めた金額なのか、またどのくらい残っているのかも不明な状態です。思い切って、どのくらい残っているのかどのような返済予定になっているのかしっかり認識しようと思います。
主人は新社会人になってから給与の半分を生活費と奨学金として実家に納めていたようで大変苦労していたと思います。
終わりが見えれば、今後の将来設計ももう少しはっきり考えることが出来、自分の中でも余裕ができる気がしてきました。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます😭- 2月12日
![りーゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りーゆ
私は3人兄弟で、父が6歳の時に亡くなりました。そこから母が3人の子供を女でひとつで育ててくれました。高校、専門学校は全て奨学金を借りて30歳過ぎまで払っていました。高校の奨学金を借りる事は相談も無く、後で払ってねと言われたので、最初はビックリしましたが、3人の子供を育てるのにしょうがなかったんだろうと思ってます。それぞれ家庭の事情は色々ありますし、自分たちより稼ぎは良くても、その時は借りなくてはいけない状況だったのかもしれないですし、事情が分からないのに批判するのはどうかなと思います。私は母親にはとても感謝しているので、よくママリで奨学金を借りた旦那さんと結婚して、そのご両親の事を信じられないとかあり得ないとか言うのを見ると気分が悪いですね。そんなに嫌なら、奨学金があるかどうか結婚前にしっかり確認して、そんな人とは結婚しなければいいのにと思います。私の主人が同じように思っていたら悲しくなりますね。
-
まり
コメントありがとうございます。
ご兄弟が多い中、お母様もりーゆさんも大変苦労されたかと思います。
3人の子供を女手一つで育てるということは私には到底想像も及ばぬ努力があったのだと思います。素敵なお母様ですね。
私も一人っ子ではあるものの、母が女手一つで育ててくれたのでそれぞれの家庭事情があることは承知の上です。
ただ、主人の家は義母は専業主婦で持ち家もあり、正直生活に困窮しているわけではなく、高校の学費を出せたのではないか?というその状況も踏まえた上で疑問を持ちました。
所得や家族構成によっては高校は奨学金が返済不要で借りられることも多く、そういったものももちろん使用していません。
奨学金について、結婚前によく確認していなかったことに関しましてはご指摘いただいた通りだと思いますが、奨学金の有無で今の主人との結婚を後悔したことはもちろんありませんし、今後もないです。
ただ、返済について不明な点が多く、また悲しいことではありますが家庭環境、考え方が異なる他人(義家族)と新しく家族関係を築く上で、疑問に思い質問をさせて頂きました。
他の方の意見も参考にさせていただき、今後の返済内容をしっかり把握した上で向き合っていこうと思います。
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
りーゆさんのご主人様もきっと奨学金の有無で判断されたり不満に思うことはないかと思います。- 2月12日
-
りーゆ
こちらこそすみません。今自分の文を読み返してきつい言い方になってましたね。
- 2月12日
-
まり
いえいえ、ありがとうございました☺️💕
- 2月12日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私も短大ですが奨学金を借りて進学しました。私の父は中卒で働きに出て、まわりもそのような人が多かった環境で育ったために大学に行くことの必要性をあまり感じない人でした。なので最初は進学さえ猛反対され、自分で奨学金の説明を必死で聞いて両親に理解してもらい、やっとの思いで進学しました。もうすぐ支払い終わりますが全く後悔はしてません(^^)
友人で高校から奨学金使ってる人も何人かいましたし、家庭それぞれあるんだなーと思いました。
どういう理由かはわかりませんがその辺は文化の違いだと思います。
夫は逆に親がしっかり出して進学させたいタイプの人間だったようで奨学金はなしで私立の4年大学卒なんですが、24の時結婚のタイミングで私が仕事を辞めるとなった時に、奨学金返済がまだあることを打ち明けると、夫にものすごく怒られました。
「学費は親が出すものなのになぜ?しかも結婚するまでに返してないなんて!なんで?今からでも親払ってくれないの!?」
と、全く理解されませんでした。とても悲しかったです。(確かに働きに出て繰り上げ返済とかすればよかったんでしょうけどそういう考えも若輩者の私にはなかったです😭)
義実家の考え方なので不満が出る気持ちとてもわかります…。だけどその家その家の考え方がどうしてもありますので仕方の無いこととしか言えないです。
私は自分の父の言うこともわからなくはないし、恨んでもいません。でも極力自分の経験から子供には苦労させたくないし時代も違うので絶対に奨学金は借りないで進学してほしいです。しっかり貯めたいです😢
そして夫の言い分もわかります。学費は親が出して当然…。
結局みんな、自分が経験してきたことが当然という価値観なのかなって思います。その中でお互いが少しでも歩み寄ることが大事かと思います。なのでうちの場合ですが奨学金の返済だけは自分の稼いだパート代やお小遣いから出してます。私も家計から出して当然とは思ってないので…夫もそれで理解してくれてます。
長くなってしまいましたが
価値観の違いはどうしようもないことです。不満が出るのはごもっともです。でも、やはりそれぞれ違うものなんだと思いますのでどうしても不満が溜まったり納得できないのならご主人様のお小遣い減らすとかしてみてはどうでしょうか💦
-
まり
同じ家族の中でも価値観の違い等があることもあるんですね。
主人も自分のやりかいことを見つけて大学に進学していて、その分に関しては全く後悔していません☺️
支払いが完了するとの事で、お疲れ様でした。
わたしの家庭が旦那さんの御両親寄りです。なので、いまの主人と結婚する際やまさんが旦那様に言われたこととほとんど同じようなことを私が私の親に言われました。主人には直接言ってないので、良かったと思っていますが、直接言われたやまさんの心苦しさは大変なものだったのではないでしょうか😢💦繰り上げ返済も私も全然わかっていませんでした。正直、社会に出たばかりの子供とも大人とも言えないような状態で将来を見据えた返済設計ができる人の方が少ないと思います。
わたしも、自分の子供にはしっかり貯金をして出来る限り奨学金を借りないようにはしてあげたいと考えています。だからこそ今回このお金があれば…と少し思ってしまって…😣
お互いに全く関わりなかった家庭で育ったものが新たに家庭を作るのに加えて、その家族も親戚になっていくで、歩み寄りながら参考にもしつつ自分の家庭ルールを決めていこうと思います。
パートのお金やお小遣いから出されていたのですか?それは本当に大変だったかと思います💦
旦那に対して納得出来ないというわけではありませんので、家計からどうにかやりくりして返済していこうと思います。すでにお小遣いは最底辺くらいなので😂- 2月12日
![SYH](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SYH
私の主人も奨学金の返済をしています。毎月口座引き落としなので、その口座をご主人が管理するか、現在主さんが管理している、ご主人の口座に変更されたらどうでしょうか?
あといくら借りて、毎月いくら払って、残高がいくらというハガキも届きます。借りているところに問い合わせると、詳細のハガキを送ってもらえるかもしれませんね。
-
まり
うちも口座引き落としなのですが、義父を通してなので詳細が全くと言っていいほどわかりません。
講座の変更はできないと言い張られていたのですが、きちんと書類を受け取って、奨学金を借りているところに問い合わせようと思います。
詳細がわかれば少しは心の余裕も出来そうです。
参考にさせていただきます。ありがとうございます☺️- 2月12日
![はじめてのままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり
まりさんの気持ち凄い分かります!うちの主人も高校から大学まで奨学金でした。しかも、返済は22から38歳くらいまでで、つい最近終了しました。毎月痛い返済でした。
他の方の意見も拝見し私自身も考えを改めないといけないなぁとも思いました。色々な家庭のかんがえがありますもんね!
が、まだ大学はわかりますが、なぜ高校まで?と、思ってしまうのが現状です。義両親健在です。
そのため主人は親に頼ることなくしっかり自立し、お金にはとてもしっかりしてますし、結婚するまでも奨学金返しながら、家に結構お金もいれていたようです、ビックリな金額をためていました。給料もよくありません。一般的です。
義両親は大学まで私らが行かせた!と毎回自慢してくるのですが、えっ?て感じです。主人は下宿代はバイトしてたみたいです。
私は自分の子どもに奨学金は絶対使わせようと思いません。将来万が一使わなければいけなくなっても子供には払わせません。
これは私の考えなので読まれた方、気分を悪くされたらすいません。
-
まり
共感頂きありがとうございます!
返済終了したとのことでお疲れ様でした。仕方が無いものとはいえ、痛い出費ではありますよね…。
そうですね、色々な家庭があり、考え方があると知る良い機会となりました。
そうですよね。どうしてもやむを得ない事情があるわけでもなく、何故と思ってしまいます。大変申し訳ないのですがこちらの生活があったので、仕送りは止めてやめてもらいました…
そのなかで貯金をしていたなんて!素敵な旦那様ですね😳💕
うちは大学と大学の寮の費用もまだあります…がやはりひまわり🌟さんの義理の御両親と同じで、自分たちが行かせた!といわれます😅
わたしも、自分の子供には奨学金に頼らなくても良くなるよう出来るだけ務めようと思います。
参考になる意見をありがとうございました💕- 2月12日
![からし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
からし
わかります。
産婦人科で、四人目を妊娠していて、
お金ないから サッカーさせれ無いとか、上の子に叱ってる人がいて、見ていて小学生の男の子が、可哀想でした。 ユニホームが高いとかで(´;ω;`)
学校を卒業させてあげれる人数を 習い事も含めて、計画して産めばいいと思います。
まり
ありがとうございます。
そのような考え方もありますね。
やはり私自身では、最低限の義務 のみ という印象が強く、理解が難しいようです。
そのような考え方もあるということを知る良い機会となりました。ありがとうございます。