
10ヶ月検診で発達が要観察になりました。1歳検診で発達教室に通うことになるかもしれません。過去の経験から不安があるようです。
先日10ヶ月検診があったんですが発達が要観察になりました。
お座りは出来るんですがハイハイもつかまり立ちもまだです。
座った状態で跳ねるようにしながら少しずつ前に移動してり向きを変えたりはします。
2ヶ月くらい前に寝返り出来るようになって仰向けに寝かせたらすぐ
寝返りしてたんですが最近は寝てるのを嫌がるので座ってばっかで寝返りは忘れてしまったみたいで全くしません💦
1歳になったらまた検診に行ってその時の発達具合で発達教室に通うことになりそうです...。
上の子は10ヶ月の時点でお座りも出来なかったので同じ所で引っかかり教室に通ってました。
それでも立って歩きだすまで遅かったです。
実際歩き出したのは1歳10ヶ月くらいでした💦
ハイハイは全くしませんでした。
上の子に比べたら発達早いなと思ってたけど10ヶ月検診ではハイハイしてる子ばっかりでやっぱり遅いのが分かりました💦
それでも教室とか通うことに意味あるのかなーとか思ってます。
結構基準厳しいんですかね?
1歳までにハイハイ出来ればいいなー😥
- みゆ(2歳8ヶ月, 6歳, 10歳)
コメント

りる
シャフリングベビーなのですね!
シャフリングのお子さんは、慎重派なのかなーと思います。ハイハイせずに急に歩き出す子が、多いです。
今は、何にでも、病名がついたり、何かあったときに、早めの支援を、、という行政が多いので、昔よりは厳しくなっているかもしれませんね😭

macha
うち、ハイハイしたの1歳の誕生日の前日でしたが、引っ掛かりませんでしたよ?地区によって違うんですかね?
今じゃ、同じ月齢の子より動いてるくらいです。まだ気にするほどじゃないも思うんですが…
-
みゆ
そうなんですか💦
じゃあ厳しいんですかね😭
お座り出来るし引っかかるとは思いませんでした💦
月齢の目安通りに発達してないといけないんでしょうかね😭
大丈夫だと思ってたのに引っかかるなんて、ほっといてよーって思ってしまいました😭- 2月8日
みゆ
シャフリングベビーという言葉もちょうど最近知りました!
上の子はシャフリングもしなかったですが今でも慎重派です💦
下の子は何でも手出すし危なっかしいですがやっぱり慎重なんでしょうね😅
他のハイハイしてる子見てたらすごい新鮮でした。
一応小児科の先生の診察もあったんですが身体に異常があっての発達の遅さじゃないから問題なさそうだったんですが要観察です😭